モグモグ雑記帳(おしゃべり、つぶやき)  2016年 今日! 何して遊ぼう


2016年 菊づくり写真UP中!

12月31日(土)
 ついに大晦日。一年が終わっただけだ。・・・・。

12月30日(金) DS
 年の瀬だ。
 老後悠々のイメージ通りにはなかなかいかない。まず、人間は毎日不幸(死)の完成に向かって誰もが生きている、それを幸せになると言う衝立をたてて覆い隠してやっている。。毎日気付かないけど、生きるとはそう言うことだ。老後とは、不幸の完成が少し近づいてくると言うことになるんだろう。赤子の頃は、生かされていると言えるのに、この感覚が無くなっていく。大人になり、年寄りになり勝手に生きているようだが、果たしてそうなんだろうか?

12月29日〈木〉 DS
 老後悠々と言う言葉の中身は、若い頃、金銭的な要素が多いだろうと思っていたが、そうではないようだ。もちろん金銭面も大事で、たとえば株価の変動にも心が汲々となるが、それより老後を生き抜く精神面のほうが悠々なんだろうと思うようになった。
 体の健康、家内の健康、自分に繋がる身内の事、日々の生き甲斐、仲間らの存在や死、先行きの不安感、生きているだけで付いてくる、もろもろの澱の様な疲れ、などなどのメンタリティに悠々でなければならない。金銭面を3とすると、この精神面は7くらいになるかも。では、どうすればいいのか?
 
簡単には答えは出ない。言えることは、凡夫なる自分には精神面で悠々という自信はさらさらないということだろう。
 病気になれば悠々どころではないし、家内が家をあけるだけで途端に悠々ではなくなる。困ったものだか、いまのところ夫婦が健康第一でいることしかない。先行きの不安は、切りがない。考えるだけで、老後クタクタになってしまいそう。

 夜2130分辺り、震度3の地震に驚かされた。

12月28日
 安倍総理の真珠湾での書簡所感は、よかったと思った(後日の調査で83%の人が好感度を示している)。ところが、たちまち批判的な事を言う人達の言葉が耳に入っくる。どうしてこうも違うのか? 揶揄する、為にするサイドの意見には、全くうんざりしてくる。
       
12月27日
昨夜から嵐のような日だ。ナマ暖かい風と雨だ。やっと年賀状(一部は喪中対応)を投函した。
孫らと遊ぶ、お年玉ビンゴゲームを準備した。

12月26日
お風呂用のラジオのロッドアンテナを取り替えた。根本から折れてしまっていた。不用品から再生したものだか、電波をしっかりとらえた。破棄寸前のラジオがよみがえった。
カーステレオのスピーカーのインピーダンスは4Ωだ、普通の家庭用ラジオのそれは8Ωだから、出力が合わない。リサイクルショップにもなかった

12月24日(土)
 門かぶりのマキの支柱を取り替えた。昼過ぎに、久しぶりに長女と子供らがやって来た。ナンプレや簡単将棋で遊んだ。来年は、高校生、中学生になる。こちらが老けるわけだ。今年の菊づくり写真をUPし、年賀を印刷した。

12月23日(金)
 東京まで出かけた。変形OB会は、三次会まで盛り上がった。これで長い間の世話役の務めも終りだ。

12月22日(木) DS】
 親友の大腸癌ステージ1の手術が無事終わった。初期発見で幸いだった。
 糸魚川の大火事、その昔の魚津大火が蘇る。あの業火で多くの人の人生が変わった。私もそうだが。

12月21日(水) DS
 冬至、昼の時間が一番短くなる日だ。明日からは、昼の時間が伸びていく。かぼちゃとユズの日でもある。
 朝方以外は、冷え込まなかった。


12月19日(月) DS
 体調下降気味、ノドが痛い。微熱かな? 家内が編んだ毛糸雪だるまに、テープで目鼻をつけた。単なる遊び。

12月18日(日)
 OB会参加者名簿、名札、リボンをつくる。100均グッズの手製リボンは、かなりいい線だ。
 鈴木大拙氏の日本の仏教を再読する。
 なんとなく我が心も冬モード。ユウチュウブから取り込んで作成したヒーリングミュージックは大成功。寝る前に流すだけで冬モードが癒やされる。

12月17日(土) 
 ゆっくり過ごす。マキの剪定、相変わらずの菊の後始末。冬至芽が出てきている。車のフロントガラスの凍結対策。昨年同様、駐車場に前後ろ逆に停め、バッグガラスの方にレーザーカバーをかける。

12月16日(金) DS
 車のカーステレオ、リアスピーカーを取り付けようか、やめようか、頭の中から離れない。こんなことは物欲のときよくある。一ヶ月くらいおいて、再考するようにしているが。


12月15日(木) DS
 介護施設の社員忘年会。日頃会えない若い人たちであふれていた。永年勤続表彰もあり、変形ビンゴ大会で盛り上がった。高齢者の自分には、なにか場違いの気もした。
 久し振りにXPパソコンで、ヒーリング音楽をCDに取り込んでカーステレオで楽しんだ。忘れていた操作だったが、なんとか思い出せた。結果は成功。癒し系の音楽で寝る前に癒やされる。

12月14日(水)
 夜半から雨が止まない。歯科大でスリープスプリントの最終調整。旅行用にと準備したが、イビキアプリでの録音効果をみると、私には効いていないようだ。少しは効いているんだろうが!
 父の祥月命日だ。XPほうに軽いアンチウイルス・フリーソフトをダウンロードした。ないよりましくらい。

12月13日(火)
  友人と一献。カラオケ、マッサージ。どこかで小銭入れをなくした。がっかり!

12月12日(月) DS
 相変わらずBパソコンは、ウイン10の更新プログラムのダウンロードに悩まされる。なかなか終わらないのだ。XPのほうは使命が終わっいるので、重すぎるウイルス対策ソフトなどをアンインストールした。サクサクと動き出している。Aパソコンのほうは、おかしな現象が出るときもあるが、今のところはいい。ネットからの中古品としては、優秀機だ。
 それにしてもだんだん面倒になってくる。設定とかが。仕方がないか!


12月12日(月) DS
 寒い日だ。OB会の集まりは、大阪、名古屋から来る人を入れて14名になった。名札の準備をやらねば。
 前に使っていたXPのパソコンの動作が極端に悪く使えない。ネット関係をアウトにして、セキュリティーソフトも削除して、印刷機、音楽CD作成機にしたほうがよさそうだ。

12月11日(日)
 お仏壇を格納している化粧ボードの裏板を修理した。写真のとおり。次いでにガマ物や仏具を真鍮磨きで掃除した。年に一度のお務めだ。
 町内会お楽しみ会で家人が3等のミカン一箱をゲット。やるもんだ。

 

 

12月10日(土) DS
 やはりタイミングを逸したのか、まだ小松菜は発芽しない。朝晩かなり冷えるからやむを得ないか。
 CPAPのデータ分析の日、無呼吸症候群は解消している。

12月8日(木) DS
 仕事の後、一人で昼食を準備する。昨夜は、スリープスプリントを試した。前よりいい感じがするが、まだわからない。
 来年のためにフウセンカズラ、ルコウソウの種を取り置く。福助の後始末が続く。
 来週当たりから喪中ハガキ対象外の友人に、年賀を出す準備をやらねば。23日の最後のOB会の対応準備もやらねば。天気がいいので助かる。されど若干、体力が落ちているようだ。いい睡眠がとれていない証拠かな。

12月7日(水)
 スリープスプリントの再調整に歯科大に行く。来週で最後になる。効果は、今夜試してみる。これまでの事を振り返ると、期待はもてない。
 [父・母の記]を故郷の○○ねえちゃんに送る。もう読んでもらう人が、ほとんどいなくなっている。

12月6日(火)
 今日も天気がいい。昼過ぎから風が出てきた。かなり強風だ。介護施設に行く合間に、菊鉢の冬至芽の管理、大菊のHPアップの準備をした。
 朝4時に目覚めた。何か中途半端だ。

12月5日(月)
 北陸新幹線で帰千葉へ。雪を抱いた北アルプスが眩しい。超いい天気なのだ。2時間30分で東京だ。

12月4日(日)
 早朝、海辺のロードを散歩。やはり故郷の空気はうまい。海辺は近いし、山も圧巻。すべてが癒しの風景に満ち満ちてみえる。高校生のときは、全く見えなかった(感じなかった)。同じ風景なのに。
 故郷の介護施設ショートステイ中の兄を見舞う。町内の銭湯に行った。昔ながらの銭湯、また懐かしい思いが蘇る。親孝行したいときに親は居ず……。人の世のはかなさと無常の時の流れ、故郷の悠久の山河の姿が眩しすぎる。

12月3日(土)
 家人がいないので一人生活。コンビニ弁当で過ごす。
 早朝起床、戸締まりをやり次女に駅まで送ってもらう。長女と待ち合わせ、東京駅新幹線に向う。
 49日法要、納骨儀式は無事終わった。食事式では、少し飲み過ぎた。

12月1日(木) DS
 
師走に入った。当地は午後からはいい天気になった。北日本、北陸は冬の嵐になりそうとか。福助を4鉢、改めて介護施設に持っていく。
石油減産が決まり、株が高騰している。年金生活者としては、デフレ脱却よりガソリン値上げが痛い。

11月30日(水) DS
 遅すぎたが庭の小さな畑に小松菜の種を巻く。発芽はギリギリだろう。ムリかな。

11月29日(火) DS
 介護施設の行き帰りで、このところ新しい遊びが見つからない。腰痛も引きずっているから、しょうがないか。3日の49日法要が終わるまで、何と言っても体調管理が第一だ。

11月28日(月)
 ゆっくりと過ごした。孫がきたので、はさみ将棋を教えた。整骨院、スーパー銭湯、決まったコースで時が流れていく。土曜日には、また故郷に行かねばならない。体調管理が一番だ。

11月27日(日)
 うす寒い日曜日。ナポレオン伝記を読む。腰が悪いときは、温泉か読書しかない。じっとしているためにスマホでヒーリング音楽をダウンロード。気分転換にはかなり役立つ。

11月26日(土) DS
 何かの拍子にパソコンのシャフトダウンができなくなっていた。夜半に気づき強制終了。さて! いろんなマサカが起きる。OB会参加の方が、緊急入院された。まだ退院の見込みが立たなく不参加に。
 季節は冬に向かい確実に流れていく。やっと屋根雪が消えた。

11月25日(金)
 スーパー銭湯 岩盤浴でタップリ腰を温める。

11月24日(木) DS
 千葉は大雪になった。NHKのニュースは2cmなどと言っていたが、とんでもない。自分の所は10cmはあったろう。
 腰痛8分くらい回復した。正味3日の時間がかかる。


11月19日から23、24日まで「ギックリ腰」で臥せっていた。なんとも情けない。

「ギックリ腰」顛末・経過記録


11月17日{木} DS
  風もなく、抜けるような青空、いい天気だ。大菊も、今日の快晴を喜んでいる。前職のOBの方の訃報が入る。なんとも重たい気分になる。ご冥福をお祈りする。

11月16日(水)
 歯科大学の予約診療。結構混んでいる。スリープスプリントの調整。上歯と下歯を同じ位置に?なるようにした。これでイビキ、低呼吸が改善すれば、旅先で役立つ。 CPAPの持ち運びは大変だ。
 千葉で昼酒会。友人と一献一会

11月15日(火) DS
 サッカー サウジアラビア戦。やっと勝てた。わずかにロシア・ワールドカップへの期待が繋がった。昨夜観られなかったスーパームーン、今日ははっきり輝いている。されど、それほど大きくは観えない。
 毎日、近所の奥さん達に大菊を観てもらっている。喜ばれれば、役目は果たせる。

11月14日(月) DS
 自分以外の人、つまり人だが、真の孤独や寂しさを感ずるときがないんだろうか? 何か強い使命感があれば耐え抜ける話しは聞くが、皆、そんな時はどう切り抜けているんだろう?
 愛する家族を失った寂しさなどは辛い。これらの事は、よくよく考えていかねばならない。
  紅葉の深まるモミジの赤色を観て、感じ方は皆違う。立場によって観る風景は、まるで変わっていく。人生のはかなさ、父母の思い出、そんな思いが昨夜の夢だった。きっとヒマなんだろう。
喪中ハガキを投函する。

11月13日(日)
 韓国での大統領への抗議集会、なんと26万人の参加だ。現職大統領に事情聴取となると、もたないだろうなぁ。
 今日は、町内クリーンデー。コミュニケーションの場でもある。黄色の管物3本仕立てを展示する。まだ6分咲き。



 観音寺(アジサイ寺)の住職「小籔 実英」(こやぶ じつえい)さんの 今月11月の言葉が届いた。

11月12日(土) DS
 やっと晴れる。今日も、介護の利用者さんと菊祭りに行く。会場内が、昨夜の雨でぬかるんでいた。改めて菊の花の種類に感服。
 マイHPにも、そろそろ2016年の大菊をUPしなければならないが、時間が取れない。ゆっくりやるか。

11月11日(金) DS・・・デイサービスで送迎などの仕事に出掛けている日
 真夜中の雨で、飛び起きて出していた大菊の鉢を片付けた。氷雨模様の晩秋、なんだかわびしさも降り注ぐ。
 ま坂の出来事が、世界中で起きている。
 CPAPの定期診断、風圧を落としてもらったが、結果は問題なし。後は、マウスピースの調整だけだが、これがなかなかうまくいかない。

11月10日(木)
 癒しスポット 近くの自然公園を散策。真っ赤なモミジが映えている。
 2時間、健康テニスで体をほぐした。

11月9日(水) DS
 アメリカ大統領選挙の開票、トランプ氏リードと信じられない状況になっている。14時45分になってもヒラリーが負けている。株は、大暴落。大波乱、トランプ大統領に決まった。全世界が、トランプ-ショックに陥っている。ありえないことが起きた。

11月8日(火) DS
 今日までが晴れかな。夜から雨の予想。雨にかからないように菊鉢を移動。なかなか大変だ。昔と違って。

11月7日(月) DS
 介護施設の利用者さんと、近くの菊祭り会場に行く。寒い、寒いとすぐ帰って来た。

11月6日(日)
 CPAP装置を持ち運ぶための簡易ハードパッケージをつくる。と言っても、100円ショップで見つけたケースを使用しただけ。ジャバラホースを収納する紙箱工作のほうが手間がかかった。
 喪中ハガキにする人と年賀対応でいく人に分類した。喪中の対応は、それでいいみたいだ。昼から、近くの菊祭りを観てきた。大菊7本仕立てが不思議と色とりどりの厚物になっていた。接ぎ木仕立てだ。親木は「朝鮮ウツギ」。創意工夫も時代とともに変わってくる。千輪作り、菊人形が多かった。

11月5日(土) DS
  今年も介護施設に大菊を持っていった。親友が、癌化した大腸の手術を受ける事になりショック。歳を取ると辛い話しが多い。OB会、欠席ハガキばかりが届く。

11月4日(金) DS
 今日は、幾分暖かい。家の前に今年の大菊を並べた。近所の人達に観てもらえば十分だ。DSの合間に、喪中ハガキの宛名面を印刷する。
 昨日、今日と、49日法要の帰省新幹線切符を手配する。

11月3日(木) DS
 文化の日。秋雲が空一面に広がっていた。晩秋に入っていく。スリープスプリント・・・あまり効果はみられない。もう一度、再調整しかない。

11月2日(水)
 スリープスプリントの再調整で歯科大学千葉病院までいく。 睡眠時の下顎を前に出すようにして気道を確保する。最長の6〜7割程度の調整。果たして、これでイビキ等はどうなるか。旅行に持っていけないCPAPの代用になるだろうか。なればいい。海外にも持って行ける。今日から試してみよう!

