モグモグ雑記帳(おしゃべり、つぶやき)    2015年  今日! 何して遊ぼう


2015年 今年の大菊 UP中!




12月31日(木)
 遂に大晦日だ。帰省ラッシュは、昨日がピークだった。朝から薄寒い天気だ。新しいスマホと遊ぶ。

12月30日(水) DS
 今日で仕事(お手伝い)納めだ。デイサービスは、明日から正月3日まで休みだ。利用者さんらは、いろいろ事情があろうが、デイにはこれない。テレビの裏、ボードの天井の埃払いを済ませた。

12月29日(火) DS
 照明器具の掃除をした。結構汚れていた。

12月28日(月) 
 長女、孫らがやってきた。中2になっているSちゃんは、クラブや勉強が忙しそうだった。ショップ回りをして、シムフリーのスマホの新機種を買う。孫たちに便乗した形で、同じスマホになった。


12月27日
(日)
 少し寒くなると言われているが、朝から快晴で、寒くはない。大分、押し迫ってきたが、正月が来る感じはしない。暖冬のえいかな。今日は、これから船橋まで行って、3人での忘年会だ。

12月26日(土)
 テニスと忘年会、カラオケ。

12月24日 DS
 夕方、娘夫婦と孫3人で、クリスマス夕食会。

12月22日(火) DS
 今日は冬至。冬至は、一年のうちで最も日の出ている時間が短い日だ。昔は冬至が一年の始まりとされていたらしい。冬至にはカボチャを食べて柚子湯に入る。なぜなんだろう? 冬至
は、一年で最も太陽の力が弱まる、以後は再び太陽の力が強くなっていくとされ、「一陽来復」というのも、この日を境に運が上向くとされていたからだ。さらに運がよくなるようにと「ん」がつく物を食べた。
 「運盛り」と言い、れんこん、だいこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)など、「ん」の付く物を食べると「運」を呼び込むと信じられたからだ。「かぼちゃ」を食べるのは、漢字で「南瓜(なんきん)」と書くので、なんきんには、「ん」が2つも付いているし、運もあり、冬にとれる栄養の高い食物だから冬至には欠かせなくなった。

 もう一つ、なぜ冬至にゆず湯に入るのか? 冬至に柚子湯に入る由来は、運を呼び込む前に体を清めるといった意味があったとされている。昔は今と違って毎日のようにお風呂に入らなかった。お湯に浸かることがお浄めの意味があったみたいだ。そこにさらに香りの強い柚子を入れる事によって、邪気を払うといった意味や、融通が効く湯治=柚子が効く冬至といった語呂遊びの要素もあったらしい。(ネットより)

 介護の施設などでは、冬至にちなんだ行事が行われ、年配の利用高齢者は柚子湯などにに入れてもらえる。この国のよき風習だと思う。

12月21日(月)
 朝方、二度寝をしたせいか目が覚めたら9:00。朝風呂サウナに行った。腰痛ケアのマッサージがよく効く。人生の中のこのようなホットした時間はなんだろう。毎日このような時間を持つとまたダメになる。たまにだからいいんだが、さて、たまにの中身はなんだろう? 人生の時間、たまにとそれ意外? 老いるということも含め、また飛び回れる時間も限られていることを考え、今一度「ホットする時間とは?」を考えねばと思う。
.
12月20日(日)
 年賀状完成。明日、投函予定。今日は、暖かい日だった。部屋に、菊の新芽を挿した鉢を並べた。あと今年も2週間弱になった。まだ押し迫ったという感じはないけど・・・!

12月19日(土) DS
 仲間として一緒にやってきたIさんが、今日で辞められた。花束をもらうIさんは、照れ臭そうだったが、介護の世界をホンの少し垣間見て、いろいろよかったと話された。人柄があふれていて、飾らなくて・・・! 少し寂しさが残った。

12月16〜17日(水、木)
 前職の仲間と房総のホテルに一泊旅行。内房線を乗り継いでJRでいった。車中でアルコール。ボックス席だし、乗車客も少ないからよかった。ホテルでは、すぐにカラオケ。小部屋が終わると、ホールでの大カラオケもできるので、好きな人らは挑戦している。さすがに自分は無理だ。松葉ガニの食べ放題、飲み放題コースだから、それなりに皆な満足。昔と違いさほど飲めなくなっている。お天気にも恵まれた。
 株価が戻った。