11月1日(火) DS
 遂に11月になった。世の中は、いろいろ動き出している。東京オリンピックの開催地問題、豊洲新市場の盛り土問題、迫ってきたアメリカの大統領選挙、韓国大統領府の友人国家秘密漏洩事件。されどいまは菊開花の季節。半年の努力が実るとき。少しずつ、菊のお披露目作業をやっている。

10月31日(月)
 大菊のまとめ作業が続く。息き抜きに「道の駅」まで行って、新鮮な野菜を買ってきた。腰痛ケアの接骨院、一日が終わっていく。落ち葉が舞い落ち、枯れ枝のようになっていく木々。冬支度が始まっている。
 準OB会の往復ハガキを投函する。


10月30日(日)
 ついに大菊の輪台付けの時がきた。楽しい作業だが、半分しかやり切れない。疲れが出て、久し振りに昼寝をしてしまった。

10月29日(土) DS・・・デイサービスで送迎などの仕事に出掛けている日
 休んでいた介護施設の仕事、デイサービスの送迎に出る。 
 喪中ハガキの文面をアレコレ考える。住職に御礼手紙を書く。

10月28日(金)
 休日。

10月27日(木)
 朝、親友K氏のお兄さんと話す。新幹線で帰千葉へ。2時間30分で東京だ。そこから千葉までが、なんと1時間以上かかる。満席だった。

10月26日
 故郷にまだいる。親友T氏と会食。こんな時にしか再会できない。葬儀の後、やることがやまほどある。

10月25日(火)
 本葬儀は10時からが始まった。何十年振りに会う、懐かしい人はもいた。ご無沙汰している人にもあった。明日には紅顔なれど夕べには白骨となる身、白骨の章、正信偈のお経が唱えられる中、焼香を済ませる。諸七日の法要も行い、自宅に戻り、還骨勤行の儀式、還骨回向の法要も終わった。


10月24日(月)
 北陸は快晴だ。何か時間がゆっくりと流れている。山が大きく見える。葬儀屋さんは、自宅座敷に祭壇を作り、菩提寺からの三服の仏様が飾られた。今日は、お通夜になる。親戚が散々とお悔やみ弔問に訪れる。介護施設の兄を見舞い、葬儀の段取りを打合せする。
  納棺の儀式中、お輪を鳴らす役目を果たした。そして出棺、会場に着く。浄土真宗大谷派の菩提寺の僧侶のしめやかな読経で通夜は始まり、解散。今日は、頼まれて会館の一室で仏様と一緒に泊まる。
 住職から、人は誰もが必ず死ぬ、このことを再認識し、日々生きるという事を考えよ!というような説話をもらった。仏様を守り会館で泊まる。

10月23日(日)
 午前1時、田舎の幸子姉が病気で亡くなったという電話が入った。午前中の新幹線で実家に着いた。生花籠、果物籠などの分担を連絡する。やることが一杯あった。仮通夜。

10月22日(土) 
 健康テニス。大菊のわき目処理。淡々と秋は深まっていく。 今日の新聞に、外国人技能実習生を受け入れる分野に、いよいよ介護が加えられる法案が決まり、来年あたりから実施されそうだという記事が出ていた。EPA以外、どの国からも受け入れ、日本で介護福祉士の資格を取るという制度になっている。 いろんな隘路もありそうだが、将来の介護職不足を見通した制度設計。M社長の話しがいよいよ身近になってきた。

10月21日(金) DS
 スリープスプリント、自分には適していないような気がする。もう少し調整をしてもらおう。2.5ミリくらいの段差を4ミリくらいに広げてもらおうかな。
 家内が、日曜から出かけるので、一人生活になる。洗濯、炊事、全部やるしかない。

10月20日(木)  DS・・・デイサービスで送迎などの仕事に出掛けている日
 スリープスプリントの効果は、まだわからない。違和感があってなじめない。
 事情が生じ、秋の旅行をキャンセルした。20%の違約キャンセル料金が痛い。
   
10月19日(水)
 いびきとは睡眠中に上気道(喉の奥)が狭くなり、空気が通るとき喉が振動して音が鳴ること。普通のイビキは問題ないが、無呼吸になるから大変だ。SASの治療でやっているCPAPは効果絶大で、イビキも無呼吸もなくなっている。唯一の欠点は、旅行などに持ち歩くには不便だということだ。そこで医師に紹介状を書いてもらいスリープスプリントを作った。
  今日は歯科大で、出来上がったそれをもらってきた。調整をして2週間後に固定する。今は仮止めのマウスピースだ。これによって舌の沈下による上気道の狭窄、閉鎖を防ぎ、いびきに高い効果が期待できるとされている。その効果は80%〜90%ととまでいわれている。今夜から試してみる。
 友人と一杯やる。


10月17日(月) DS
 昨年の「労働安全衛生法」の改正により、「心の健康づくり」ということで、50人以上の職場では「ストレスチェック」を実施することが義務づけられている。働きやすい職場環境を創り、ウツ病などを防止していこうという狙いだ。やってみたが、大雑把すぎる感じだった。個別職場で事案にはほとんど触れられていない気がした。それでもやらないよりマシかな。
 インフルエンザの予防注射を受ける。

10月16日(日)
 鎮守の森 日枝神社の秋のお祭り(例大祭)。地元小学校の子供らが、合唱披露した。孫らも出ていたので、のこのこ出かけ写真を撮って来た。遊んでもらった。



10月15日(土) DS
 故郷の思い出を書いた手紙を出している。嬉しい返信メールをもらった。高齢になり体調が悪く、手紙も読めないのて、家族に読み上げてもらい聞いたそうだ。手を合わせ、涙を流し喜んでくださったとか。心に嬉しさを与えてあげられたろうか・・・。

10月14日(金) DS
 秋晴れ、雲一つない快晴だ。心も晴れる。菊も、嬉しそうだ。



観音寺(アジサイ寺)の住職「小籔 実英」(こやぶ じつえい)さんの 今月10月の言葉が届いた。


10月13日(木)
 健康テニスで汗を流した。曇り空、今日はスッキリしない天気だ。有終の宴(最後のOB会)の原稿作り、往復ハガキ対応。

10月12日(水) DS
 久し振りの秋晴れ、さわやかな天気になった。大菊の蕾もも、グッと大きくなりそう。

10月11日(火) DS
 一気に季節が進んだ。涼しい日になって、半袖では寒いくらい。夜、サッカーの試合。安心して観ていられない。早々にゴールでリード、後半、同点になりがっかり。

10月10日(月)
 小ドライブで袖ケ浦公園まで行った。カーナビの操作もやってみた。慣れて行くしかなさそう。秋が深まっている。
 来月のバス旅行をネットで申し込む。

10月9日(日)
 昨日、 CPAPの加圧調整を頼んだ。風圧を下げてもらい、昨夜、試した。馴れないが、いい感じだったから、よかった。
 朝から強雨。知人が、車を買い替えたいというので、知り合いの所を紹介、付き合った。OB会、最後の有終の宴の開催企画、文面作り等でせわしなく終わる。
 明日も休み。何して遊ぶかは不明。夢中で打ち込める時間が、あればいい話だ。

10月8日(土)
 呼吸器科の医者に行く。月一度のCPAP加療のデータ分析だ。睡眠時無呼吸はなくなっている。効果抜群。ただ、慣れるにつれて最初の感激は薄れてきて、いろいろ問題も感ずる。まず、
加圧の空気が強くなり、2時頃起きてしまう。マスクは、膨れ上がっており、空気漏れもないのに、ざわざわ感がする。空気の音も。スタート時は、心地よい感じ。最大圧4-14を、4-10設定変更してもらった。
 [両親の思い出記] を送った人から、返信お手紙をいただいた。感謝。

10月7日(金) DS
 なぜか気ぜわしい。ひとつが片付くと、またひとつ……。ゆっくりゆったりと言う時間が取れない。しかし、心の問題なのかもしれない。

10月6日
 Aパソコンのウイン10のアップデートに時間がかかりすぎ。イライラする。と、思っいたらBパソコンのほうはアッと言う間に終わった。よくわからないが、付き合うしかないし。

10月5日(水)
 さて、今日はDSも休み。何して遊ぼう。5時過ぎには起きた。最後の茄子、キュウリの株を処分し、蕾が膨らんできた大菊の面倒をみた。2時間近くかかった。
 Vitzは、調子いい。ドライブがてら、自然公園を散策する。森林浴、森の精の息遣いが聞こえてきそうな場所だ。たっふり歩いた。

   

10月4日〈火〉 DS
 台風18号が、山陰あたりから北陸地方に駆け抜けて行きそうだ。関東は、余り影響なさそう。朝から晴れている。
 芝刈りで汗が吹き出た。

10月3日(月) DS
 親友が、大腸ポリープ手術を受けている。かなり大きいので、内視鏡摘出でやってみて、ダメなら他の方法と言っいたが、どうなったろうか?

10月2日(日)
 [両親の思い出記] を印刷、関係者に送る作業に半日かかった。菊の消毒、カラン槙(まき)の支え棒が腐食、取り替えた。コスト580円。

10月1日(土) DS
 ついに10月だ。なんと今日も朝から雨、ドンヨリ空。今月中に、インフルエンザの予防接種をせねばならない。
 パソコンを使おうとするが、更新プログラムの自動ダウンロード、インストールにかなり時間がかかって、待たねばならない。ウイン10は、さっぱり役にたってないと言うか、使いこなしていない。

9月30日(金) DS
 明日から10月。9月は、雨ばかりだった。10月は、晴れが多くなるかな? コスモスが、風に揺れて語りかけてくる。秋だよ、と。
 栗を買ってきた。

9月29日(木)
 木曜テニスに行った。汗だくだく。少し動くだけで、健康汗が出る。久しぶりに仲間tも再開。
 午後から、癒しスポットまでドライブ。もう秋。蝉の声も蝶もいない。

9月28日(火)
 朝、740分に車で家を出て8時30分に歯科大学千葉病院に着いた。バーが、上がる駐車場で発券、診療申込書と番号券を確保。9番だった。すでに再来の人を含め50人以上の人がいる。
診察券、カルテが、やっとでき、ひやひや。予約時間9時30分すれすれ。
 スポーツ歯科で、スリープスプリント(マウスピース)の型どりになる。歯の型作りは、30分で終わった。上顎、下顎、下が上手く行かず2回ほど取り直し。次回の予約をして会計に。ここでまた20分ほど待つ。

9月27日(月) DS
 金木犀が薫ってくる。いい匂いだ。久しぶりに菊の芽を欠いて、中心の蕾をひとつだけ残す。これは慎重にやらねばならない作業だ。

9月26日(日)
 「父・母記」のVer.2に取りかかり、一気に書いた。19枚(B5 2段)! さて、これもまず仏壇に。竹馬の友に送るつもりだ。

9月24日(土)
 [両親の思い出記]が完成。B5の両面、上下で21枚になった。 まず仏壇に報告してみるか? ここは違うぞと言われそうだ。

9月23日(金)
  [両親の思い出記]を昨夜から一気に。余り思い出が浮かばないので、八分目まで書き上げた。今日は、千葉に出て友人と昼酒会だ。来月、一緒に夫婦旅行の打ち合わせも兼ねて。
 CPAPは、ノドが渇くが、全くイビキをかかないようになった。今日も秋雨、彼岸花、庭に赤白の曼珠沙華が咲いている。季節の到来を告げる花だ。

9月22日(木) DS
 秋雨前線が、停滞している。毎日うんざりするような雨空。太陽が見えない。少しずつ[両親の思い出記]を書いているが、記憶が風化していて何行も進まない。でも、課題があって打ち込めることはいい事だ。
 秋分の日、彼岸の中日だ。

9月21日(水) DS
 入れ替えた車Bitzは、快調だ。なかなか。朝、エンジンをかけると、今日は何月何日、何の日です、とナビが話してくれる。台風は、千葉さしたる風もなかった。案ずるより……でよかった。
 [両親の思い出記]を書き始めた。故郷の思い出記でもある。

9月20日(火) 
 台風16号が接近。昨夜から雨がやまない。夜21時頃には、静岡あたりで熱帯低気圧に変わった。すっかり影響がなくなっている。
 少し寒いような夜だ。長袖パジャマを着た。明日は晴れるだろう!  小学校同期会の写真などが届いた。また、OB会の話しが出てきた。

9月19日(月)
 敬老の日。娘に、敬老食事に誘われた。敬老か! 現在の平均寿命は、女性が世界一の86.8歳、男性が6位の80.5歳。急速に超高齢社会に突入している。
 明治39年ころには、夏目漱石が「坊ちゃん」の中で「50くらいな年寄の女性」と表現している。当時の女性の平均寿命は44歳だ。また昭和14年には、太宰治が「富獄百景」の中で「60歳くらいの老婆」と表現。昭和22年でやっと女性の平均寿命が53歳だから、きっと50歳まで達していなかったろうと推測できる。随分、日本人は長生きになった。
 台風接近で、雨模様、明日からの天気が気になる。



観音寺(アジサイ寺)の住職「小籔 実英」(こやぶ じつえい)さんの 今月9月の言葉が届いた。

9月18日(日)
 最近の天候は、どんより曇天ばかりだ。今日も、雨模様。
 新しい車には、スペアタイヤがついてこない。パンク修理剤付きの応急セットが代用になっている。されど体験からして不安。今度の車、話したらスペアタイヤを付けてくれた。ラッキー。今日は、その収納場所、設置場所に固定するのに、下にラバーを引いたりして工夫した。車の操作も、いろいろ進化していて、なかなかわからない。カーナビもしかりだ。ゆっくりやるしかない!

9月17日(土)DS
 茄子収穫。わずか二つ。
 韓国の悲劇、風の良寛を読み、テレビ歎異抄を聞きながなら、一日が終わっていく。
 幼年時代の思い出、両親の事を書き始めた。


9月16日(金)
 ヴィッツを受け取り、任意保険の処理を済ませ、お清め儀式をして、ハンドルを握った。今のところ快調、満足。車の小物の入れ替えに小一時間かかった。すっかりマイカーに変わっていく。
  中秋の名月、今日ははっきり見える。
 

9月15日(木)
 明日でいよいよフィットとお別れ。明日は、新型ヴィッツに代わる。
 
銀行窓口で、車ヴィッツの代金を下そうとしたら、[もし、よかったら何にお遣いでしょうか?]と問われた。[えっ、うん]と言ってる間に、[あの、電話とかがきて、払うとか、持っていくことになったとかのおカネでは?]と、問いかけられた。これにはちょっとビックリ。自分の容姿をみて、電話での詐欺にあっているとみられたのだろうか? そんなにヨボヨボ爺さんでは、ないのに。大金を下ろす時の、応対マニュアルなんだろうと思ったが、幾分、びっくりだ。[車です]てっ、返答したが、なぜこんなことを告知せねばと、ため息が出る思いだった。
 ところが、やはり記憶は定かでなくヨボヨボ爺さんだった。「印鑑が違います」、と言われ慌てふためいた。瞬間、[えっ、頭が真っ白になった]。取って返して持ってきた印鑑、これもまた違います、と。トホホ! やれやれ、3年半前の記憶が出てこない。結局、まさかの印鑑を見つけるまで、3度も取って返す破目になった。情けない話し。
  中秋の名月、残念ながら当地では雲がかかっている。

9月13日(火)
 秋雨前線の停滞と大気の不安定で、朝から大雨になった。家の中でゴロゴロするしかない。まるで梅雨だ。
 福助もだんだん整ってきている。今年は、どんな大輪になるか!庭には、蚊が多くて作業も進まない。

9月12日(月) DS
 2年ほど前に古友が、車を買い替える際に話していたことを思い出した。
「自動車を中古の軽四に変えようと思って手続き中だ。ポイントは、年金生活の身として分相応にということだ。もう8年ほど乗ってきた車、なじんできた車と離れるのは少し心残りもあったが、年よりの退職者が普通車でもないだろうと決断した。・・・乗り換え費用**万円は、少し痛いが、維持費用の税金や保険料の安さを考えると、しようがない」
 いま彼の心境はよくわかる。10年なじんだホンダのフィットは、10年間の私の「戦友」だった。故障もなく、よく頑張ってくれた。少し別れが切ない。

9月11日(日)
 朝から雨。一日中しっかり降っていた。何して遊ぼう? 各所で敬老会が催されているようで、仲間入りしました、というメールも届いた。敬老会・・・さてどんなものなのか?
 新聞などによると、2000年に始まった介護保険制度の費用は年々膨らみ、ついに2016年には当初の3倍、10.4兆円になった。65歳以上の月額保険料も今は平均5514円、当初は2911円だった。これが「団塊の世代」が全員75歳になる2025年になると8165円くらいになるだろうと言われている。そこでどう費用分担を図るかが焦点になっている。現役世代とサービスを受ける高齢者の負担増など痛みの伴う方向で見直しが進みそうだ。敬老会にも、やがて光と影が差してきそうだ

9月10日(土) DS
 今度来る車、ヴィッツは、一面衝動買いだった。とは言え、一応家内も試し運転をして、これなら運転できそう、しやすそう、と了解を取った。自分一人なら、違うのになったかもしれない。今の車の車検は11月までだったから、いいタイミングであったことは確かだ。されど一面衝動回、いい歳をしてても、そうなってしまった。買ってから、あれこれ考えているところもあるので始末に負えないが、コスパ的には総じて間違いない、いい選択だった。いろいろ出てきてもメーカー基本保障が1年あるし。引き取ってもらうフィットから、いろんなものを外した。剥がし剤でテープの後をきれいに拭き取ったりした。任意保険の書き換えもやらねばならない。

9月9日(金) DS
 夏がしがみついているような暑い日だった。仕事の合間にちょこちょこと頭を回転させ? 工夫創作をやることが楽しい。
 思いついたら100円ショップに行って、応用できそうな物を探し出して、工夫して作る。これが楽しい。今日は、電気コードでけつまずかないようなグッズを見つけ、コーナー処理。スッキリだ。
 夜半ノドが渇く対策として勸められた加湿器。やってみているが、今のところ効果があるのか、ないのか? まだ、わからない。
今日の漢字
横溢・・・おういつ。満ち溢れている。元気横溢。
逢瀬・・・おうせ。男女が秘かに逢うこと。
厭世・・・えんせい。えんせではない。世を厭う(いとう)こと。 いやになる。

9月8日(木)
  昨日、今日と施設のDSは休みだった。休みならではの家の片付け用事に奔走。その合間に整骨院、床屋と忙しい。9月に入り、心模様は、はて! そんな歌もあったなぁ。多分、向上心欠落、マンネリ、感動少なく、冒険心希薄かも。付き合っているのは、いまのところ菊づくりくらいに汗を流しているだけかも。
 深夜、時計がCPAPで見えにくいので、簡単夜光時計を買ってきた。いま室温28.3度、湿度73度に。

9月7日(水)
 車を買い替えることにした。ホンダから初めてトヨタに変えた。事情はいろいろあったが。今度来るトヨタ ヴィッツ (走行2000キロの新古車、2006年登録))1300CC、年齢的にも多分最後の車になるかもね。
 車の購入なんて、車、売る人、タイミング・・車検、買い替えの時期、こんなことがすべてベターにいかなきゃダメだろうなぁ。今回は、いい出会い(車)があればと思っていた矢先のご縁と思っている。納車日が楽しみだ。
 そして11年間乗ったフィットに感謝だ。

9月6日(火) DS
 人が老いていくとはどういうことなのか? 認知症の恐怖・・・、いろいろだがやがて行く道。考えても、いまは仕方ないか。友人の大腸ポリープ、生検結果、癌ではなかった。本当によかった。よかった、よかった。さて、そのポリープ摘出手術、これをまた乗り越えねばならない、頑張っれと叫んでいる。
 サッカー日本代表、やっと勝利した。タイに2-0だ。眠い・・・。

9月5日(月) DS
 大気の状態がおかしい。急に曇ってきたり、日が射してきたり、雷がなったり。
 昨日から寝室に加湿器を入れて、CPAP使用時にノドが渇かなくなるかどうかを試してみることにした。担当技師に勧められての実験みたいなもの。肝心の加湿器をどうするか?いいものは2万〜2.5万円もする。それで効果がなければ、部屋には不要になるし! リビングにあるものは、大き過ぎてアウト。ネットは十分調べた。ハイブリッド方式のものが一番いいみたい。とりあえずそれで近くのリサイクル店に行って、うまい具合に格好なものを見つけてきた。価格的にもダメもとで買ってみた。これは昨日からの話だ。写真参照。昨夜の実験がどうなるか?
 昨夜はいい感じだったが、実験結果はまだ不明だ。昨夜は、若干興奮気味で、よく眠れなった。それより、買ってきた加湿器に水漏れ(多分振動にによる)が発生していた。半年保障があるからいいが、気にいっているものだし。とりあえず水漏れ箇所と思われる所をテープでケア-してみた。これで今のところは直っている。さて、肝心の効果は明日までお預けだ。



9月4日(日)
 予約した東京歯科大学千葉病院までドライブして、道順などを確認してきた。さて今日どうしようと思っていた矢先、携帯が鳴り、「用事」ができた。
 写真のようなソファーを捨てたいが、二階から降ろせないので、何とか助けてみたいなような「用事」だ。粗大ゴミは、ソファークラスで1800円くらいで市が引き取ってくれる。されど降ろせないから解体するしかなかった。解体は意外と簡単。カッターとノコギリがあればできる。奮闘約50分、。ゴミ袋で7〜8個に小分けして解体した。汗びっしょり。感謝されたが、こちらは今日の「用事」をもらって時間を過ごせた。




9月3日(土)
 久しぶりに健康テニスでしっかり汗を流した。運動の汗は、やはりいい。今日のビールはうまいだろうなぁ!
  昨日に続いて検査結果を聞きに医者に寄り、終わったらすぐに車の車検・整備見積もりに行った。結構取られそうだが、車も古いからやむなし。安全整備を買うとしかない。続いてネットで任意保険の早期手続きを済ませた。忙しかったが、果たしてどうだったろうか? キョウヨウ・・・今日の用事とキョウイク・・・行くところだけはあったとして、よしとするか。
今日の漢字
端唄の・・・はうた。小唄などの粋な俗曲。新内、都都逸など。
白砂青松 ・・・はくしゃせいしょう。美しい海岸の景色。

9月2日(金) DS
 ゴーヤの緑のカーテンもおしまい。取り外した。久しぶりに芝を刈った。最初のCPAPのデータ分析は、かなりよかった。
今日の漢字 
正鵠を得た指摘・・・せいこく。物事の急所を外さないこと。正鵠を射る。
喃喃とやかましいい・・・なんなん。あの上司は口うるさい、くどくどと、よくしゃべる。あまりよい使われ方はない。

9月1日(木) DS
 ついに8月が終わった。防災の日。あの暑い夏から、朝晩ホンの少し、涼しさを感ずるようになった。
 夜、サッカー日本代表が、UAEに逆転負け。がっかり。

8月31日(水)
 何していたか不明。

8月30日(火)
 雨は夜中も降っていたようだが、朝から台風の影響はほとんどない。海上から陸地にあまり接近しなかった。当市の警戒警報も10時頃には解除された。蒸し暑い。

8月29日(月) DS
 大型で非常に強い台風10号が明日、関東に接近しそうだといわれ、大荒れになる予想が強まっている。家の周りのものを簡単に点検する。
今日の漢字 (新聞クロスワードの問題から)
夏炉冬扇・・・かろ とうせん。時期はずれで、役に立たないもの、の例え。 論衡(ろんこう)。 夏には囲炉裏はいらない、また冬のには扇(うちわ)は使わない。
以非エッセスト・・・えせ。もってひなる。つまりモンモノでないものの。

8月28日(日

 夏がどこかに行ってしまった・・・。昨夜から朝、そして一日中、涼しい。上空に寒気が居座っているようだ。その間を、台風が抜けようと本土に接近中だ。かなり発達して勢力を増してきている。30日辺りになるかというところ。
 昨日からやっている部屋の改造と掃除がようやく終わった。本箱を一つ隣の部屋に移して広くした。いらないもの大量に捨てた。

8月27日(土) DS
 思い立って本箱を一つ移動することにした。されど大仕事だ。
今日の漢字
功徳を積む・・・くどく。仏教用語。良い行いをすること。
反古にされた約束・・・ほご。いらなくなった、不要とされた。
反古紙・・・ほごし。使い古した紙、いらなくなった紙。

8月26日(金)
 今日は朝から医者周り。特定健診を受け、高血圧等の薬を56日分もらう。そのあと整骨院で腰痛ケアを受けた。疲労がたまっているようであった。これでだいたい一日の流れが決まってくる。
 本によると、無呼吸症候群によって高血圧を起こしていることもあるという。無呼吸症候群によって高血圧を合併している人の割合は高く、45〜90%になるという。逆に、高血圧が原因で無呼吸症候群になる人は22〜48%。前者の場合、無呼吸を治療することによって高血圧は速やかに治るそうだ。それから不整脈や糖尿病、虚血性心疾患、心不全、うつ的精神状態になる確率も、無呼吸が治ることによって随分症状が改善されたり、リスクが減っていくことが分かっているらしい。要は、高イビキ、無呼吸は、かなり多くの合併症を呼び起こす原因(病気)であるようだ。CPAP治療はいいことばかりだ。
 

8月25日(木) DS
 イタリアでM6.2の地震が起きている。そんな一方で、北朝鮮が潜水艦ミサイルの発射に成功とか。日常の生活の中で「ふっと」過ぎ去ってしまうような世界の出来事。心しておかねばなるまい。遊びながらも・・・!
今日の漢字
上梓する・・・じょうし。本などを出版すること。
生者必滅・・・しょうじゃひつめつ。命のあるものは、いつか必ず滅ぶ。生者必滅とはいえ、年ふるほどに仲間が減っていく目の当たりにするとつくづく無常を感じ・・・(平家物語)。

8月24日(水) DS
 迷走台風10号のせいか、大気が悪く、雷、大雨があり、夕方には日が差すという天気の日だった。10号が、太平洋上から近づいてきている。 どんどん勢力を増してきているようで不安だ。
今日の漢字
出色の出来……しゅっしょくのでき。他より際立っている事。
春宵一刻値千金・・・しゅんしょう。春の夕方。

8月23日(火)
 友人と待ち合わせ一杯やった。
 その友人の話。つい先程、自宅に電話がかかってきて、○○市役所の□□といいますが、今度貴方の国民健康保険の負担が3割から2割に変更になるかもしれません、先日、その旨の通知書類を送っていますが、返信が届いてないので、電話しました。こんなような電話で始まったと言う。今年の予想年収などを聞かれ、一度電話が切れ、今度は指定した携帯のほうにかかってきた。
 負担変更に伴い、調べたところ返還金があるので銀行口座を確認させてほしい、と話しは進んだらしい。友人は、話しの中に思い当たる事がいくつかあるので、ここまで全く疑わなかったという。因みに友人は、知力、気力だけじゃなく社会的地位もある。認知などはない。
  さて、この話だが、還付金のほうはともかく(いらない)、確定書類を送ってくれ、と言った途端にプッと電話が切れたそうだ。おかしな事に、相手の電話は非通知だった。○○市役所に□□という人物がいるかと問うと、そんな人物はいなかった。………
 還付金サギの話は、ニュースで聞いていたが、流れるようなサギ仕掛けが準備されていたみたいだ。全会話20分くらいかな? その70%は信じて、疑う事がなかったと言うから、相当な騙しのテクニック、詐欺だったようだ。友人は、あれでは騙されていくのが分かる、と洩らしていた。恐い世の中だ。さて、この還付金詐欺電話、情報の流出や組織の拙劣な危機管理能力などが、裏面に隠されている。どう落着させるべきか。

8月22日(月) DS
 房総半島に直撃のようなコースをたどって台風9号が接近してきている(1030分)。上陸は間違いない。雨風の勢いは瞬間を除けば、まださほどではないが、交通機関は早や運転見合わせが続いている。もうすぐ上陸する。030分頃、千葉県館山市付近に上陸した。風が、急に強まってきた。家が、揺れるときもある。
 夕方1600頃には、もう台風余波となった。それにしても太平洋から、千葉県に直撃上陸。もう勘弁願いたい。
 
知人からCPAP治療の体験記2が送られてきた。比較検討の対比表まで作成されていた。ありがたい事だ。

8月21日(日)
 台風9号が接近、明日の朝方から暴風雨の警報が出ているが、いまのところよく晴れている。 キュウリ、ミニトマトの株を処分したが、それだけで汗びっしょりだ。明日はどうなるんだろう。

 松原泰道師に「三無の杖ことば」という誓いがある。師とは、何回かお会いしたこともある。お亡くなられて何年になるだろうか。
 「無理をしない」・・・普通の意味の他に、道理に合わないことはしない。
 「無駄をしない」・・・普通の意味の他に、人の親切を無駄にはしない。
 「無精をしない」・・・怠けがちにならないということだけでなく、できるだけ精進しよう。

 師は、この三無を生涯の自分の誓願の実践課題としておられた。改めて『人徳の研究』(大和出版)の中で師の誓願の文書に触れ「毎日何して遊ぼう」という陳腐な課題を掲げて右往左往している己は、なんと煩悩具足の凡夫だろうと思う次第・・・。今のところの課題は、「多疾患息災」「夫婦息災」「今日の用事を探索・発見」くらいだしねぇ!

8月20日(土) DS
今日も天気が安定しない。
アマゾンでネット注文、明日には配達されてくる。お店で買うより、3割方安い。

8月19日(金) DS
 ネット注文していた自撮り棒が届いた。スマホが古いので対応しているかどうかわからない。ネットでは、ピンキリだ。試しにということで今回は「290円」と出ていたジャンク品に近いものを注文した。結果は、手元シャッターの割り当てが違っていて使えなかった。カメラアプリも何種類か試したが・・・。そこで自撮りに対応したタイマー付きのアプリを見つけて、使っている。シャターまで3秒とか6秒とかにして。これで十分だ。面白い。
 写真の「自撮り棒」は、伸ばして48センチ、最小14センチのミニサイズで軽い。しばらくはこれで遊べそうだ。







8月 18日(木) DS
 無事息災・無病息災で、病気や災いなどの心配事がなく、平穏に暮らせればいいんだろうが、歳とともにそうもいかない。身体のどこかしこの疾患を早めに発見して対処する。
一病息災(健康な人よりも、一つぐらい持病があるほうが健康に気を配り、 かえって長生きする)くらいが丁度いいようになってくる。
 どころが昨今では、三病息災とか多疾患息災でやってます、といった挨拶状が届く。高血圧、痛風、高脂血症、腰痛などなど・・・。何を隠そう、自分もだんだんそうなってきているから、さして驚かなくなっている。やはり健康第一、多疾患息災でいくしかないか(笑)。

8月17日(水)
 台風接近で幾分緊張していたが、太平洋上を一気に北上し、千葉にはさほどの大雨はなかった。警戒警報が過剰気味に出ていたが、朝から快晴になって夏が戻ってきている。
オリンピック、女子卓球で初の銅メダル。よかった、福原 愛ちゃんの涙が光っていた。よく頑張った。楽しませてもらった。

8月16日(火) DS
 熊本県民謡「五木の子守唄」
 おどま盆ぎり 盆ぎり  盆から先ゃ おらんど  盆が早よ来りゃ 早よもどる

 5番まであるようだが、全体に悲しい歌詞だ。盆が早よ来りゃ 早よもどる・・・ここをこの歳まで勘違いしていた。おどま・・・なんて言葉も認識外だった。自分は勝手に都合よく、「田舎で子供らを待つ母が、盆が早く来い」と待ち望みながらも、「盆が来てしまえば、また行ってしまうなぁ」という淋しさが隠されているのではと思っていた。恥ずかしい。
  ネット解説によると、簡単にわかる。
オラらの奉公は盆まで、盆まで  盆が来たら実家に帰るよ   あぁ、盆が早く来ればいい、すぐに帰るから

 今日でお盆も終わりだ。これからは「盆踊り」となる。故郷の「おわら風の盆 」越中おわら節も有名だ。この盆踊りは、お盆に帰ってくる先祖の霊を供養する踊りだったようだが、一面、現世での人々が、昔は念仏を唱え、踊りながら煩悩を捨てさる行事でもあり、さらには農作物の五穀豊穣を願う豊作祈願の行事でもあったとされるから瑞穂の国ならではの伝統文化だ。盆踊り・・・これからはこんな観点から見ると違った景色が見えてきそう。


8
月14日(日)
 昨日からの真夜中のテニス・錦織を応援したが、マリーに負けた。オリンピックでの3位に食い込めるかどうか。ナダルとの3位争いもきつそう!! 頑張れ錦織。
 暑い中、一念発起の心境で庭に出て菊の面倒をみたが、手抜きがたたってどうもうまくいかない。やなぎ芽になっているのが多い。肥料も手抜きしてきたせいだ。それに時期を逸したせいで3本仕立ての芽が揃わない。要は何でも、努力の数しか報われないと言う事なんだね。

8月13日(土) DS
 お盆になった。浄土真宗では、お盆の儀式は特にない。実家でも、キリコという提灯型ものを新しく張り替えて、仏間に飾るだけだった。迎え火、送り火やナスやキュウリに細工して飾ることもない。家紋入りの提灯でお墓に行くこともなかった。
 お盆は、亡くなられた方を思い出し、ただお墓参りに行ってくるだけだった。これは宗派によるところの違いのようだ。されどお盆。両親を始め有縁の人を思い出して、仏壇にお参りした。彼岸と此岸。・・・お盆なんだ。


8月12日(金) DS・・・デイサービスで送迎などの仕事に出掛けている日
 「奥の細道」の世界から。
 「早稲の香や分け入る右は有磯海」

 芭蕉の北陸道・新湊あたりの奈古の浜で読まれたとする一句だとされるが、諸説あるようだ。さて、この中の有磯海は富山湾全体を示すとされている。これも「荒磯の海」と歌った
大伴家持のころからの話になる。大伴家持は、日本最初の和歌集・万葉集の選者。奈良時代に越中国司として赴任してくる。
 我が故郷にも、大伴家持の歌が残っている。
 「立山の雪し来らしも延槻の 河の渡り瀬鐙浸かすも」
 「越の海の信濃の浜を行き暮らし 長き春日も忘れて思へや」
 「片貝の川の瀬清く行く水の 他ゆることなくあり通ひ見ん」   など、多くあり、高校時代は拓本取りに行ったものだ。

 この歌の中に出てくる箇所が我が小学校の校歌の中に出ている。この歳になって初めて何かクラッシュ。はて?これまで何も思わず疑問も持ちえなかったことを恥としたい・・・。 

 村木の丘の朝夕に 仰ぐや高き太刀の峰
 千古の雪のかがやきて 我が学び舎に光あり
 信濃ヶ浜に打寄する 有磯の浪のたゆみなく
 心と身とを鍛えつつ 学ぶ我等に希望あり
 丘の若木ときそいつつ 正しく強く直々と
 日毎に伸びてやがて見よ 花と咲きなむもろともに     昭和10年10月制定  作詞 古屋利之   作曲 橋本秀次

 仰ぐや高き太刀の峰・・・これは北アルプス、立山連邦の勇姿を言っている(僧が岳、毛勝岳、剣岳、立山)
 信濃ヶ浜・・・???
 有磯の浪・・・富山湾の打ち寄せる波

 信濃ヶ浜とは、どこなのか?  諸説があり所在未詳。いまは富山県新湊市辺りの海浜とする説が有力らしいが、校歌制定当時は魚津市の埋没林付近の海浜辺りとされていたかもしれない。信濃ヶ浜、有磯海・・・忘れかけていた故郷が懐かしくなる。熱い夜になりそうだ。


8月11日(木)
 初めての「山の日」の祝日。中三の孫が、勉強のため泊まりでくることになった。部屋を掃除し、ワックスをかけ、エアコンのチェックをして時間は流れた。来春受験生だ。早いもんだ。
 故郷の墓参り帰省を見送ったのでささやかな「暑中見舞い・お花代」の品を送った。昼からは、芝刈り、新しいキュウリの株を植えた。連作障害を防ぐために土を入れ替えた。
 夕刻からは、4人の孫らと戯れて過ごした。遊んでもらい、エネルギーをもらっている気がする。お盆がやってくる・・・!

8月10日(水)DS
 スマホでの自撮り棒、対応機種が見当たらない。スマホの機種が古いせいだが、さて、どうしょうとアチコチ調べているが解決しない。これだけで1時間くらいは熱中できる。
 オリンピックは、どこを回しても同じ画像配信。されど気休めにもなる。


8月9日(火) DS
 とろけるような暑さだ。38度。今日が、一番暑い。応える。鉢植えの大菊も、さぞかし参っているだろう。昔、鉢を高温から守るための対策をとったが、若い頃の話しになってしまった。リオは冬なれど、湿度も気温も高いらしい。快適なところに逃げたい心境だ。
 孫ら、三人がやってきてワイワイ遊んでいる。若さを分けてもらいたい。

8月8日(月)
 「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也」で始まる有名な「奥の細道」の序文。芭蕉の最後の句もよく知られた「旅にやんで夢は枯野をかけめる」。 この芭蕉終焉の地は、大阪本町の東本願寺難波別院(南御堂)で、門人に囲まれて亡くなったという。この「奥の細道」、いろいろ勉強してみたくなる。旅を通して出てくる「不易流行」の考え。
「不易」…永遠に変わらない本質的なもの、
「流行」…時代とともに移り行くもの。時々の流行。
 この精神の高みは、どう考えればいいのだろう。すでに多くの先人が解き明かしたところではあろうが、今一度、この歳になって考えてもいいテーマではなかろうか? ポケモンGO騒動などと対比して・・・。


8月7日(日)
 昨夜の酒、珍しく残った。大酒しているのにCPAPのお陰で、無呼吸にもならず、イビキもかかなかったようだ。すごい効果だ。二日酔いは午前中で治った。リオのオリンピック、高校野球、図書館。夜の柔道まで観て、明日になっていた。
 故郷から祭りの様子を知らせてくれた友人に感謝。携帯から街流しの祭り囃子が聴こえてくる。暑い夏、久し振りに心も熱くなった。


8月6日(土) DS
 男4人で居酒屋で一杯やって、カラオケに行った。話しは噛み合わない、合わせようとしないタイプの人が交ざると、会話は深まらない。高齢者なんだから、それもアリなんだろう。