12月15日(火) DS
 今日も、株価を下げている。

12月14日(月) DS
 両親の命日。ご仏壇にお参りする。原油安から株価暴落。

12月13日(日)
 今日も、年賀の一筆添書きをした。これがまた簡単ではない。「お互いに歳をとりましたねえ」「最近、夜中に目が冴えて、ふと昔の事を多く思い出します」
「今年こそ絶対に会いましょう」「どうしてますか?」「なかなか会えませんが、せめて年賀で会いましょう」などなど、相手ごとに替えて書いていく。もう少しで終わる。
 朝風呂に入ったせいか、午睡してしまう。やれやれ!

12月12日(土) DS
 朝から快晴だ。昨日から暖かい天気が続いている。12月としては、少しおかしい。いろんなニュースがあった。宇宙滞在1070日、由井きみや宇宙飛行士が、地球に無事、帰還された。約3年も宇宙にいたんだ。その精神力には、感服する。
 アマゾンが、ついに「坊さん派遣」の事業を開始というのにも驚いた。檀家制度に縁のない都会の人々が、家までやってきてオツトメをしてくれるお坊さんを利用しそうだ。料金も3万5000円と明快だ。
 庭では、今年の菊の跡始末が終わらない。

12月11日(金) DS
大気不安定 で明日から大雨だ。この雨は、昼過ぎから上がり、一転して気温が上昇。9月頃の気温になったらしい。ナマ暖かい風が吹いて何か異常だ。

12月10日(木) DS
 安倍総理のホームページが、アノニマスによって攻撃を受けてダウンしたとか。アノノマスってなんだ? 国際的なハッカー集団らしい。

12月9日(水)
 映画・杉原千畝(すぎはらちうね)を観た。第二次世界大戦中、日本領事館領事代理として赴任していたリトアニアのカウナスという都市で、ナチス・ドイツによって迫害されていた多くのユダヤ人にビザを発給し、彼らの亡命を手助けした。日本政府は、彼の行為を長い間、認めてこなかった。この「命のビザ」の物語は、イスラエルで先に賞賛され、表彰を受けた。日本の外務省の名誉回復には44年間かかっている。今や「日本のシンドラー」として忘れてはならない外交官になっている。
 以前から知っていた人だ。本で読んだのと、やはり映画は違う。自分の年齢(歳)も、違うので受け止め方は、また少し違うかな!


12月8日(火)
 朝10時、近くのパン屋さんで、介護の研修を受けた時の仲間と「コーヒー」した。18年生まれ、72歳になられたと。お元気そうで何よりだ。
 年賀状の通信面4パターン、印刷が終わった。


12月7日(月) DS
 年賀状のあて名面の印刷を終えた。なんと2通の喪中ハガキが到着。やむなく事情を書いて、文面を変えて出すことにした。例年になく、こちらが早過ぎたきらいもあるが・・・!
 

12月6日(日)
 久しぶりに別のチームのテニス練習に出掛けた。体は、何とか動く。
 最近よく見かける花、この花の名は? 皇帝ダリア  ラベンダーセージ(バイオレットセージ)


皇帝ダリア


ラベンダーセージ

12月5日(土) DS
 故郷のリンゴをいただいた。色づいてきたいま、サクッと食べてね、というメッセージから漏れる温かみがまたうれしい。お礼状を出す。

12月4日(金)
 学校が終わってから、小学2年生の孫が遊びに来る。家の前のコンクリート道路に一杯白墨で「お絵かき」して帰っていった。孫と一緒に縄跳びの縄を回して、大波・小波で遊んだ。


12月3日(木) DS・・・デイサービスで送迎などの仕事に出掛けている日
 今日も朝から雨だ。例年になく雨が多い。久しぶりに「はやぶさ2」のニュースが流れた。地球と火星の間にある小惑星「りゅうぐう」に向かって最初のスイングバイだ。各地の天体望遠鏡でとらえられた。帰還まで、あと6年だ。なんとも壮大なプロジェクトだ。
 施設に出していた大菊7鉢を引き上げてきた。10月27日当たりからだから、よく持ったほうだ。利用者の皆さんからは、好評だった。

12月2日(水) DS
 小松菜の種を撒いた畝の一部が、ノラネコに荒らされた。やれやれ!