 盛夏も哀れを誘う蝉しぐれ
 元気なのは草(雑草)ばかり    お粗末



観音寺(アジサイ寺)の住職「小籔 実英」(こやぶ じつえい)さんの 今月8月言葉が届いた。


8月5日(金)
  先のCPAPの検査結果を聞きに行った。2週間前のCPAPタイトレーションの分析結果だ。結果は、劇的な「効果あり」のようだった。なぜか少し「ほっと」した。先の簡易検査(SAS)で悪かった睡眠の呼吸停止、血中酸素飽和度は、今回のポリソムノグラフィー検査結果では、大変いい結果になっていた。効果は、極めて「良い」部類に入る。イビキは、まるでなくなっていたらしい。少しはあると思うが・・・。
 この結果、今夜からCPAP治療を受けることになり、機器を受け取ってきた。保険診療なので月一の受診が義務付けられ、月一の受診時には、CPAP治療のデータが記録されたSDカードを持っていくことになる。
 カネもかかるが、これで長年の睡眠時無呼吸症候群から抜け出せれば幸せだ。家族に迷惑をかけたイビキの洪水もなくなるようだし・・。次の課題は、加圧空気マスク(持続陽圧呼吸装置CPAP)の装着に「どうなじんでいくか」だ。早く眼鏡のようなものとして装着できればなによりだが。一つのヤマは超えた気がした。




持続陽圧呼吸装置CPAP


8月4日(木) DS
 夏らしい暑さが戻ってきた。とたんにグロッキー気味だ。体力が落ちている証拠なれど、どうにもなるものでもないし・・・。あの青春期の友、仲間に会いたい・・そんな気持ちが高まるが、もう皆んなどこにいるのかすら分からない。人生とは、そんなものなのだろう。夏草や われらの日々は 夢のあと。

8月3日(水) DS
  真夜中に震度3の強い地震、家が持ち上げられた。また朝から市内全域に大雨・洪水警戒注意報が出た。スマホから警報が喚起される。滝のような雨で、たちまち畑の中に池ができる。市内でも5キロほど離れたところは、こんな大雨になっていない。大気の状態が悪いらしく、全国各地で起きているようだ。
 アブラゼミが、勢いよくガラスに衝突して、そのまま動かなくなった。数秒前には、蝉自身も思わなかっただろう。私が出入りのため自動ドアが開いたことに驚いたようだが、最近、道路で蝉の死骸を見る。十数年間も地中にいて、地上でわずか1か月、オスはミーンーミーンと泣き続け、メスと交尾して天命を果たす。交尾できないオスは、全体の3割もいるらしい。まことに短い蝉の夏に哀れを感じてしまう。

8月2日(火)
 大気が不安定で警報が出っぱなしだったが、7時過ぎには全部解除された。夏空がグ〜ンと広がってきた。夏らしい一日が始まろうとしている。ところが、一転。たちまちの大雨になった。こんな天気が何度も繰り返された。・・・ようやく14時過ぎになって青空がやってきた。 


8月1日(月) DS
 ついに8月だ。遅まきながら茄子のカブを植え付けた。秋茄子はうまい。茄子は、肥料をたっぷりとる。カブの廻りは、肥料だらけにした。
  東京都の知事選挙。小池さんのぶっちぎり当選。291万票。野党4党の統一候補の鳥越某氏、なんとも格好がつかない。最初から政策、主張、都政への問題提起、すべて陳腐に聞こえた。また女性問題も暴露されていて、とても革新都政に相応しいやり手とは見えなかった。氏の人生には、今回の立候補は、なんだったのだろうか? どう総括するのだろうか? 政治にはかかわりたくないが、「まさか」の坂だったのではないだろうか?

7月31日 (日)
 昨日の疲れがとれない感じ。もう夏バテだ。それでも頑張って庭に出て菊の三本仕立てを5鉢造った。もう遅過ぎだから、上手く行くかどうか。福助のほうは、15鉢くらいあるが、今年は柳芽になっていく。また、先の挿し芽は手抜きがたたってほぼ全滅した。これはショックだった。原因は、太陽の位置の変化、当たり過ぎだ。
  午後から、やってきた孫らとトランプ遊び、飯を作ったりした。家族は、いいね。

7月30日(土) DS
 関係先の介護施設で、納涼祭が行われた。焼き鳥やビール、金魚すくいなど、お祭り模擬店が並んだ。地域の若い男女が、この日のために練習した太鼓や踊りを披露。お年寄りは、往時を思い出して何を思われただろう。 
 自分は、一生懸命やっている人達にホンの少しだけ役に立ったかな。夜、21時半過ぎまでいて、家に着いたのは22時だった。

7月29日(金)
 朝から九十九里浜に出掛けた。でっかい砂浜海岸、夏本番の太陽。生きていることの実感が、降り注いでくる。ここから旭市まで足を延ばした。あの大地震から5年、震災記念館で当時のビデオを観た。ここも復興が進んでいるが、まだ爪跡も見える。
 日常と違う時間、夏、人生の黄金期、そして残された時間……。悠久の自然、少年時代の海遊び、うれしかった夏休み・・・。気が付くと高齢になっている人生。様々な思いが凝縮して夏雲のようにむくムクと沸き起こり消えていく。


7月27日(水) DS
 今日もどんよりだ。なんか今夏は様子が違う。生き物の夏、生命のあふれるエネルギシュな夏であるはずなのに、蝉の鳴き声も余り聞こえてこない。この地球、大丈夫だろうか?


7月26日(火)
  今日もどんより空。夏休みになり、近くの小学校3年の孫が毎日午前中からやってくる。ふだんの夫婦だけと違って、なぜかエネルギーをもらう感じがする。ありがたいことだ。
 今日は、これから友人と一杯やるために出掛ける。
 また、知り合いが、バリに出国する。

7月25日(月) DS
 ポケモンGOが、話題になっている。話題性、共通の同一性、連帯性などで世界中に広まっている。かつてもこのような現象が、ゲームではたびたびあったが。さて、なにが面白いのだろう? 一億総白痴化現象ではなければいいのだが……。否定的な面が気になるのは、ジジーになった証拠か性分か?

7月24日(日)
 たった一日の入院なのに疲れたのか、帰って2度寝してしまった。半日は、何か調子が出ない。昼から、ベッド横の置き台を15センチ高くする工作をした。治療機器を置く準備だ。

7月23日(土)
 ついに今日がやってきた。睡眠時無呼吸症候群のシーパップ治療のための調整入院(タイトレーション)だ。まずサウナに行って、サッパリして病院に入った。3年前に完成したから綺麗だ。個室は、ホテルの部屋とまるで同じ。テレビ、冷蔵庫、安全ボックス、シャワー室もある。
 夕食だけが楽しみだったが、やはり病院食は味気なかった。ご飯200グラム、鳥肉皮付きソテー、サヤエンドウ、サツマイモのサイコロ切り、キャベツ煮に牛乳かけ? モモの缶詰、ヨーグルト、お茶。オカズは少ない。

   

 検査は、これから。朝まで身体中に、センサーを付けて行われる。鼻から空気を加圧して送り込み、血中酸素濃度を一定に保つようにする。空気がスムーズに通るからイビキも止まる。話しは簡単だが、結構、大変だ。酸素マスクを付けて寝るようなもんだから面倒。慣れればメガネのようなものと達観できると聞いているが……。
 さて、身体中にセンサーが付けられた。検査開始。うとうとするが、1時間たっても眠れない。多分興奮気味なんだろう。23時15分に看護婦さんを呼んで、睡眠導入剤を飲みたいと話すと、大丈夫です…、って言われ一度トイレに行く。ためにセンサーをまた外す。それからはダラダラ眠りについたようだ。目覚めたのは早朝、5時過ぎ。部屋に朝日が入り明るくなっていた。聞くとイビキはかいてなく、口も閉じていたようだ。されど爽快感はない。検査だから仕方ない。
 検査結果は、2週間後にわかるようだ。早朝7時前に病院を出た。
………自分の家で寝る、当たり前のことが、これが一番いい。40年振りの入院、病院ベッドで、つくづくそう思った。


7月22日(金)DS
 家庭菜園の収穫が楽しい。トマトもやっと赤く色づいてきた。されど今日もどんより梅雨空になっている。

7月21日(木)DS
 朝から小雨。気温も、ぐっと下がり涼しい。26度くらいだ。今日は太陽はみられない。梅雨も開けない。


7月20日(水)DS
 大橋巨泉さんの訃報が流れた。なんと15年にわたる癌との戦い。82歳だった。
 整骨院で腰のマッサージを受ける。
 シャワートイレの付け替え。若い時と違い、面倒だ。それでもヒマだから、時間つぶしになった。

7月19日(火)
 故郷の小学校卒業同期会の案内が届いく。準備している幹事さんには感謝。今回は、諸般の事情から行けないだろうなぁ。………だんだんそうなっていく。故郷は遠くにありて思うものなり、か。
 観音寺(アジサイ寺)の住職「小籔 実英」(こやぶ じつえい)さんの 今月7月言葉が届いた。



7月17日(日)
 永六輔さん。 享年83。晩年はパーキンソン病と前立腺がんを患い車椅子での生活だったみたいだ。永さんは、浅草・最尊寺の浄土真宗のお寺の子だった。
 かつて氏の著書の『大往生』が大ヒtットした。22年前に。この本の内容を紹介するコーナーではないから端折るが、要は、人はみな必ず死ぬ、それならもっと気楽に「老い」「病い」「死」を語り合おうとして、心にしみる庶民の話をうまく展開されている。1994年の本だから、22年前になる。
「老い」・・・人間、今が一番若いんだよ。
「病い」・・・医者に文句をつけるのが大切なんです。
「死」・・・生まれてきたようにしんでいきたい。
「仲間」・・・怖がらなくてもいいと言い。

 本の中で心に留まったいくつかの言葉との出会いがあった。
「生が終わって死が始まるのではない。生が終われば死もまた終わってしまうのだ」・・・寺山修司
「むずかしいことをやさしく、やさしいことをおもく、おもいことをおもしろく」・・・井上ひろし

 結局、「大往生」とは、死ぬことではなく、往って生きること。西方浄土に往って生まれること。「成仏」というように、死ぬのではなく仏に成ること、と示唆されている。

7月16日(土) DS
 浄土真宗では、子供のころから御仏前で合掌・念仏を唱えれば極楽浄土に行けると教えられてきた。されど極楽浄土で生まれ変わっても、そのとたんにまたこの娑婆に還来して、すべての人が浄土に生まれ変われるよう努力しなけれならないという「往相回向(おうそうえこう)と還相回向(げんそうえこう)」の教義があることを知った。実にこの歳になってから。誰も言ってくれなかった。不覚なり。「逝ったかと思うと、また帰ってきてしまう」という親鸞の教えは、なんだろうか?

7月15日(金) DS
 大気の状態がおかしくなって、雷、集中豪雨になってきた。東京、埼玉辺りにも、注意報が出た。遊ぶことより、大雨、洪水に警戒だ。風は今のところ出ていない。

7月14日(木) DS
 日本大学危機管理学部教授の先崎彰容氏の著書『違和感の正体』に注目している。昨年の安保法制策定以来、安倍政治に対して多くの批判が出ているのは十分承知しているが、 「もう安倍の顔をみたくない」「うんざりだ」などという言葉で内容を遮断してしまう友人も多くなった。自分も、なんだかおかしいなぁと感じていた。反原発や戦争反対はわかるが、言葉での陳腐な批判からくる「なんでそうなるの??」「違和感」などを取り上げてまとめた著書が先崎彰容氏の著書『違和感の正体』だ。早速図書館に申し込んだが、12人待ち。本屋で買って読むことにした。
 
  「上を向いて歩こう」などのヒット曲の作詞で知られる永六輔さんが、7月7日に亡くなられた。エッセイストでもあった氏の著書の『大往生』『大往生その後』も、いまはまっている。


7月13日(水)
  先に車のミラー(左)のモーターが壊れた。原因は不明。長い間、乗ってきたこともあり、買い換え時期に来ている。ここが思案の一丁目。年金生活、あと10年。新車は、230万位になる。落としても200万だろうな。中古車でも、150万位出さないと。さて、どうするか?  夫婦で下見に行ってきたが、結論はなかなかだせない。
 図書館に行く。

7月12日(火)
 九十九里浜まで、ドライブしてきた。日本海とは違うでっかい砂浜が広がっている。1時間位だが、高速で行ったから30分かな。打ち寄せる波、砂浜、暑い太陽。でっかい海。なかなかいい所だが、流石に暑くて長くはいられなかった。
 サウナ、マッサージ。遊びのパターンは、これに限る。


7月11日(月) DS
 昨夜は、参議院選の開票速報を見ていたが、与党圧勝(予想通り、民進党の存在感のなさ)報道を聞いて、直ぐに寝てしまった。国民は、変化を避けた、よりましの政権待望は反与党側の独り相撲論理だった事を証明したようだ。野党には安心して政権を任せられない、安保法制以前の話しとして、と、言うことだろうな。
 安保法制を憲法違反として、国民怒りの声を立ち上げた処も、惨敗になっている。なぜ憲法違反なのか? 安倍論理のほうが国民向きだったと言っていいだろうなぁ。結果からみれば。
 こういう政治の立場の話しは、このコーナーでは似合わないから、この辺りで止めよう。
  家庭菜園、いま絶好調。毎日キュウリやゴーヤがとれる。ジャガイモも沢山いただいた。ゴーヤジュースは、いま最高。

7月10日(日)
 昨日と一転、梅雨の合間の天気になった。参議院選挙の日だ。初の18歳からの投票だが、投票率は全く上がっていない。これが現実なんだ!

7月9日(土) DS
 朝は涼しく、雨になる。

7月8日(金) DS
 ゴーヤのみどりのカーテン。もう幾つか収穫した。

7月7日(木) DS
 晴れの七夕の日になった。暑い、猛暑だ。短冊に、モノ忘れが少なくなりますようにと書いた。
 天の川での切ない切ない逢瀬、一度別れた人とは、この世でももう二度と会えない、心は戻らない。この人の世の悲しい定めだ。なんとなく唄の文句に似通ってきた。(笑)


7月6日(水) DS
 午前中は涼しかったが、夕方には暑さがぶり返してきた。明日は猛暑になるだろうな。坦々と時は流れていく。夏の準備は整っただろうか? 蝶や蝉や昆虫等は・・・? もうすぐ彼らの本番がやってくる。

7月5日(火)
 3回目の菊の挿し芽をする。これで昨年の菊鉢のすべてを処理・解体したことになる。土は再生のために袋に詰めて倉庫の上に置いた。日光消毒のためだ。一ヵ月もすれば下して、腐葉土と混ぜて1年ぐらい放置してから使う。今年は発根・根付きが悪い。



7月4日(月)
 検査のために朝から水しか取れない。9時に行って、2時間かけて腸内洗浄のための溶液を飲む。1230分から大腸ファイバースコープ開始。摘むだけで済む小さいポリープを4つ取った。手術には当たらない。まぁ、病気がなかっただけでよかった。2年半振りだ。今日は、アルコールは飲めない。
 梅雨明けの前兆なのか、雷、豪雨と大気が不安定。畑には、恵みの雨だ。

7月3日(日)
 明日の大腸検査のため、昼夜は検査食だ。味けない。さらに夜、下剤を飲む。

7月2日(土)
 早や、蝉の鳴き声を聴いた。夏になっているんだ。まだ、梅雨開け宣言はないが、夏来たる。
 バングラデシュでの非道なテロで、日本人が7人も亡くなった。イスラムの野蛮な過激思想、報復の連鎖、いつ頃から始まったろうか?アメリカが犯した中東での軍事介入が、分かり易い発端になっていることは間違いない。

7月1日(金) DS
 ついに7月だ。今月は、遊ぶことより病院通いに心がとらわれそうだ。4日の大腸ポリープ検査が気になってきた。23日のシーパップのタイトレーションもある。
 自室の断捨離、整理整頓は継続中! 菊の挿し芽の小鉢上げが遅れている。日中は、暑くてやれそうにない。
 昨今、ヒーリイング・ミュウジュックをかけたままにして寝ているが、これがなかなかメンタルにはいいみたいだ。「もんもんふさぎ虫」を退治してくれるみたいに!!

6月30日(木) DS
 家庭菜園のトマト、ゴウーヤ、キュウリが実ってきた。追肥せねば・・・!

6月29日(水) 
 昨日に続いて[断捨離]。本が一番多い。思い切って処分した。

6月28日(火) DS
 ドライブ疲れを引きずりながら、DSの仕事に行った。もう3年以上になるかな。朝夕2時間、その間に[遊ぶ]ことを見つけねば、一日が過ぎていく。今日は、自分の部屋の断捨離を決行。バンバン捨てた。

6月27日(月)
 2日目は、諏訪湖を通って遠路長野へ。大河ドラマ真田丸の地を訪れた。松代城(海津城)、上田城、資料館、象山地下道(松代大本営)などをたっぷり見学した。たくさんの人が出ていた。結局、友人と交互運転をして780キロを走破して、19時過ぎに千葉に戻った。

6月26日(日)
 梅雨の合間の晴天、まさに五月晴れに恵まれたドライブ小旅行だった。小田原から箱根へ。大涌谷は、まだ火山の影響で入れない。駒ケ岳ロープウェイで頂上へ。富士山も雲の合間から山頂を見せてくれた。
 箱根神社に参拝。それから完成した三島スカイウェイという吊り橋を渡った。結構揺れる。ここから山梨県石和までドライブ。富士吉田、山中湖を通り抜けていく。石和健康ランドで、たっぷり疲れを癒やした。

6月25日(土) 
 イギリス離脱パニックのような昨晩・早朝の雨、風の天候だ。明日から友人夫婦とドライブ旅行。さて、今日は何して遊ぼうか?

6月24日(金) DS
 イギリスがEUから離脱。世界経済が大変なことになっている。1ドル=99.98円、日経平均1万4000円台に! この日だけで1280円の下げ。これは始まりに過ぎない感じがする。イギリスは、これでホントにうまくやっていけるのだろうか? 株価ショックも大きい!

6月23日(木) DS
 沖縄戦終結の日・・・。あれから何年だろうか?

6月22日(水) DS
 介護施設の利用者さんと一緒にアジサイ見物に行ってきた。
 ウコンの花というものを初めて見た。10年くらい全く咲いたことのない花が、初めて咲いたという。
 アップグレードしたWindows10に、もう Windows 10 Version 1511 用の累積的な更新プログラム (KB3163018)が出ているが、自動的にダウンロードされてくる。あと1か月で無償期間が終わる。その先どうなっていくやら。
 イギリスのEU離脱問題、参議院選挙が焦点になってきて、舛添都知事のセコイ問題はどこかに吹っ飛んでしまった。


ウコンの花

6月21日(火) DS
 Windows10のアップグレードは、一部に不具合が出た。画面の解像度と明度がおかしくなった。しばし考えて、画面のディスプレイのドライブを入れ直したら解決した。
 

6月20日(月)
 朝からPC7(2台目)をWindows10にアップグレードしているが、なかなか進まない。2967.2MBのファイルだから大きいい。Windowsアップデートの画面で「更新プログラムを確認しています」を、延々とやっている。ここに不具合があるようで、ネットから修正プログラム(3月より)をダウンロードしてからは、一気に進んだ。1台目の時とは、大きく違った。まだWindows10の画面は開かない。48%のアップグレードと表示され、勝手に再起動を繰り返す。機能とドライバーをインストルしていると出ている。終わるまではクギ付けだ。
 こんなに時間がかかるようだと、一般の主婦層はできないだろうなぁ・・・! 簡単ではないし。今日は、これで終わりそうになってきた。

6月19日(日)
 話題作の映画「殿 利息でござる」を観た。 「武士の家計簿」で知られた磯田道史氏の近著「無私の日本人」を、中村監督が映画化。磯田道史は、1970年生まれ、岡山市出身。歴史学者。02年、慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。慶應義塾大学・大妻女子大学・宇都宮大学非常勤講師を経て04年、茨城大学人文学部助教授。15年3月現在は静岡文化芸術大学教授(専門は日本近世史)。03年「武士の家計簿ー『加賀藩御算用者』の幕末維新」で新潮ドキュメント賞。
 今年初の収穫、家庭菜園からキュウリ1本。
 菊の挿し芽(第2弾)作業終える。
 PC7(2台目)を10に! 今回はトラブった。6時間やって、PCのインストールが空回り。どうしようもなく、電源を落とす。

6月18日(土)
 電車に乗って他市まで行き、大腸ポリープ検査の予備診断を受けてきた。7月4日になった。3年振りくらいになるかな。ドクターは、自分を覚えていてくれた。
 明日は「父の日」ということで、娘らからプレゼントをもらった。「父・母」は、子供らの人生の心の支え、嵐が来れば衝立てとなって守ってやらねば・・・! いつまでも衝立でいてやりたいものだが、そこは人生。先に歳をとっていく!!


6月16日 (木)
 朝から天候不順。どんよりした梅雨の雲空になっている。それでも利根川の水がめには雨がたまらず、10パーセットの取水制限だ。今日は、朝から天候不順。どんよりした梅雨の雲空になっている。それでも利根川の水がめには雨がたまらず、10パーセットの取水制限だ。
 お昼から高級なお店で友人と一杯やった。その昔の事は、昨今よく忘れている。自分だけだろうか? 嫌な事など、どんどん忘れたほうがいいに決まっているが。 だだ、幼少期のことなどは覚えている。

6月15日 (水)  DS
  故郷の友人から、「弁護士生活40年の思い出」記が送られてきた。いろんな恩師に支えられてと、出会いに感謝されていた。これからは若い人の「恩師」になっていく番かな? 立派な活動にエールを送りたい。
 観音寺(アジサイ寺)の住職「小籔 実英」(こやぶ じつえい)さんの 今月6月言葉。

6月14日 (火) DS
 介護施設のおばあちゃんから、折り紙で作った人形をもらった。ひとり身のおばあちゃん。やはり一人は淋しいと言う。



6月13日 (月) DS
 朝から土砂降りだ。雨具にも染み通るくらい。
 水洗トイレのゴム玉を交換した。劣化していって、ゴムの遮断面が不均一になり、タンクの水が滲み出すようになっていたようだ。シャワートイレには、先端ノズルにも交換部品があることがわかった。 ちょっと眼からウロコかな!

6月12日 (日)
 アジサイ公園まで出かけた。明日からは雨模様だ。菊の挿し芽から、15日以上過ぎた。小鉢移し作業をやった。発根不良は、2株くらいだった。


6月8日(水)
  青春の仲間達との再会。皇居東御苑を散策した。東京駅八重洲地下街で食事。途中からO君、W氏も参加。O君とは、 ほぼ卒業以来、W氏とも5年ぶりだった。若き青春時の恋心に話が盛り上がった。自分には、なんとなくほろ苦い事ばかり。


皇居東御苑の尚武園

6月7日(火) DS
 体のあちこちから悲鳴が出てきた。物忘れ、高血圧、睡眠障害、腰痛など、心も、老いてきているんだろう。幼少や亡くなられ人との夢が多くなった。長い老いを、想像してプチウツのようになり、ふさぎ虫に心が奪われるようになる夜もやってくる。夜中に特に。
 これらは何なんだろうか? 欲しいものは、なんでも持っている。孫までいて、幸せな絵も書ける。されど……。ウツウツとして、老いる事を嘆き悲しむ。誰かが言った、こんな言葉の呪縛の中にはまり込んでいるような、訳のわからない暇老人になっている。

6月6日(月)
 忙しい日だった。午前中は、キュウリとミニトマトの支え枠を作った。昼食は、孫は7人で回転寿司に行った。
 午後からは、ベッドの周りを来たるべくシーパップに備えて整備した。ベッド幅を15センチ広げてスマホなどの充電場所を設けた。反対側は、シーパップ設置となる。左右に分けて、電磁波障害を避けたつもり。

6月5日(日)
 朝から雨だ。関東も梅雨入りした。昔の仲間との再会。西船橋まで行った。健康の話で盛り上がった。あとは一杯やってカラオケ。あと何年、会えるだろうか!

6月4日(土)
 孫の運動会。上の子は放送係りで、赤組、白組 ガンバレとか、競技案内をしていた。チラッと会えたのは僥倖だった。ジィジィ・バァバァが、来てくれたと言うことは、どんな心模様になるんだろう。 仲間のテニス場所によって、腰痛休暇?の話をしてきた。腰をかばいながら縁側の踏み台の修理、先の菊の挿し芽の発根具合いをチェックしてみたが、まだ早すぎた。もう2〜3日かかるかな。やはり2週間は、絶対必要のようだ。


6月2日(木) DS
 井上靖氏にはまっている、44歳で、[闘牛]で芥川賞、毎日新聞社を退社。それからの作品がすごい。氷壁、おろしや国酔夢譚、敦煌、わが母の記など。改めて才能に敬服。谷崎潤一郎氏の、[わが母を恋うる記]も興味が出てきた。

6月1日(水) DS
 ついに6月になった。1年の半分に。その昔、「少年老い易く学成り難し」を学んだが、その通りだ。いまは「平凡な老人になってしまい腰痛し」。少年もすぐに年老いてしまい、学問を収めるのは難しい。一寸の光陰軽んずべからず。まさに「光陰矢の如し」かな人生。

5月31日(火)
 今日でCNCのほうの、ネットサービスは終わる。メールアド、HPやその他。うまく連絡し終わっただろうか!

5月30日(月) DS
 朝方から、しっかり雨が降っている。午後には上がる。体調がよくないと、生きている周りの景色も見えない。そんなに悪いわけではないが、長引く腰痛が嫌だ。

5月29日(日)
 娘 孫らがやってきた。小学校3年の孫に、家内が一生懸命に編み物を教えていた。暖かい春の日差しの中に、とても絵になる光景だった。
 『北の海』読破する。これで3部作は読了。次は、井上氏の『あすなろ物語』に挑戦する。

5月28日 (土)
 井上 靖氏の自伝的小説の第3巻、『北の海』を読み始めている。石川県内灘辺り、金沢を中心にした日本海が北の海だ。

5月27日 (金) DS
 腰痛がとれない。立ち上がり時に、腰にガグガグとくる。その後、少し痛みが薄れるが困ったものだ。
 井上 靖氏の自伝的小説の第2巻  『夏草冬濤』に、入る。

5月26日 (木)
 井上 靖氏の自伝的小説の第1巻 『しろばんば』を読み始める。父母がいながら、祖父の妾であった「おぬい婆さん」に育てられていく幼少期からの物語だ。時代は違うが、昔を思いだす。
 快適睡眠に近づこうと、枕を買い替えてみた。低反発とかで、誠にいい。

5月22日 (日)
 暖かい日だった。午後から、今年の菊づくり開始。冬至芽をもぎ取って、挿し芽をする。
 観音寺(アジサイ寺)の住職「小籔 実英」(こやぶ じつえい)さんの 今月5月言葉。青葉の季節、なかなかだね!




5月21日(土)
 老後にも坂があるが、今は「下り坂」のようだ。一つひとつ乗り越えていかねばなるまい。睡眠時無呼吸症候群(SAS)の簡易検査結果は、余りよくなかった。今後の検査次第でイラストのような空気注入マスクをして寝ることになるかも。やってみるしかない。この検査のために一泊入院することになっている。人生「まさか」の坂かな。今は! ますます腰が痛くなった。



これからの予想される就寝姿・・・? トホホ・・・!
 
5月20日(金) DS
 どういうものか今回の腰痛は、原因もわからない。直りも遅い。ついに医者に行った。意識しない程度のギックリ腰になっていたようで、腰がこわばり、前屈が出来ないと先生に話す。
 腰痛体操をすすめられ、干渉波の電気治療はやめになった。薬も出してくれたが、前にもらったものと変わらない。要は、筋力を鍛えなさいということ。筋力なんて老人にはどうきたえりゃいいんだろう。無理だわ。だから、そんなに簡単には治りそうもない。

5月18日(水) DS
 追加でキュウリ 3株購入。昨年、キュウリが面白いように育ち、収穫できたことに味をしめ、今年も植えてみた。連作にならないように場所替えに注意する。
  腰痛は、時間がかかる。

 「人生放課後です。ヒマです」と言うと、いまなお現役でバリバリやっている(やらざるを得ない・・・)友人らから、「いいねえ、うらやましい」など比喩される。そして向こうからは、「居残り授業中です」「いつまで続くか・・・溜息」などと返ってくる。
  石原慎太郎氏が、テレビで老後について漏らしてた。毎日鬱々と老いる事を嘆き悲しんでいます、と。彼なりの表現だが、自分も確かに老いる時間がこんなに大きな課題として迫ってくるとは思わなかった。今日行くところ(キョウイク)、今日の用事(キョウヨウ)が、見つからないと大変だ。毎日なにしょう!と右往左往となる。「放課後」の過ごし方も、実はうらやまれるほど楽じゃない。「居残り授業」のほうが、どんなにいいナアと思うことがあるのもまた事実。いつまでも働けていいなぁ、と。煩悩具足の凡人ゆえ、人生の目的、生きる目標など、鮮明にとらえられないからだろうか?
 
 では、こんな思いは自分一人なのだろうか? {老いること} を、友人・先輩らはどう見つめているんだろうか? 勝手に紹介してみよう(事後報告)。
A先輩
  この10年間で、親や姉、親戚、そして友人などを亡くし、毎年見送ってきました。そのせいか、今は特に親鸞を知りたくて、少しずつ勉強をしています。年末には満年齢ですが古稀を迎えます。この年になると、「終活」に気が向かいます。いつ逝っても良いよう身の周りを整理しておきたいと思っています。最近再会を約していた友人が急逝しました。かくのごとく、一寸先は闇です。現在を大切に生きて行こうと強く思っている今日この頃です。

B友人
 老いること。仮に余命20年として、過ぎ去った20年前のことを思い出して、これからのことを推しはかってみています。ほうれい線が随分深くなった、髪の毛がうすくなった、新陳代謝が衰え、寒くなると指先のひび割れがつらい、オシッコの回数が増えた・・・老妻との口喧嘩。家、庭の掃除、散歩。数学の勉強。この繰り返し。この現状、これから先、どう維持、あるいは向上させてゆくか。悩みは、不動産の処分ができず困っていること、片づいていない子供の行く末のこと。これだけでもいっぱいいっぱいで、人生の未熟者なのか、老いのこと、今はまだ深く考えられないです。

 ・・・・老いていく日々にも、上り坂、下り坂、ダラダラ坂など一杯ある。こんなはずではなかった「まさか」も待ち受けている。できれば元気おられる感謝の「おかげ坂」ばかりで行きたいものだが、老いる事を嘆き悲しむという石原慎太郎氏の言葉の要点もまた気になるところ。やはり、歳は取りたくないものだ、と言うよりないのかな・・・! 腰痛は、いつ治るんだろう。


5月17日(火) DS
 朝から凄い雨だ。仕事中も頭の中は、なかなか良くならない腰痛のことばかり。今回は、さしたる要因がないのに、前屈みができない。回復までに、最低でも一週間はかかるだろうな。もうその期限になってきた


5月16日(月) DS
 健康診断の結果が出た。オーバー数値が、二つ以上だ。それにギリギリラインが、幾つか。全くもってガタガタになってきているる。

5月15日(日)
 ゴーヤ3株、ミニトマト3株。今年も小さな庭に植えた。腰をかばいながら・・・!



5月11日(水)から5月14日(土)
 体調不調にて、このページのおしゃべりも更新できない。腰痛再発。毎年5月は、油断大敵だ。

5月10日(火)
 昨夜は、無呼吸症候群の簡単検査キットを体に撒いて朝まで計測しながら寝た。高イビキと無呼吸、果たしてうまくデータに出てくるか? 結果次第で、次の段階に行くことになる。指先は、心拍数と脈拍チェック。管の片方が、鼻の穴に。ここから吸う息、吐く息の数量チェックだ。



 Windows10にしてから1カ月経った。もうセブンには戻せない。今のところさして不具合は出ていないが、IEから変わったEdgeの使い勝手が悪い。使いにくいEdgeではなくIEを既定のプログラムにする方法が出ていたので、早速変更した。まずまずうまくいった。  もう一台のセブン機、さていつWindows10にアップグレードしようか? 悩むところだ。

5月9日(月)DS
 連休も終わって、道路が幾分混みだした。連休は、毎日施設に行って、デイサービスの送迎やレトルト給食食材運びで終わった。その前は、施設の利用者さんらと一緒に花見に行った。老いる時間、老いていく老後の過ごし方がこんなに大きな課題として迫ってくるとは思わなかった。まさに毎日なにしょう!の闘いだ。


5月8日(日)
 いい天気だ。隣町のサウナで友人と再会。御馳走になって、タクシーで気分よく帰ってきた。多分、二日酔いになるかも。無呼吸症候群の簡単検査キットが届いていた。



5月7日(土)
 左下腹部の診断結果は「様子見」で終わった。レントゲンまで取ったが、なんか不要のような気がした。漢方の薬を処方された。要は、大腸の調子をよくしようという感じで終わる。気のせいか、痛みは薄らいでいる。
 健康テニスのあと、小さな庭の畑の整理をして、また小松菜の種を撒く。鯉のぼりも仕舞った。たんたんと「老後の一日」が過ぎていく。
 

5月6日(金)
 今日は、医者に診てもらおうかな? 左下腹部が時々チクリチクリとする。もう5日以上だ。症状が出るときと出ないときとまちまちだ。何でもなければ・・・と思う。

5月5日(木)DS
 連休旗日の最後「こどもの日」。こどもの日に、どうして鯉のぼりや柏餅の祝いをするのか? もっとも今では「屋根より高い鯉のぼり」ではなく「ミニ鯉のぼり(ベランダ飾り)」が売れ筋トップだという。
 古来中国の故事に由来している。鯉の滝登りのように泳いで元気な鯉だけが昇天し、そして竜になれるという。江戸時代から盛んになり、力強く生きて欲しいという親の願いの込められいる。
また柏餅は、ネット情報によると柏の木は古来より神聖な木とされていて、新しい芽が出ない限り、古い葉が落ちないことから「子供(新芽)が生まれるまでは、親(古い葉)は死なない」つまり「跡継ぎが途絶えない」という縁起をかついでいるらしい。

 こどもの数は1605万人、35年連続の減少だそうだ。平成28年4月1日現在におけるこどもの数(15歳未満人口。以下同じ。)は、
前年に比べ15万人少ない1605万人で、昭和57年から35年連続の減少となり、過去最低。男女別では、男子が822万人、女子が782万人
となっており、男子が女子より40万人多い。(総務省統計)

 左下腹部が時々チクリチクリは、出なくなったが、それでも忘れたころにチックとくる。旗日で医者にはいけない。

5月4日(水) DS
今日は「みどりの日」だ。少し前までは「みどりの日」は4月29日だったが、2007年に「昭和の日」に改名され、「みどりの日」は5月4日に移動した。
 体調下降気味・・・なんだか調子悪い。左下腹部が時々チクリチクリ痛む。まだ治らない。

5月3日(火) DS
 憲法記念日だ。日本国憲法の施行 (1947年5月3日) を記念する日だが、旗日に国旗を掲げる家はなくなった。普段、日本国憲法を意識することはないが、昨年辺りからの高まる改正論議で注目度が上がっている。選挙の公約にも出てきている。政治に目を向けて生きることは、どちらにしても悪いことではない。
 体調下降気味・・・なんだか調子悪い。左下腹部が時々チクリチクリ痛む

5月1日(日)
 ついに新緑、青葉の5月になった。娘からの声かかりで、「イチゴ摘み」に出かけたが、早い時間で「本日は終了しました」となっていた。仕方なく、近くの公園を散策した。広場で孫らと駆けっこをしたが、もう勝てない。昔は、あんなに走れたのに・・・! 春の日々の中、孫と戯れながら、娘と語り合いながら散策する妻。平和な自然なのどかな時間が流れてた。いつもの夫婦だけの時間とは、明らかに違う。この後、みんなで「回転すし」で食事をした。
 古友W氏と、電話で話す。

4月30日(土)
 今日は「昭和の日」の旗日。健康テニス。久しぶりの運動で、午睡をしてしまう。うとうと。
 畑の整地作業。苦土石灰を撒いたから、一週間後に野菜の種まきだ。菊の挿し芽もやらねばならない。


4月29日(金) DS
 昭和の日 風が強いが春らしい日になっている。ボタンは、この風で散っていった。都忘れ、山吹、つつじが咲いている。樹木の新芽も花のように出てきてきれいだ。もう少しで5月になっていく。サツキも咲き始めるだろう。生命の息吹、躍動の春、自然にはぐくまれ開花の準備を整えていく植物。すべては「おかげ」のサイクルの中から。何気ない普段の生活も「おかげ」のサイクルの賜物、感謝の気持ち忘れないでいたいものだ。



観音寺(アジサイ寺)の住職「小籔 実英」(こやぶ じつえい)さんの 今月4月言葉

4月28日(木) DS
 大雨の天候だ。車のタイヤに小粒の石ころがよく挟まる。棒状のものでひっかくようにすればすぐ取れる。ところが、何度やっても取れない。よく見ると釘の頭だった。なんだぁ、これは!! 刺さった状態で、空気は抜けていない感じだ。またパンクだ! そのまま走行してカーショップでケアしてもらった。幸いパンク修理が効くようなので、タイヤ交換には至らずホットする。1月にパンクして、いま4月。同じ左後ろのタイヤだ。どういうことだろう! 仕事先での駐車スペースが砂利場だから、クギなんかもあるかも。とは言え、なんでオレばかりなんだ! ショックだ。


こんなのがタイヤに突き刺さっていた。厄払いをしたいよ!