12月1日(火)
 今日も朝からいい天気だ。久しぶりに畑仕事。タイミングぎりぎりで、小松菜の種を撒いた。
 近くにある映画館に行って、「エベレスト3D」を観た。

 1996年に起きた実話を基にした物語だ。登頂ツアーは、エベレストのベースキャンプで約1カ月間入念な準備を整えた後、頂上を目指す。順調に第4キャンプ(標高7,951メートル)まで登っていが、頂上アタックの日、固定ロープがなくなっていることや参加者の体調不良などでスケジュールが狂う。 ここで下山すればよかったのかも。未曾有の嵐が接近し天候が悪化していく。嵐の中で散り散りになった登山家たちは、酸素ボンベがカラになっていく。雪崩も起きる中、個々の生き残りの能力を試されていく。確かに、ハリウッドが総力を結集して挑んだ標高8848Mの傑作だった。

 チームの中には、日本人もいた。遭難者の遺体は、いまなお見つかっていない。 初の3D画像、メガネを掛けて観る。目の前にいろんなものが飛んでくる。されど観客は10名にも満たない。映画館の発券システムも合理化されて、タッチパネルに変わっていた。

 この後、癒しのサウナで汗を流し、快適マッサージでほぐしてもらった。

11月30日(月) DS
 明日から師走だ。年賀状を購入。誰にだすか? 今年出会った人は、何人いるだろうか?  出したくない相手の顔も浮かぶ。 

11月28日(土)
 午前中、健康テニスで運動をした。午後から、1時間、1万1000歩、散歩する。天気が良かった。しかし、もう12月に入っていく。何か、一年の終わりの月にやるべきことはなかったろうか?

11月27日(金)
 千葉に出た。結婚の知らせをくれた人に、御祝いを持っていった。また友人と会って、昼過ぎから一杯やった。
 年末宝くじを購入し、瞬間、売り場のテーブルに置き忘れるというヘマ(バックに封筒をしまっていたため・・・)をやってしまったが、ちゃんと残っていた。運がいい。ひょっとすると、開運・宝船になるかも??!!! やれやれ、単なるもの忘れ、ドジ話です。

11月26日(木) DS
 朝から雨がすごい。年賀状の素案は、3パターン作成したが、少しずつ修正した。
 大菊も、かなり傷んできた。雨の合い間に感謝しつつ、輪台を取り、処分した。まだ3分1くらいだが。

11月25日(水) DS
 今年初めて灯油を買ってきた。昨年より600円も安い。なんと1070円だったのには驚いた。先行き高くなりそうだが、今の驚き価格だ。

11月24日(火) DS
 イクボスという言葉を耳にする。なんだろう? 「イクボス」とは、部下の育児参加に理解のある上司や経営者を指す造語のことらしい。子育てに積極的に関わる男性はイクメン。そのイクメンを職場で支援するた環境の整備に努めるリーダーという ところか。千葉市なども、産学官で「イクボス」推進 育児環境向上への宣言をしている。

 介護施設の利用者さんらと紅葉見物に行ってきた。紅葉は、いまいちだったが、久しぶりの外出で利用者さんらも楽しそうだった。

11月23日(月) DS
 北海道で積雪。11月で40センチの雪は60年ぶりとか。
 昨日は、 故郷での高校同期会が開催された。3分1の約100名の参加。友人らから参加者リストをもらった。懐かしい名前が見つかった。


11月22日(日)
 今日は、いい夫婦の日とか。互いに還暦も過ぎると、付かず離れずくらいの関係がいいみたいだと、ラジオが言っている。そうだなぁ! 空気みたいなものだが、ないと困るし、いつも気にしなくても当然の存在だし・・・! それより人生の秋、二人で味わいを楽しむ時間を持つ努力が大切かな。感謝しつつ、ちょっぴり!