4月24日(日)から26日(火)
 北海道新幹線の旅。今回は全コースとも晴天に恵まれた。ただ2泊3日なのに大変疲れた。自由行動日が設定されていたからかも知れない。函館、洞爺湖畔、小樽、札幌、帰りはANAの飛行機だった。函館の夜景も、天候に恵まれて完璧にみることができた。

4月23日(土)
 健康テニス。

4月22日(金) DS
 夕方、千葉でM社長や東京から来られたSさんらと再会した。上向き志向で「留学生や介護の分野での技能実習生の受け入れ」などに取り組んでおられる様子を、バりバリ話されていた。自分の世界とは、まるで異次元のような活躍。大したものだと感心するばかり。自分にも、現役時代は熱に浮かされたように似たようなことがあったなぁ、と思った。もう、この歳になってはついていけない。リスクからできるだけ遠ざかり、できるところで少し社会に役立つ生き方ーこれしかないと思っている。二次会で行った外国スナックも、まるで異次元の世界。なんど連れて行ってもらても異次元。自分は、おでん屋あたりが似合っていると、つくづく思った。 (23日記く)


4月21日(木) DS.
 新しいHPの引っ越し作業が続いている。一気にいかない。しかし、思いがけないこともあった。アクセスカウンターが、うまく引き継がれた。スマホや携帯のあ署名変更など、結構やることがある。しかし、総じていえば加齢とともに「面倒」になってきた。これは正直な気持ちだ。Windows 7から10にアップグレードした際も感じた。

4月20日(水)
 睡眠時無呼吸症候群という病気が気になっている。いびきとの関係もある。自分は、無呼吸になっていて、その何秒間、いびきがぴたっと止まるらしい。治療を受けるしかなさそうな気がしている。幸い近くに診療所がある。受けてみるか・・・! 面倒だ!
 急に思い立って午後から来月で終わりとなるHPの新規開設を行った。サブとして、無料のサイトでの開設はしてきたが、なにせ無料だから広告がたくさんHPの周りにくっついてくる。初期費用、年会費とかかるが、最初は新しいサービス会社がクオカードで負担してくれる。期間は、5月末までだった。さて、これが簡単なようですんなりいかなかった。でも、電話対応ができるプロバイダーなので助かった。以下がHPの引っ越し先となった。「人生放課後−ヒマ工房」(http://mogu.o.oo7.jp/)クリック。
 

4月19日(火) DS
 14日に起きた熊本地震、これがなかなか収束しない。すでに余震は640回。これまでの地震とは、何かが違うようだ。16日には、震度6強、マグニチュード7.3。14日の本震は震度7というすごさだ。それに余震が多すぎる。毎分襲ってくる。しかも震度4.や3クラスの大きいい余震だからたまったものではない。こんな余震に見舞われていたら、精神的にも参ってしまう。現地の被災者のテレビが一日中流れる中で、心からのエールを送るしかない。.スマホに入ってくる地震情報も連発になっている。


4月18日(月) DS
 熊本地震の余震(震度1以上)が、600回を超えそうだ。 何度も強震にあえば、家は崩壊していく。危険を避けるための車中泊が、これまた「エコノミー症候群」を引き起こす危険がある。まったく「どうすりゃいいんだ!」と怒鳴りたくなってきそうだ。頑張れ被災者の皆さん!!

4月17日(日)
 大学時代のW氏と何年振りかで話す。きっかけはラインの「友達かも」からだ。ライン効果は、すごいといまさらながら感心する。
 この「おしゃべり綴り」も、何日か経って書こうとすると、思い出せなくなってしまう。はて、何して過ごしていたか思い起こすのが大変だ。「老化現象」の一つだ。


4月16日(土)
 昨日の宴会酒が残った。汗を流すのに健康テニスをやったが、汗はほとんど出ない。
 2日当たり前から熊本では、地震で大変な状況になっている。断層のズレから1分間おきに震度5や6弱の地震が頻発している。亡くなられた方も出ている。どうなっていくんだろうか? まださっぱり見えない。

4月15日(金)
 恒例のOB会だが、高齢と書いたほうがぴったりになってきた。92歳のオーナー、酸素ボンベ、補聴器は必需品になっている。それでカラオケ・ボックスで楽しむ・・・! 人生楽しいほうがいいねぇ。確かに! 久しぶりの上野、アメ横も外人が出張ってきて商売を始めている。様変わりかな。
 十数年ぶりで知り合いに会った。すれ違ったときに呼びかけられて、立ち話。


4月12日(火)
 青春時代の仲間と連絡が取れたが、なかなかスケジュールが合わなくて再会できない。迫ってきたOB会、オーナーから電話を受けた。集まり具合いの問合せの他にと感謝の言葉をもらった。まだまだお元気でいてもらわねば困る。OB会は15日だ。
 小松菜の花を全部切り取った。スーパー銭湯で腰のマッサージ。最高に効いた。穏やかな春の日、近所の方と軽い接触があり、老後のいい時間、いい精神状態を保てる時間が流れていく。毎晩、酒を飲んでいるが、健康診断が近づいてきた。これが気になるところかな。

4月11日(月) DS
 5月、静岡県の焼津までのバス旅行を申し込んだ。千葉駅から出発になる。

4月10日(日)
 また孫が電車でやってきて、みんなで「ハリーポッター」のBDを観賞した。全7巻のシリーズ。大作だ。ストリーは、通して観ていない自分らにはわからないが、きっと「スターウオーズ」のような壮大な構成の物語なのだろう。違うかな? 映画より、孫や娘らと「家族」で食事できたことが大きい幸せだった。知らないうちに、子供たちは大きく成長している。成長が止まっているのは、はて、誰だろうか?

4月9日(土)も
 健康テニスで汗を流す。体がよく動いた。最後の桜行楽日和になりそうだ。
 中3と小6の孫が、電車に乗ってやってきた。近くの孫らも集まって実家で4人の従姉妹会(いとこ)だ。次女も来てくれて、あまり爺さんの出番はない。

4月8日(金) DS
 この間、ずっと起きている物欲は、最新のムービーだ。重さ200グラムもしない機種でSDカードのような記録媒体。研究を重ねると、最新機種でもアレっと思うところがある。その一つが、40から50分しかバッテリーがもたないことだ。その2が、HDタイプとSDカードタイプに分かれている。HDタイプのほうが消費電力が少ない。しかし、どちらもテレビに映すには直結するしかなさそうだ。となると、BDライター機器付きのものがほしくなる。これがなければ結局、今持っている昔のタイプのものと重さだけの違いくらいになる。昔のタイプのほうが、むしろ機器としては高級だ。はてはて、たいして使わないのに、物欲はまだ収まらない。

4月7日(木) DS
 ものすごい雨と強風。桜が可哀そうな天気だ。 4月は、なんでこんなに天候不順なのか? 

4月6日(水)
 いい天気になった。桜日和だ。明日からまた天気が崩れるというから、ラストチャンス。癒しの隠しスポット、長柄ダムまで出かけた。見事な桜絵図に感服。昔のムービー・ハンディカムを持ち出した。ウグイスの声もバッチリ記録した。

4月5日(火)DS
 来週になったOB会 当日の配布物を作成、名札とか。予算配分をどうしようか、決めかねている。

4月4日(月)DS
春の息吹き。サクラ、ハナモモ、カイドウなどの花がきれいに咲き誇っている。庭の芝生に雑草が目立つ。取ってもとっても。小松菜も伸びすぎて、今じゃ菜の花のような黄色い花をつけている。もう少しで、菊の挿し芽もやらねばならない。

4月3日(日)
 桜満開。近くの公園を一周した。桜の下にブルーシートが曳かれ、にぎやかな花見団らん風景がたくさん見られた。あと何回桜を見られるのか? 今年も、そんな言葉がよぎった。男性の健康寿命は80歳、あと一回り・・!



4月2日(土) DS
 人は誰もが老いていく。健康であっても、肉体、精神の老いは避けられない。認知症になれば、ある面、老いの嘆きの部分がなくなるのかも知れない。いろんな心配や不安などを認知できくなるから。半面、それで生きていて幸せかと思うが、認知になれば「考えずに済むんだ」ろうか? 老いの嘆きとは、頭がしっかりしているが、体力面がついていかない状況や周りの人らが逝ってしまった淋しさなどがあって、生きる目的が少しずつ鮮明でなくなっていくことからくるんだろうか?

4月1日(金) DS
 2年前に東京都知事を引退した元政治家・ 石原慎太郎氏の最新作『天才 田中角栄』が売れているようだ。政敵だった昔には、書き切れなかった内容が、一人称の文体で書かれている。その石原氏、現在は82歳とか。引退後、訪れる人も少なくなり、毎日どうされていますか? というインタビューの答えが心に残った。
 「欝々として老いを嘆き悲しんでいます。毎日、死ぬことばかり考えています・・・」と氏一流の表現だが、なぜか言い得ている気がした。老いは、本来、嘆き悲しむものなんだろうか?
 さて? それとも! 
 

3月31日(金)
 ついに3月も最後になった。千葉の桜は、これからが本番だ。今のところ3〜4分咲きくらいだが、今日で一気に開花しそうだ。季節は、どんな時も間違わず必ず自然にやってくる。あの暗い寒い冬が終わり、陽が長くなり夜明けがだんだん早くなる。これからは最高の季節に入っていくんだ。もうすぐ草花も芽吹き出すだろう! 活動・躍進の季節がやってくる。
 大手電機店では、Windows10のアップグレードを持ち込み1万円くらいでやってくれるそうだ。そこの店員に聞いたが、不具合が多いそうだ。繋がらなくなったり、スリープばかりになったり。その点、自分のは今のところ大丈夫のようだが、全部のソフトを試しているわけではないので、さて、どうなるかだ! 写真は Windows10の立ち上がり。



3月30日(木) DS
 朝方は、まだ少し寒いが、日中は4月下旬の陽気になってくる。別れと出会いの季節・・・! 3月ももう終わりだ。
 Windows10の不具合、私の場合、音が出なくなった症状を、ついに直した。サウンド・ドライバーを一度削除して、再起動。ここから後は設定を直せば一気だった。やれやれ。ホッとしている。なにせPCは古い。XP→7→10だから。
 今のところどこがいいのかわからない。機能的には、スマホに似てきたかな? 

3月29日(水) DS
 Windows10での不具合の格闘が続いている。今回のパソコンAは、今のところ音が出ない状態。ネットを調べると、あるわあるわ! しかし、どれも参考にならなかった。サウンドドライバーが古くなっているのかと思って、最新のものを探したが、英語での説明には参った。概略は、Windows10用のドライバーはないとされていた。
 音無しPCに甘んじるか、元のWindows 7に戻すか。この選択以外にないのだろうか? 思案とイライラ状態のj時間が流れる。今のところ「音」以外に際したる障害は出ていない。不具合からWindows 7に戻せるは30日間しかない。まだ28日もあるんだ。

3月28日(月)
 Windows 7から10にアップグレードしてみた。超時間がかかった。 そして音が出なくなった。さて、どうしようか? 夜も眠れない。

3月25日(金) DS
 暖かい春日和になっている。

3月23、24日(木) DS
 何もしなかった。ただ一日が過ぎていく・・・!
 OB会の返信もまだ帰ってこない。集まり悪し。

3月22日(火)
 パソコンとスマホがつながらなかった。何とか解決した。普通ならUSBケーブルを接続するだけで済むのに、これがうまくいかない。なぜか? 悩む! 要はUSBケーブルのドライバーがパソコン側にインストールされていなかったからだ。やっと気付いた。最初だけだがALCATELのスマホでパソコンと接続するには、やることが一つある。購入時についてきたケーブル(充電にも使うもの)をUSB端子のついたパソコンにつないでも、パソコン側はスマホの中身アンドロイド構成しか示さない。これはUSBケービルのドライバーがインストールされていないからだ。
 そこでパソコンのエキスプローラに示されるスマホのアンドロイド構成の中mainをダブルクリックしてドライバーをインストールする。これではじめてALCATELのスマホのSDカードと内部ストレージが表示された。やったぁー。これで画像、音楽フャイルのやり取りができる。大したことはないが、こんなことでも自力解決はうれしい。


3月21日(月) DS
 うっかりミスで、携帯が見当たらない。これには困った。なんと運転席の後ろのほうに転がって落ちていた。解決まで約1時間。こんな時は本当に困る。あるべきところにあるべきものがない! 頭の中が真っ白になる。


3月20日(日) 春分の日
 疲れが取れなくて、なかなか朝は起きれなかった。今日は、いい天気だ。住所を知らせる人があって、OB会の案内を出す。いまのところ集まりはよくない。
 
 3月15日のテレビ放送、林修先生の「今でしょ講座」が面白かった。科学の力でうどん、そば、ラーメン、カップ麺の家庭料理を名店の味に!するというもの。以下は、その骨子。
うどん
@麺のコシを強くするために、うどんを茹でる前に500Wの電子レンジで30秒温める。また、袋に表示されている半分〜6割程度が適度な茹で時間だという。
Aダシの成分・・・昆布・かつお節の出汁の他に干ししいたけの戻し汁を入れる。かつお節や干ししいたけのまみを抽出する時は、低い温度(50℃以下)で取る。
Bできるだけ100℃に近い状態で茹できる。


そば
@そばを茹でる前に10分間水に浸す。その後の茹で時間は、袋表示の半分でOK!
Aのどごしをアップさせるには、そばを茹でる前に鍋に大さじ1杯のサラダ油を入れて茹でる。
Bつゆの美味しさをアップさせるためには、市販の麺つゆを水で薄めて、その中に昆布を入れて冷蔵庫で一晩付けおく。

ラーメン
@スープをお湯で溶かすときに卵黄を入れてスープを作る。スープを作るお湯は90℃以下でつくるのが重要! 沸騰したお湯で溶かすと香りを逃してしまうためだ。
A味の深みをアップさせるため、フライパンでコショウを炒り、この焦がしコショウをスープの中に入れる。
B味付け卵を科学的に美味しく作るために、ハをむいたゆで卵をしょうゆ・みりん・砂糖で作ったタレに「カレー粉」を加えて漬ける。カレー粉の苦味が「うまみ」を引き立てる。

カップ麺
@10分どん兵衛・・・、お湯を入れて5分でできあがるどん兵衛を、さらに耐熱容器に移し替え、お湯を入れて、ラップをしてすぐに電子レンジで3分温める。電子レンジで温めることによって、短時間ででんぷんに水分を含ませることができ10分待たなくてよい。

カップ麺のラーメン
@粉末スープは、直接カップ麺に入れずに、まず水に溶かしてから入れる。熱いお湯で香りやうまみを飛ばさないようにするらしい。

・・・さて、やってみようかな!! どうなるか楽しみだ!

3月19日(土) DS
 雨になっている。雑草が一杯生えてきた。明日あたりに雑草取りをやらねばなるまい。


3月18日(金)
 なんということか。午前中に独りで遊びに来た孫と、粘土ごっこ、ボール投げや一輪車遊び、畑遊びなどをしていた。暖かい日だ。それが急に発熱38.7度に。インフルAB型になってしまった。接近していたから、自分にもうつっている可能性がある・・・! やれやれ。快晴から一転して土砂降り。なんでこうなるんだろう! インフル・ウイルスが憎い。

3月17日(木) DS
 旅立ちの季節だ。卒業式が一斉に行われている。恩師と生徒・・・いい別れと出発であってほしい。テレビ番組も、年度終わりの卒業式だ。BSジャパンの「中国ドラマ 岳飛伝」も終わった。岳飛亡き後の「岳飛伝」はどうなって行ったのだろうか?

 中国歴史の偉人【岳飛がくひ】は、 南宋の武将だが、広辞苑にも出ている。高宗に仕え、江淮の賊を討伐し、「精忠岳飛」と記した旗を受けた。金軍を破って功を立てたが、佞臣秦檜(しんかい)に讒せられ獄死する。さて 田中芳樹氏の小説によると、それから14年間、奸臣・秦檜は、この世の春を我が一手に握り独裁政治をやるが、やがて背中に腫物が出来て、狂い死にする。これを一番喜んだのは、弱みを握られていた高宗だが、もう高齢で間もなく世を去る。養子であるが、のちに名君として知られる孝宗(こうそう)が35歳にして立つ。
 彼は、岳飛の名誉を復活させ、奸臣・秦檜の罪を暴き、人心を一新させて、再び金と闘い、南宋の長き黄金期を築いていく。南宋の後は、元、明、清と時代が移るが、岳飛と岳飛軍は1000年の後まで中国の人々の心をとらえてやまないのは、日本の「忠臣蔵」のような語りとなっているからでもあろうか。向こうでは、「三国志」より知られているらしい。

3月16日(水)
 いつものようにこの「モグモグ雑記帳(おしゃべり、つぶやき) 」を作成しようとしたら、サイトが見つからないというエラーになってしまった。PC上のこの種のトラブルは、なんか原因がある。いつも使うこのAパソコンは、3日ほど使っていない。寒いので、ノートPCのほうで更新していた。たぶん原因は、そのせいだろうと思う。ノートPCのHPのフォルダーとAパソコンのそれとが一致していない。Aのほうは、Jドライブにあるし、もう一つのほうはDドライブだ。このためUPサイトが、混乱したようだ。Jドライブが、勝手にFになっていた。そこを見つけて直すと、一気に直った。
 この種のトラブルにあうと一瞬頭が真っ白になる。PCの知識も古いし、根気もなくなってきているからだ。助けてくれる人なんていない。考えてみれば、ちょっと恐ろしい世界だ思う。PCトラブルで、治らないとなれば大変だ。ネット取引なども、各種連絡もダメになる・・! そのためにもPCは、必ず複数台必要になる。当たり前のことだけど・・・!  

3月15日(火) DS
 昨日とは一転して暖かい日になった。花粉がたくさん飛んでいるらしく、目鼻がかゆい。
 観音寺の住職「小籔 実英」(こやぶ じつえい)さんの 「言葉の花を心の糧に」の3月分が届いた。今月も、必ず幸せはやってくる、とはいい言葉だ。




3月14日(月) DS
 朝から冷たい雨が降っている。例の南岸低気圧のせいで雪になる予想も出ている。冬に逆戻りになった。桜の蕾もこれでは膨らまないだろう。春は、もうすぐなのになんともすんなりいかない。
 4月の北海道旅行のプランを、船から飛行機に変更した。

3月13日(日)
 昔の8ミリ映写機を出してきた。たくさんのフイルムがあるが、映写機にかけて、部屋を暗くしてスクリーンを用意しなければ見られない。昨今は、このフイルムをデジタル化してくれるサービスがあるが、10分で1万円くらいになるから、たくさんのフィルムがある人は選択できない。そんな人の多くは、8ミリ映写機で写したものを、今はやりのデジタルムービで同時に撮影するやり方がベターのようだ。
  8ミリ映写機は、もうどこも製造していない。自分のそれもゴムバンドが劣化して切れてしまっている。ランプもつかない。さてどうしたものか? ランプは、掃除するとなんとか点いた。切れたゴムバンドの代わりを工夫したが、うまくいかない。Oリングのようなものを買ってきて代用すればいいらしいが、それも近くにはない。ネットオークションで8ミリ映写機(シングルエイト用)が出ていた。1000円から入札が始まっている。もちろん中古品だ。さてどうしたものか。入札の体験がないし、やり方も不安だし・・・!

3月12日(土)DS・・・デイサービスで送迎などの仕事に出掛けている日
 仲間ら4人で「焼き鳥屋」で飲み会、カラオケ会をやった。74歳、73歳、68歳2人という年齢だ。なんか恐ろしい年齢の集まり。

3月11日(金)
 3.11  あれから5年経った。約2万名の方々が行方不明・・・! テレビで再現された津波の恐ろしさ。家族の命が分断されていく。福島原発の恐怖。多くの問題がいまなお尾を引いている。最愛の人を失った悲しみ、何年たっても癒されぬ心。もう二度とあのような「災害」を起こさないようにするだけだ。
 腰痛ケアの干渉波をかけにいく。 あまり効かないがしょうがない。

3月10日(木) DS
 中国で諸葛孔明、関羽が出てくる『三国志』、『西遊記』の三蔵法師などより史上No.1の呼び声も高い英雄は「岳飛」だ。宋と金との戦いにおいて「救国の英雄」として登場する岳飛(がくひ)の知名度は群を抜くらしい。
 図書館で借りた田中芳樹氏の小説『岳飛伝』を一気に読んでいる。岳飛の生涯は、闘いの波乱や奸臣との戦いに富み、また最後は悲劇性に満ちている。真田幸村や義経のような生涯と似通ったところもあり、この辺りが、また何ともいえない魅力となって迫ってくる。本も面白い。 BSジャパンでも「中国ドラマ 岳飛伝」を、毎日やっている。もうすぐ最終章あたりだ。
 『北京のいちばん寒い冬』 夏之炎 文春文庫  久しぶりに読み直す。これもなかなかはまっていく。

3月8日(火)
 濃霧の朝になっていた。快晴だ。春の陽だまり、そんな感じの暖かい日差しだ。4月の「北海道小旅行」、送られてきたパンプ・案内を楽しんだ。1等船室、窓なしって、どんなんだろう? 昨日からの続きナンプレをやった。昨今は、「仮置き数字2個」くらいやっていかねば解けないレベルに入っているから、かなり厄介だ。1時間くらいはすぐに経っていく。

3月7日(月) DS
 大雨だ。大雨注意報が出ている。
 昨日から映らないBSテレビの故障個所を探す。・・・!! アンテナ線をBテレビに直結するとBSはきれいに映った。となると、レコーダーとBテレビ本体との間の配線に問題がある。・・・・なんだこれは? 1本の線が垂れている。何かの拍子にレコーダの裏に刺さっているはずのアンテナ・ジャックが外れていただけだった。 こんなことでもわからずに、電気屋さんを呼ぶと、さて幾らくらいとられるのだろうか?  やれやれ! 
 花粉症で、ところ構わずクシャミが出る。

3月6日(日)
 頼まれて次女の家の植木を伐採する。業者のような格好でスルスルと木に上り、ノコギリ1本でスッキリと伐採した。45分くらいで完成。歳はとっても、まだまだやれる!
 BSテレビが全く映らない。パラボラアンテナから、分配器を通して2本のケイブルが出ている。Aのテレビは、何ともない。よってアンテナではない。Bのテレビの本体で認識しない。ちなみにレコーダーでのBSチューナーははっきり映る。さてBテレビの故障か? このときはまだレコーダーからテレビへの配線とレコーダーそのもののモニターへの配線がわかっていなかった。


3月3〜4日(木、金) DS
 このところ毎晩、世界卓球女子の試合を見ている。終わりが23時を回ることもあるが、感動をもらえる。一度負けた相手国、選手と再試合して勝たねばならない重荷を背負ってやっている姿が実にいい。重圧をはねのけて勝つと、自然に感動の「涙」になっていく。これがなかなかいいのだ。これに引換えてオリンピック予選になっている「サッカーなでしこ」は、さっぱりだ。格下のチームにも勝てない。ガムを口にして、だらしなく噛んでいる選手の姿がテレビに移る。感動は生まれない!

3月2日(水)
 今日も快晴冬空だ。春が近づいてきている。公園「昭和の森」まで出かけた。閑散としていて公園内は、梅の花が何本か咲いている程度、春待ち状態のような気がした。公園内は結構広い。30分も散策すると汗ばんでくる。
 暇だったので、リフレッシュ・サウナに出掛けた。
 4月の小旅行をネットで申し込んだ。3月26日に開通する北海道新幹線に乗ることにした。最速4時間2分だ。もう一つ、1万トンクラスの客船の1等船室に泊まるおまけも決めた。楽しみだ。


3月1日(火) DS
 早くも3月だ。冷たい風が吹いている。
 認知症の高齢者が起こした事故に、家族の賠償責任を問う最高裁の判決が出た。状況次第だが、賠償責任は「ない」とされたことは、今後大きな影響をもたらしていくだろうなぁと思った。JRを2時間停めると、1人360万円程の賠償金が課せられるみたいだ。


2月29日(月) DS
 4年に1度の「うるう日」だ。1年が366日になる。


2月28日(日)
 快晴の冬空。早くも満開になった河津桜を、近くの神社の境内まで見に行ってきた。例年より少し早いようだ。

2月27日(土) DS
 68歳になった。近年とみに年齢を感じる。人は誰もが「老い」ていく。要は、心の「老い」をどうするかだ。社会の中で何かに役に立っていると意識できるか? マメに毎日を生きているかどうかを意識できるかどうか? 宇宙が出来て189億年、地球は46億年、人類誕生から20万年。人の一生は100年にもならない・・・。

2月25日(木) 
 朝起きると、雪景色だった。昨夜といっても、今日の朝方に降ったようで車の屋根は真っ白になっていた。もう止んでいて、解けていくだけだ。

 


 お昼から、「認知症サポーター養成講座}を受けてきた。認知症は、他人ごとではない国の重要課題だ。85歳以上になると4人に1人はその症状がみられるようだ。この講座は、認知症の理解を深め、肯定的に受け入れるためのもの。認知症サポーターになって、地域や家庭で正しく接し、見守ることに主眼が置かれている。
 ユマニチュードで接しようといわれる。これは認知症の人のケアをするためフランスのイヴ・ジネスト氏によって開発された方法だ。
 見る・・・認知症の人の正面で、目の高さを同じにして見つめる。対等な関係であることを感じてもらう。
 話す・・・親しみをもって話す。
 触れる・・・ゆったりやさしく触れる。
 立つ・・・寝たままにしない。
 ユマニチューなどといわなくても、こんな感じでやればいいし、やっているところは多い。基本姿勢は、@驚かせない A急がない B相手の自尊心を傷つけないの「3ない」が大切。具体的対応7つのポイントは次の通り。
 @まずは見守る。 A余裕をもって対応する 。B声掛けは1人でする。 C後ろか声をかけない。 D目線をあわせ優しい口調で。 E穏やかに、はっきりと。 F傾聴しながらゆっくり対応。
 これで 「認知症サポーター」になったが、何か特別なことをする人というわけではない。「認知症の人を応援します」という意思を示す目印になる「オレンジリング」をもらった。千葉市安全・安心メール登録 enntry@chiba-an.jp  徘徊などの認知症高齢者の早期発見サイト。



2月24日(水) DS
 ナンプレで終わる。花粉症になってきた。OB会の返信ハガキは、さっぱり来ない。


2月23日(火)
 約1年ぶりに整形外科に行った。腰痛ケアだ。干渉波とい電気を当ててきた。後は、家人と一緒にスーパー銭湯でリフレッシュ。
 なんだか「遊びの目標」が定まらない。

2月22日(月)  DS
 庭の畑に撒いた「小松菜」が、やっと収穫できそうになってきている。
 雑草取りをやったが、腰が痛く進まない。10分で止めた。
 散水栓を覆っている鋳物のフタがある。ホースを取り出すから、フタはいつも開けている状態で危ない。躓いたら大けがの元だ。そこでホース取り出しの部分だけをカットした。サンダーがないとできないから、仕事先の工具で切ってもらった。これで普段はフタをして置けばよくなった。家人が、感心していた。

2月21日(日)
 変なくしゃみ・鼻水が出る。目もかゆい。いよいよ花粉症の季節になったか? 鬱陶しい限りだ。
 昨夜、腰を少し痛めた。大事に至らずホットしている。、ギックリ腰の軽い感じの症状だったので、用心用心だ。なにしろクシャミも、これからは要注意になる。

2月20日(土)
 午前中は、健康テニスができた。だんだん曇ってきて、午後から明日にかけては春の嵐になるとか? 雨の来ないうちに、近くにある真言宗豊山派の寺院「東光院」に行った。ここは名刹で、千年以上の歴史があるらしく平安時代からの「七仏薬師如来」が本尊となっている。境内の梅も立派だ。閑散としていた。境内の梅と写真のカエルを見てきた。まだ満開ではないような気がした。
  OB会の返信ハガキが戻ってきた。



2月19日(金) DS
 イラストレータの不具合の原因が分かった。コピーしたカットの現物が、どこかに行ってしまいフォルダー内にないために生じた不具合だった。それがわからず環境設定ファイルを何度も更新したり、無駄なことをやっていた。解決したようだ。

2月18日(木) DS
 介護施設での不祥事が起きている。23歳の青年が、認知がある利用者をベランダから突き落としている。おぞましい殺人だ。言い分は、「仕事に疲れた、嫌になった」というもの。保育士でも情けない出来事がニュースになっている。幼児に、無理にわさびを食べさせた、ガムテープを口に貼り、一気に引きはがして、どうなるかを見ていた、、、。それを録画して楽しんでいる。母性はどこにいったのだろう。
 これら一部の報道が、全体の信頼度を下げてしまう。一生懸命に働いている多くの人たちの立場を狭くしていく。
 

2月17日(水) DS
 往復ハガキで、OB会の案内を作成。イラストレータに不具合が出て時間を取られたが、勝手知ったる現役時代の道だ。文案づくり、印刷、机での作業・・! 懐かしい。まだまだやれると思うが、社会は高齢者を受け入れてくれない。最も、若い人さえ大変なんだからね。ならば起業しかないが、ここにきてそんなリスクは避けたいものだし。OB会の事で、没頭できた時間に感謝かな。

2月16日(火) 
 確定申告の受付開始日だ。市役所でもやっているから、遠い税務署まで行かずに済む。
  前職32年間勤務した会社のオーナーと話す。OB会の打ち合わせだ。4.15に決まった。早速、文案を作った。今回は往復ハガキで済ませる事にした。

2月15日(月) DS
 今の仕事仲間との「焼き鳥会」の打ち合わせ。庭の雑草取り。

2月14日(日)
 バレンタイン・チョコの日だが、昨今は自分への「癒しチョコの日」に変わってきているとか?
 映画・話題作「オデッセイ」3Dを観てきた。朝から春一番の強風が吹き荒れていたから、映画はちょうどいい。帰って、新聞の日曜版に載っている「ナンプレ」を片づける。簡単!


2月13日(土)
 庭の散水栓が、またダメになった。寒暖の差、水を抜いても内部で凍るせいか、亀裂が出来て使えない。
 健康テニス。ナンプレで時間は過ぎていった。

2月12日(金) DS
 株価が15000円を割ってしまった。投資信託だけで4兆円も損失が出ているという。株のほうはさらにひどい。世界中での株安。灯油は810円、ガソリンは99円になっていることを喜んでばかりはいられない。原油安に歯止めをかけない限り、世界経済の回復は遠のく。


2月11日(木) DS
 ネット注文の「コーヒーケトル」 が届いた。早速、自動継続をしないとネット連絡をした。これでコーヒーを入れると誠に美味しい。
 


2月10日(水) DS
 リラクゼーション的なマッサージは、確定申告の医療費控除対象にならないことがわかって修正した。腰痛ケアには、やはり整体師によるものでないと控除には該当しない。さもありなん。
  ネットで「コーヒーケトル」を注文した。便利だ。でも今回は、要注意事項が絡んでいた。なんでも「試しに利用しませんか」というやり方を選択したところ、「会員登録完了しました」となってしまった。画面の下のほうに、「サービス期間後は、自動継続となりますので年間会費3800円を引き落とします」と出ていた。これを、うっかり見過ごしたら大変だ。さて、様子を見るか?

2月9日(火)
 今日は、春一番のような強い寒風が吹いている。さて、この春一番にも定義がありそうだ!
 昨夜は、最悪だった。カッターで工作中に、左手親指を深く裂傷、血が滴り落ちるので、血管を輪ゴムで止めた。心臓より高くして、消毒、ゲンタシン軟膏をつけたバンドエイドできつく撒いた、それでもズキンズキンと痛みは止まらなかった。やれやれ・・! また耳かきで左耳の奥にキズを付けたようで、耳かきに少し血が付いた。これが何と止まらない。夜中にドッロとした血の塊まり、しょう液のようなものが出てくる。綿棒であさってみたら真っ赤。これもゲンタシン軟膏を綿棒につけで傷口につけた。明日は、病院行だと観念した。
 朝、指も耳も出血は収まっていた。痛みもない。様子を見るかぁ! 我が家にはゲンタシン軟膏も古いものが、少ししかない。処方薬だから。薬局で、ドルマイシン軟膏を買ってきて常備薬にするか? 抗生物質が違うだけらしいから。

こんな工作中に指をカッターで切ってしまう。ベッドでワンセグを活用。




2月8日(月) DS
 2016年の旧正月は2月8日だ。2月4日が立春で、春が来る新年の始まりのようなものだったから2月は、旧暦ではお正月が二度ある感じになる。現在、日本は「太陽暦(グレゴリオ暦)」だから、旧正月は祝わないが、明治6年あたりまでは太陰暦だったか旧正月をお祝いしてきた。いま1年は365日、太陰暦では、ひと月が平均29.5日で1年が354日となる。
 旧暦の名称と由来を思い出してみよう。
 1月 睦月(むつき)・・・親類皆が集まってむつまじく。
 2月 如月(きさらぎ)・・・衣をさらに着る月。
 3月 弥生(やよい)・・・草木がいよいよ芽吹く月。
 4月 卯月(うづき)・・・卯の花が咲く月。
 5月 皐月(さつき)・・・田植えの月。
 6月 水無月(みなづき)・・・水が無くなる月。
 7月 文月(ふみづき)・・・稲に穂が含む月。
 8月 葉月(はづき)・・・紅葉する月。
 9月 長月(ながつき)・・・夜長が月。
 10月 神無月(かんなづき)・・・新穀で新酒を醸す月。神様が出雲に出掛ける月。
 11月 霜月(しもつき)・・・・霜が降る月。
 12月 師走(しわす)・・・年末で忙しく、師匠さえも走り回る。


2月7日(日)
 友人と隣町で再会。サウナで汗を流し、マッサージで体をリフレッシュ。元気なうちに再会、酒を酌み交わす。これしかない。確かに・・・!!