11月21日(土)
 朝から快晴だ。今日は昼過ぎからクラス会で新宿に行く。
 20日の架空請求メールは、無視している。あれから何のメールも来なくなっている。今のところ。

 久しぶりに「始皇帝」の本を読んだ。忘れていたことも多い。中国の歴史を整理しておかないと頭に入ってこない。
中国の歴史のおさらい(三国時代から晋まで)
@黄河文明・長江文明の中から、殷(いん)王朝が生まれる。
この王朝は、紀元前17世紀頃から紀元前11世紀半ばにかけて黄河中流域を支配した実在が確認しうる中国最古の王朝とされている。まだ青銅器だ。

A殷を破ったのが周となる。周王朝は、殷の紂王(ちゅうおう)を武王(ぶおう・周の初代の王)が牧野の戦いにて破り成立。

B周の力を落ちてくると、乱世の春秋戦国時代へと突入する。

C春秋・戦国時代
 春秋時代ちも周は、まだ小国ながら存立していたが、春秋の五覇と呼ばれる有力な国が 出てくる。斉の桓公)、晋の文公)、楚の荘王、呉の夫差)、越の勾践)などだ。
これらの国々が覇権を争う時代。紀元前403年〜紀元前221年に秦が中華を統一するまでの時期を戦国時代という。

 諸子百家と呼ばれる学者や学派、思想家や弁論家が登場。諸子とは、孔子や荘子、孟子、荀子、墨子などの人物。百家とは、儒家、道家、墨家、法家などの学派をいう。

D戦国時代
 戦国の七雄とは、燕(えん)、、斉(せい)、秦(しん)、楚(そ)、趙(ちょう)、魏(ぎ)、韓(かん)の7国。

E中国大陸に史上初の統一国家を建てたのは秦。紀元前221年。Dの諸国を統一し、始皇帝と名乗る。彼は、13歳で秦王となって、39歳で、最後に斉(せい)を滅びして、天下統一までの9年間をかけている。始皇帝を名乗ったのは、自分の後は、二世皇帝、三世皇帝と伝えていけと言う意味だ。 

 しかし、独裁的な政治はわずか15年で終わりを告げる。宦官趙高が、始皇帝の遺言を偽り、長子に相続させないで権力を握り始めて、徴兵、年貢など国民に強いた負担から民衆の反感を買い、各地で反乱の烽火が上がっていく。結果、始皇帝が亡くなると陳勝(ちんしょう)・呉広(ごこう)の乱という農民の反乱が起き、混乱の中から頭角を現してくるのが、有名な劉邦と項羽だ。 

F項羽と庶民出身の劉邦の中国大陸の覇権を争う戦いは、紀元前202年の「垓下(がいか)の戦い」にて劉邦が項羽を破り中国を再統一して漢王朝を建国される。
 前漢・・・劉邦のひ孫にあたる武帝の時に最盛期を迎える。その後、衰退。
 後漢・・・前漢の末裔である劉秀が、国内の乱を鎮めると都を洛陽に定め、光武帝として君臨。

G三国時代
 後漢が衰退により、小説「三国志」に出てくる曹操、劉備、孫権らが活躍する時代になる。まず経済的に勝っていた曹操の魏が、蜀を滅ぼすが、その魏では265年に家来の司馬炎が魏を乗っ取っとり、司馬炎は晋(しん)という王朝をつくる。その晋が280年に呉(ご)を滅ぼし、中国は漢王朝の後、晋によって60年ぶりに再統一される。三国時代を制して中国を統一した晋。しかし、その晋の時代も長く続かない。

H五胡十六国時代
 晋が南匈奴に滅ぼされると中国は再び混乱の時代へと突入していく。五胡十六国時代から隋までは、後日記載。


11月20日(金) DS・・・デイサービスで送迎などの仕事に出掛けている日
 長く生きていると、いろんなおかしな事に会う。夜中の3時に、携帯メールがなった。何だろうとみると「架空請求詐欺メール」]だ。とんでもない架空話しが、書いてある。裁判所とか退会するには、ここをクリックせよ、弁護士とか訴訟を起こすとか、脅かし文句が一杯書いてある。また、20日22時までに、クリックして、対応せよと書いてあった。
ドメインは、@i.softbank.jpとなっている。たぶんPCメールだ。ドコモ携帯の迷惑メール設定をうまくすり抜けて、入ってきたようだ。

  真夜中の迷惑メールだ。以前にも、パソコンから携帯に大量の迷惑メールがきた。30秒に一件くらい届く。URL付き迷惑メールを遮断したら、一発で止まった。携帯で、アドレスとドメインを拒否してみたが、どうなるか? ネットでは、何度拒否してもダメなような記事もあった。架空請求?どんな奴がやってるのか。
  架空請求詐欺メールだとわかっていても、年寄りには、うかうかできない世の中だ。私も、目が冴えてしまった。全く寝不足迷惑メールだ!


11月17日(火) DS
 放ったらかしにしていた庭の小さな畑の草取りで汗をかいた。来週当たりに小松菜の種をまいてみよう。大きなビニール袋に4つも腐葉土を作っているが、約1年はかかるようだ。米ぬかをサンドイッチ状にくれてやったり、結構手もかかる。虫か湧く可能性もあるから、完熟までは大変なんだ。

11月16日(月) DS
 今年は異常気象で、大菊も10月下旬に開花して、もう痛んできた。

11月15日(日)
 曇り、薄日が差してきた午後から、おゆみ野の道を散策。4500歩くらい。約50分くらい。晩秋は、物悲しけり。

 リサイクル店で、プリンターのインクをゲット。期限切れ純正品で500円。

11月14日(土)
 雨・・! 遊びに行けない。テニス中止。孫のSとHちゃんに会う。

11月13日(金) DS
 知り合いから、今年の訃報として初めての「喪中案内ハガキ」が届いた。 もうすぐ年賀の季節がやってくるんだ。
 今年の世界的な異常気象の多くは、エルニーニョと温暖化によるものらしい。一晩に7年分の大雨が降った南米チリの砂漠は、いまピンクや紫、白といったさまざまな花で埋め尽くされているという。なんでも過去2
番目に強いエルニーニョで異常気象になっている。南極や北極の氷が解けだしている。これは温暖化が加わっているせいで、 「ゴリラエルニーニョ」の恐れが出てきたと、警告されている。 「ゴリラエルニーニョ」といわれても、日本ではどうすることもできない現象らしい。地球も、いろんな面で「疲労」してきたんだろう!


11月12日(木) DS
 大菊の中にヨトウ虫のような害虫が巣食ってしまい、厚物の芯のところからダメになっている。今回、増し土に、消毒していない残土を入れたせいかも知れない。施設の菊に多く発生している。2週間は、展示できたのだから、「まっ、いいか」と言うところだ。虫を手でつまんだが、ソバくらいの太さでコロコロしていた。ウンコもコロコロたまっている。取り払ったが、花は痛んでしまっている。
 
11月11日(水)
 休日。さて何して過ごそうか? 体は、節々疲れている。と言って、家の中でゴロゴロしていても・・・! サウナに行こう、家から散歩感覚で歩いていくことに決めた。これは我ながら画期的な行動だ。風呂の用具をリックに詰めて歩いた。片道約3.7キロ、6000歩、55分かかった。途中、田んぼや古い家並みから晩秋の匂い、景色を十二分に味わった。何より、自分の足腰がへたらなかったのがうれしかった。

11月10日(火) DS
 先に房総ドライブを満喫してきた、千葉・房総は、日蓮上人の生誕の地だ。上人の父は、今の静岡あたりの小領主だったらしいが、落ちぶれて安房の国に流されてきて漁民になる。いまの鴨川市小湊で日蓮が生まれることになる。
 誕生寺というお寺は、日蓮聖人の生家跡地に建立されたもの。また近くに天台宗の清澄寺があるが、ここで日蓮は12歳で出家して修行をし、鎌倉や比叡山などに遊学し、ついに「法華経」こそが釈尊の唯一の教えだと唱え、法華経の教えから「日蓮宗」を起こす。修行から帰ってきたのに清澄寺の後継者の地位も投げ捨てて、布教活動に身を投じていく。
 日蓮は、「法華経」こそが釈尊の説いた真実の教えだとし、他宗を認めない。法華経は、「妙法蓮華経」の略称だ。南無は、帰命と同じで釈尊の教えに従います、となる。つまり「南無妙法蓮華経」と唱えなさい、救われます、いう教えになる。
 
さて、この日連が国僧とし、蒙古来襲の予言をしていくあたりの話は誠に面白い。後述。

11月9日(月) DS
 大菊の中に虫が入っていた。新芽を食い荒らす。スミチオンでは、なかなか駆除できない。一つひとつピンセット状のもので退治したが、花は痛んでしまっていた。

11月8日(日)
 雨の日曜日。足腰のためにウオーキングシューズを奮発した。といっても、大したことはない。人並みの靴を買っただけだから。

11月7日(土) DS
 房総旅行の強行歩行が、筋肉痛になっている。・・・・! これが「老い」てきたという証拠なのかもしれない。足腰の!