2月6日(土)
 午前中、健康テニスで久しぶりに飛び回った。うっすらと汗ばんだ。午後から電車で知り合い宅まで出かけ、久しぶりの再会を果たした。93歳になられて、ますますお元気で何よりだった。今日は、結婚44周年記念日だ。

2月5日(金) DS
 ナンプレ(中級)の本、同じものを2冊買ってきた。これで連れ添いと競争できる。問題を書き写すテマもいらない。上級本も一冊買ってきた。なんでもいい。熱中できるものが大切だ。
 例によって「日本の歴史-南北朝の動乱」を少しだけ読み始める。足利政権・室町幕府の誕生で、南北朝に入っていくところにようやくたどり着いた。九州まで落ち延びた足利尊氏の反撃過程と対立する後醍醐陣営の新田義貞や東北の北畠、なかなか大変な時代だったのだ。


2月3日(水)
 4年生の孫の熱が39度、12時30分で午前中の診療終わりのところに電話して、5分遅れですぐに診てもらった。すぐに反応が出てA型のインフレエンザだった。・・・! 10歳未満児は、 タミフルは投与されない。異常行動になることもあるからだ。2010年に「イナビル「」が製造されると、以前に主流であった「タミフル」や「リレンザ」などを抜いて現在もっとも使用されていると言われる薬だ。「イナビル」の特徴は、1回の使用で服用が完了するにあるらしい。
 長時間効果が作用するタイプの薬で、最初1回だけ吸入すれば服用は完了。また、長時間作用するので、薬の効かない耐性ウィルスが出にくいという特徴があるという。
インフルエンザでの療養が必要となる目安は発症後5日間。解熱後も2日間は安静にしているしかない。いい薬が出てきているが、相手はウイルスだから、薬に頼りっきりとはいかないようだが、この「イナピル」は、治療だけでなく予防にも活用されているらしい。
 ジィジィ、バァバァも、感染には気を付けるしかない。 


2月2日(火) DS
 観音寺の住職「小籔 実英」(こやぶ じつえい)さんの 「言葉の花を心の糧に」の2月分が届いた。なかなか味わい深い詩画だ。
 
3

2月1日(月) DS
 なかなか進まない「日本の歴史」( 中央公論社)。いまだに「南北朝の動乱」だ。この辺りは実に複雑だ。律令体制に戻して王政(天皇)の復興を図りたい法王、天皇勢力と鎌倉幕府崩壊後の武士勢力の争い。そのなかでも複雑に分かれていく権力闘争の華々しい時代だ。
 半世紀前に中学、高校で学んだ歴史とその後の社会で学んできた歴史、そして青年期ではない高齢者になってから読み返す「歴史」は角度がまた違うだけに面白い。


1月31日(日)
 映画-話題作[人生の約束]を観てきた 巨匠・石橋 冠監督の作品. 舞台は、富山県の新湊にある四十物町での曳山(ひきやま)譲渡をめぐる、いろんなつながりがテーマになって繰り広げられていく。地域、生活、町内、そして海、山・・・。すべてが絆、関わりつながりの中で息づいていくストーリ。
 青春時代を一瞬思い出した。親友T氏との別れ(富山と都会)や癌で逝ってしまった親友H氏。みんな「つながり」があった。確かなつながりが! 昔を少しだけ思い出した。雄大な立山連邦が、日本海に映えていた。

 今日は、1月31日の数字をもじって、アイ・サイ(愛妻)の日だとか・・・。それはともかく1月も今日で終わっていく。明日から2月だ。




1月27日(水)
 昨夜のスポーツ-テニス・サッカーの国際試合に堪能した。お蔭で寝不足だ。テニスの錦織 圭は、残念だったが、U23日本が、やっとリオ五輪決めた。日付けは今日になっていた。なんと終了間際にミドルシュートが、きれいに決まった。日本がイラクを2-1と下し、6大会連続の五輪出場を決めた。とにかくはらはらさせられる。車の中でも、ワンセグで観れるから面白い。
 さて、今日は何をやろう!

1月26日(火) DS
 全国的な大雪は、峠を越したようだが各地で被害が出ている。雪は、きれいだが後始末が大変だ。故郷の友が、雪化粧の立山連邦の写真を送ってくれた。市内でも40〜50センチは積もったようだ。雪かきで腰が痛くなりそうだ。
 今日は、介護の利用者さんらと神社に行ってお詣りしてきた。おみくじ200円の時代になっていたのには驚かされた。


正面の雲のような山並み。3000mの立山連邦


1月24日(日)
 数十年に一度の強い寒気とは? 昨日から盛んに報じられているが大雪の天気予報だ。北陸や西日本を中心に雪が降り、九州の平地でも積雪。そして25日にかけて、大雪や暴風雪に警戒が必要となると。富山は、どうなっているんだろう? 幸い当地(千葉)は、快晴で始まっている。朝方、震度3の地震があった。
 孫らと「回るお寿司」に行った。娘の旦那が、スマホケースにハトメ付きのストラップ用の穴を器用に開けてくれた。工具、材料、手間などを考えると感謝感激だった。



1月23日(土) DS・・・デイサービスで送迎などの仕事に出掛けている日
 はらはらと言えば、昨夜のサッカーもそうだった。もっとも前半で寝てしまった。夜の11時は回っているので。 これはリオデジャネイロ五輪アジア最終予選の準々決勝だ。開催地は、カタール首都ドーハ。U-23日本代表とイラン。勝負は、後半でもつかず延長戦になり、日本が3ゴールをたたき込み、3-1で勝利。準決勝に駒を進めた。次は26日に行われる準決勝で、対戦する相手がイラクに決まった。準決勝に勝利すればリオ五輪出場権獲得となる。

1月22日(金)
 テニスの全豪オープン男子シングルス6日目。9時からNHKテレビが中継していた。午前中は、これにはまってしまった。錦織 圭 (島根県松江市-7位)とギリェルモ ガルシアロペス (27位-国籍スペイン )の対戦は、3-1で勝利だったが、はらはらするところも多々。
 確定申告書類作成完了。さて、提出はいつにするか? 時間はいっぱいあるが・・・!

1月21日(木) DS
 丹波あじさい寺とも言われる観音寺の住職「小籔 実英(こやぶ じつえい)」さんは、疲れた時に思い出して欲しい寺住職からの「名言」をたくさん発信されている著名な方だ。ネットにもたくさん載っている。相田 みつをさんと似ている。
 優しい花の絵に添えられた詩画集カレンダーや人生は山あり、谷あり。穏やかな日もあれば、嵐の日もあるとして「心配せんでもよい」という本なども出されている。私が好きな言葉は、「出逢いで人生は広がり 別れで人生は深まる」かな。そんな小籔 実英さんの 「言葉の花を心の糧に」という詩画が毎月、送られてくるというから楽しみだ。サプリメントを購入している会社からのプレゼントだ。その一回目が下記の詩画だった。なかなか言い得て妙な詩だと感心する。



1月20日(水) DS
 寒い日だ。今日も各地で大雪のニュースが流れる。当地は、幸いまだ降雪はない。遅れている確定申告の書類の一部がやっと来た。試算では、3000円くらいの還付かな。ふろさと納税なんかやっていても、払う税金自体がないわけだから、還付の旨みはさほどない。  


1月19日(火)
 昨年末に買ったイオンのSIMフリースマフ。アウトカメラに1300万画素、インカメラに800万画素のカメラを搭載。クラス最高級のセンサーが搭載されていた。当初3万円が発売価格だったようだが、かなり安くなっていた。この中のsimeji(しめじ)って日本語入力アプリは安全か危険か?
 よくわからないが、ネットでは危険のようなことが一杯書いてあった。このソフトの開発元は Baidu Japan。漢字で書くと「百度」。中国の検索エンジン最大手の会社、百度(Baidu,バイドウ)の日本法人が開発したもので、過去になんか問題を起こした経緯もあるとか。先に購入した「ALCATEL」onetouchは、Made in Chinaだからsimejiになっていたんだろう。入力でバグってしまうようなところもあったのでsimejiから、Google 日本語入力に変えてみた。使い勝手は、携帯使用スタイルで、「まぁまぁかな」。電池の消耗が、かなりきつい。いろいろ節電アプリを入れてみたが、都度、面倒なところもある。電池パックの取り外しは出来ない。スマホは、やはりスマホなんだ。
 確定申告作成は、95%くらいまでいった。書類待ち状態だ。
 富山も仙台も、今日は積雪・銀世界になっているようだ。雪かきが大変だろうな、同情するよ!


1月18日(月) DS・・・デイサービスで送迎などの仕事に出掛けている日
 関東は、朝から大雪警報が出ている。例の南岸低気圧が急速に発達したせいである。幸い房総半島は雨で済んでいるが、交通機関はやはり混乱した。今日一杯は、氷雨模様だろう。

1月17日(日)
 近くの森林になっているヤマ公園を散策した。人も何人か見える。結構な森の感覚を味わえる。この森も、開発に手が入ってから、もう50年は経っているのかな。
 日曜日は、新聞掲載の「ナンプレ」に挑戦して、頭の老化を少しでも防いでいる。連れ添いと競争のように始めるが、大概自分が勝つ。そんな油断があったのだろう。同じマスに同一数字を入れているのに最後まで気付かず、当然、最後は数字がダブってしまいアウト。やり直すのも大変だ。そうこうしているうちに、連れ添いが「できたぁ!」と。久しぶりに負けた。たわいもない話だが、こんな事をして話し合って一日が終わっていく・・・! 平和だ。

1月16日(土) DS
 確定申告の準備に取り掛かった。まだ書類は揃わないが、国税庁のHPを開けてみた。Windows10に対応していたのには驚いた。まだまだかなと思っていた。
 自分らの総収入は年金収入とバイト代くらいだから、本来は確定申告も不要だ。年金が400万円以上の人は別だが、そんな人は滅多にいない。されど医療費控除などを受けるときや、少しのバイト代が住民税に関わってくるケースもあるから、確定申告はやっておいたほうがいいのだ。昔、会社でやってくれた事を自分でやるわけだから、慣れない作業だが、国税庁の作成コーナーのソフトどうりにやると割と簡単にできてしまうから助かる。
 だいたい収入がないから源泉徴収は、ほんの少ししか引かれていないので還付金もあるかないか微妙だ。逆に、納税しなければならない可能性もある。書類が整うまで、もう少しかかかる。

1月15日(金)
 スーパー銭湯にいく。タイヤのパンクが頭にあるから慎重に駐車。帰りにショップでタイヤ・ナットの増し締めチェックを受ける。係の人に聞くと、3カ月くらいでやる窒素の補充エアーチェックは、無料だそうだ。早く言ってよ・・なんだかホッとした。


1月14日(木)DS
 「日本の歴史」(中央公論) 第8巻 蒙古来襲 「黒田俊雄執筆」を読み始めているが、なかなか進まない。黒田俊雄氏は、日本の歴史学者で富山県生まれだ。私が3歳の頃、京都大学文学部史学科卒業されている。また大谷大学教授にも就任されている。
 黒田俊雄氏は、権門体制(けんもんたいせい)という日本の中世国家体制に関する学説を提唱されたことで著名だ。内容は、かなり難しい。また、天皇観にもかなり独特なものがあり、昭和天皇の戦争責任論などの主張もあるようだ。この辺りは、自分には深くてわからない。されど書き方・文体はわかりやすく、読みやすい。
 この「日本の歴史」(中央公論)の他に岩波講座「日本の歴史」が24巻ほどあるから、これらを読み終えるのは、果たして何十年かかるのか? 気が遠くなりそうだ!


1月13日(水)
 今日も快晴。昼少し前から成田山新勝寺にお参りに行ってきた。片道約80分。7〜8年ぶりになるかな。ご存じ成田市にある真言宗智山派の寺であり、古くは高野山の真言密教時代からの関東の大本山の一つだ。本尊は不動明王。寛朝(かんちょう)という平安時代中期の真言宗の僧が開祖となっていた。
 不動明王は、密教特有の尊格である明王の一尊。大日如来の化身とも言われる。あの恐ろしい顔の表情は、悩みさまよう凡夫の煩悩を断ち切れと、諌めている化身であると言われる。また、平将門が関東で反乱を起こした際に祈祷した不動明王を本尊として創建されたのが「成田不動」の成田山であるらしい。不動明王が祭られている御堂で、坊さんから、新年のお清めと法話を少しだけ拝聴した。

  成田詣ではウナギが付き物と言われるくらい参道には「ウナギ屋」が多い。印場沼、利根川からのウナギが手に入りやすかったからだろう。有名老舗店でいただいたが1時間待ちの行列だ。結構、繁昌していた。




1月12日(火) DS
 千葉で初雪。午前中から冷え込んできた。ミゾレ、初雪がちらちら舞う景色となった。朝から夜まで冷え込んでいる。冬なんだ。


1月11日(月) DS
 新春スペシャルドラマ『百年の計、我にあり〜知られざる明治産業維新リーダー伝〜』で、明治の四国・別子銅山の開発の歴史を見た。この開発は近代国家への第一歩であった。そしてここは近代日本の住友財閥が出来ていく原点となる所でもあった。それを手掛けた明治の産業人、当時の別子銅山の支配人であった広瀬宰平(ひろせ さいへい-1828年6月16日) は、ここから初代住友総理人として、また明治期の大阪財界の大立者として活躍した。広瀬宰平(ひろせ さいへい)を、初めて知った。


1月10日(日)
 茂原公園散策。約9年ぶりくらいかな。そばにある藻原寺(茂原市の原点のお寺)にお参りした。藻原寺は、茂原市にある日蓮宗の本山で、「東身延」とも称されている。 ここは日蓮宗の中で最も古い歴史を持つお寺の一つ。南北朝時代かな。後醍醐天皇も関係している。
 すぐ横にあるのが茂原公園だ。「日本さくら名所百選」にも選ばれている桜をはじめ、市の木であるツツジ、アジサイなどが植えられている。 5000歩くらいの公園散策を楽しんだ。いい天気だった。



1月9日(土)
 健康テニス。ガスレンジ新製品研究ショップ周り。
 南北朝時代、後醍醐天皇うの復帰した後の世界だ。「日本の歴史」中央公論社 本棚に眠っていた蔵書、現役時代はとても読み切れなかった。今は時間が一杯。読み始めたが、これで3日目、字が細かく、すぐに眠くなり遅々として進まないが、体系的に把握できて、勉強しようとという気になってくる。自分は、南北朝時代の話が好きだ。


1月8日(金) DS
 昨日は、正月1日からの7日目。古来中国では、この日を、人の日(人日ー(じんじつ)。の節句)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていたらしい。五節句の一つだ。
五節句とは・・・人日の節句(1月7日)、上巳の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)、七夕の節句(7月7日)、重陽の節句(9月9日)をいう。
 また、人日の節句には7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七種粥となった。平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着したとされる。春の七草は、芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)(かぶ)、蘿蔔(すずしろ)(だいこん)の七種だ。
  鏡開き(かがみびらき)は、正月に神や仏に供えた鏡餅を下げ、雑煮や汁粉に入れて食べる行事で、関東では1月20日(二十日正月)とされている。ネットより。
 正月があって、七種粥、鏡開きと祝い事があるのはいいことだ。

1月7日(木) DS
 家の前に飾った「正月飾り」を外す。 松の内とは「門松を飾ってある期間」で、お正月飾りを飾る期間を言う。どうやらこの松の内の期間は地域差があるようだが、関東は始まりが 「12月13日」で、終わりが『1月7日まで』とされているようだ。ちなみに関西は、「1月15日まで」を松の内としている。

1月6日(水) DS
 氏神様に、持っていくのを忘れた「祈願ダルマ」や「古いお守り」を破棄処分してもらうために持っていった。昨年来の「もの」が、一杯持ち込まれていた。
 タイヤ・パンク修理後日談
 新品になったタイヤは、エコ・タイヤだし新品だから騒音が静かになった(ロードノイズがなくなった)ような気がしていた。確かにその通りなんだが、その訳の一つが、なんとタイヤに窒素ガスが充填さていたことだ。カーショップでは、窒素ガスを入れている。ために2000円も多くかかっていた。このガスは、抜けにくいということらしい。先行きは、スタンドでエアーチェックするから、普通の空気を入れることになるが、なかなかいい。カネを出してまで、先行きやる気はしないが・・・! 知らなかった!!

1月5日(火)
 スーパーサウナの第2駐車場は、更地、砂利撒きのようなところだ。そこでL字形の金属クサビのようなものに車の左後輪がガッツリ刺さっていた。パンクだ。帰りにスタートするとガタンガタンという音がして、なんとなくおかしい。石でも挟まったかな? そんな感じだった。100M先の駐車場で止めてみると、なんとパンクしている。超ビックリした。さて、どうしよう? パンクタイヤを外さねばどうにもならない。ジャッキアップに悪戦苦闘。暗くなり初めている。手袋をするのも忘れていた。何とか緊急タイヤを取り付けてショッップにたどり着くしかない。慣れない作業で、大変だった。
 ショップで診てもらうとタイヤの穴は修理不能とか。1本のみのタイヤ交換はバランスが悪い、2本か全取り換えしかない。ここからがまた大変。自分で交換した緊急用タイヤで一端自宅に引き換し、お金を用意して戻ってきた。なにせ風呂上りだからサイフがないから、仕方ない。結局、4本交換、38000円くらいかかった。う〜ん、ショックだった。走行中のパンクでなくてよかった、一年くらい早めにタイヤ交換をした。こう考えるしかない。悪い運は、出払った。やれやれ! 前より少しいいタイヤになったのだ。 ・・・・トホホ。


1月4日(月) DS・・・デイサービスで送迎などの仕事に出掛けている日
 暦の関係から、今年の仕事はじめ。正月が、あっと言う間に終わった。されど民間は、明日あたりが仕事はじめのピークかな。道路が、すいている。  


1月3日(日)
 瞬く間に新年の日が過ぎていく。暖かいうちに近くの氏神様にお参りしてきた。
 漫画家ヤマザキマリさんの解説するテレビ「ローマ街道物語」を見た。最後の章だった。1200年間も栄えたローマ帝国は、なぜ衰退し滅亡していったのか? これは意見が多く分かれるテーマでもあるようだ。なんといっても繁栄・発展の原動力は、@高度な建設技術、A巧みな政治システム、Bローマ街道の施設、C庶民の豊かな文化、などにあった事は間違いない。
 衰退していくのは、ローマからトルコ・イスタンブールに首都機能が移り、帝国が東西に分散化していく流れの中で、フン族の圧迫から周りのゲルマン民族の大移動が始まり、ローマ領内に侵入が始まる。前後して宗教も多神教からキリスト教を国教とするようになっていく中で、どんどん帝国の崩壊が始まっていったといわれている。
 今日、世界で起きている出来事のほとんどは、かつてローマ帝国で起きていたことのでもあり、そんな観点で観れば先行きも考えやすという漫画家ヤマザキマリさんの言葉が印象に残った。


1月2日(土)
 家族が集まった。正月は、家族の団結を確認できる場でもある。孫らも成長してしている。

1月1日(金)
 新年あけましておめでとうございます! 年が明けた! 正月は、朝から快晴だ。テニス初打ち出掛けた。
 夕刻、義姉がやって来て、介護福祉士の立場からの、介護現場での話をたくさん聞いた。その中のひとつが{ホ・ネ・カ}だ。
 単純なことだが、心が出来ていないとなかなか大変でもあるかな。ホ・・ほめる。ネ・・・ねぎらう。カ・・感謝。これは介護の世界だけではなく、すべての対人関係にも通じる事だろう。また利用者さんだけでなく、仲間や家族にも言えるかな。「ホ・ネ・カ」精神を大切にしていると、言っていた。
 また、◯愛 ◯喜び ◯辛抱強さ ◯親切 ◯善良 ◯柔和  ・・・なども欠かせないと。介護の世界でのお世話は、傾聴精神、尊厳を守る、会話には「ホ・ネ・カ」が大事ということだ。いい話、心掛けだと感心する。

 故郷の山 僧ガ岳(友人T氏の写真拝借)




メール年賀挨拶   2015年 今年の大菊 UP中!


過去のモグモグ雑記帳    2014年(2014.5.05〜2014.12.31)

                 2015年(2015.1.01〜2015.12.31)