11月6日(金)
11月4〜5日(水、木)
 友人夫婦と房総ドライブ一泊旅行に行ってきた。
 1日目 癒しの富津海岸散策。この日は、偶然にも富士山が見えた。次に、のこぎり山に上って日本寺に入って散策した。急な階段の連続で、足腰が悲鳴を上げる。鋸南のばん屋で昼食。その後は、舘山まで下り那古寺(那古観音・・・坂東三十三観音霊場第33番札所)、安房国一の宮の安房神社に参拝。ホテルに入る。いいホテルだ。楽しい友人夫婦との宴会は続いた。

 2日目 9時にチェックアウト。舘山の崖観音に着いたが修復中で入れなかった。大山千枚田に向かった。鴨川散策、海辺まで歩く。海鮮寿司に舌鼓みを打った後、亀山湖を目指す。ここで菊花展に出会い、堪能させてもらう。その後、養老渓谷の「粟又の滝」と自然遊歩道を3キロほど歩いた。滝の落差はそれほどでもないが、流れに沿う小道・・・遊歩道と景色は誠に素晴らしい。最後に、瀬又の日蓮宗光徳寺の羅漢像を見て、家に無事帰り着いた。


粟又の滝 遊歩道

11月2日(月) DS
 かなりの雨が、昼過ぎまであった。家の周りの大菊鉢は、昨日からを待避させていたが、予測を上回る雨だ。今日も肌寒い。明日からは正常に戻るようだが、今日はなんと12月の気温だ。
 「定年からの旅行術」(加藤 仁)の続きを読む。同時に、簡単「太平記」(池田敬子)を寝物語に読む。あの鎌倉幕府の崩壊から始まり、室町幕府に足利義満が将軍職に就くまでの約50年間の話だ。建武の新政の樹立と崩壊など南北朝時代と呼ばれた日本の「内乱期」の話だ。幼少期から何度読んだろうか? 楠木正成、足利尊氏、新田義貞・・・! 
  小学校の詰襟制服は、大楠公印だった。楠木正成印。このメーカーは、ネットに出ていた。倉敷市の児島織物(株)のブランドで、 明治29年操業、足袋製造開始。大正10年、学生服の製造を開始した学生服製造メーカーの草分けだったらしい。昭和7年、大阪の帽子店より「大楠公」ブランドを買収してやってきたが、昭和51年に倒産して、今はもうない。
 小学生になったとき、母が「大楠公印」の学生服を、市内の繁昌店で買ってくれた思い出が交差する。半世紀以上たった思い出だが、あの学生服を着る。「学ぶ事」の姿から、形から入る最初だったかも知れない。また、母との思い出の一つでもある。「大楠公印」は!


11月1日(日)
 11月になった。急に朝から肌寒いので、倉庫からストーブを出してきた。冬支度だ。
 定年後、旅行を計画する人が多い。旅は、「精神の若返りの泉」と言ったのはアンデルセンだ。「裸の大様」「マッチ売りの少女」などの作者だ。確かに、定年後に旅行をする人が多い。たくさんの時間があるから、自分発見などをテーマに。さて、自分はこれまでさほど旅行願望はない。これからなのかな? 自分なりの自由な旅。車の中で寝起きし、気ままな所に! 何年か前は、そうしようと思っていた。  う〜ん、いまはちょっと違うタイプかもしれない。今のところは!


10月31日(土)
 久しぶりに健康テニスで汗をかいた。大菊のUP作業に時間をとられた。
 孫から、可愛い声で電話をもらう。「ジィジ お小遣いありがとう・・・!」と。もっと、またあげたくなるもんだ! ジジ馬鹿だ。
 仙台あたりは、今日は寒く、一日暖房をつけていると友人からメールをもらった。千葉も、結構冷えている。

10月30日(金) DS
 朝5時45分、まだ朝暗い。季節が確実に冬に近づいているんだなぁ。寒気のせいで、風もやや強く、肌寒い。

10月29日(木) DS
 たくさんの人に菊を見てもらっている。評判もいい。2015年 今年の大菊 UP中!(途中) 昨日までの菊の出来事だが、順次追加していくつもりだ。

10月28日(水) DS
 福助を4つ、施設に持っていった。これでミニ3本仕立て6本と合わせて、恰好がついた。外の出口に3本飾ったのが今年の工夫だ。


10月27日(火)
 おかしなことが重なった。東京でやる高校クラス会と故郷の高校同期会が一日違いになって案内が届いた。・・・二つは出られない。
 このところ大菊の出荷作業に忙しい。出荷といっても、儲かるわけでもない。介護施設に届け、見てもらうだけ。今日は休みなのに朝、6時半から出掛けた。昼からは、ゆったりとサウナに行って汗を流した。悠久の時間の中に、生を与えられている自分の存在、流れる雲と澄み切った青空! たっぷり癒されて、生き返った。

10月26日(月)
 介護施設に今年の大菊を4鉢持って行った。利用者や訪れる家族らに四季(秋)の話題を提供した形だ。

10月25日(日)
 朝から風がかなり強い。菊の輪台付けばかりやった。どうも福助づくりより伸長気味で、併せ3本づくり、鉢変え作業に没頭し来週後半当たりに施設に持っていく予定だ。
 お昼過ぎからやってきた孫(小学4年、2年) と、菊の前で記念写真を撮った。鬼ごっこ、影踏み遊びを、ホンの少しだけやった。心の交流がチョッピリ出来たような気がした。

10月24日(土) DS
 もう90歳になる先輩、かつてのS会(経営者団体)のKさんから、電話をもらった。矍鑠としてお元気だ。お子さん、お孫さん、ひ孫さんに恵まれ、一族大繁栄というような構図に、ちょっぴり羨望を覚えた。Kさんにすれば、努力が報われたというところだろうか? 豪宅に招待された。


10月23日(金)
 倉嶋 厚さんは、かってNHKで気象キャスター、お天気博士として、お茶の間にも馴染みのある方だ。91歳になっておられる。68歳の時に
自身で喉頭がんになり、無事克服されたが、72歳の時に奥さんに癌が見つかり、あっという間に亡くなられる。妻の死、うつ病、それから・・・を綴った『やまない雨はない』 (文藝春秋)を一気に読んだ。
 妻が逝ったあとの喪失感から精神を病み、生きるしかばね状態になっていく。そこからのもがき、苦しみが手に取るように伝わってくる。
妻を送る男としては劣等生というくだりがあった。それは奥さんの癌が発覚してから、友人の前で「俺、まいったよ」と泣き出した時、「あんたがそこで泣いてちゃダメじゃないか」と叱り飛ばされる。 
 
 
・・・癌と戦っている妻を支えねばならないのに、その役目より自分自身を支えるのに精一杯。つまり妻の心を思いやるより、妻亡き後の自分の心配をしていただけではなかろうか?  「君がいないと生きていけない」と言って妻の前で号泣。妻を思って涙を流す夫ではなく、「おかあちゃん、逝っちゃイヤだよ。困る」と母親に取りすがって泣きわめく子供だったかもしれない、と述べておられる。

  結局、苦しみを解決してくれたのは「時間」だった。3年、3回忌まではかかったと。人生は、木枯らし、時雨、小春日和、そしてまた木枯らし、時雨、小春日和を繰り返すと、気象キャスターらしくまとめられている。
 「孤老」とは、一人暮らしの老人。孤独な老人。 「孤老」という言葉、その恐怖というくだりも心に残った。
  今はお元気に活躍されている。小春日和だ。倉嶋 厚のホームページ お天気博士・気象エッセイスト


10月22日(木) DS
 菊の輪台付け作業に追われる。








10月21日(水) DS
 10.21・・・かつての国際反戦デー。40年前の青春の思いがほろ苦く蘇る。「されどわれらが日々」の旗は、いまや!! 懐かしさの中に 薄れゆく青春の日々。


10月20日(火) DS
 このページの左右のサイズがおかしくなってしまい、スクローラを使わねば収まらないという設定上のトラブル。さっぱりわからない。サイズ%を指定しても変わらない。さてさて、いい歳になってこんなPCのトラブルに熱くなっている自分に我ながらあきれ返った。こだわらずに止めて寝ればいいのに、時間は夜中の12時30分を回っている。これって、治らない性分なのか? 

10月19日(月)
 膨らんできた菊の蕾、輪台付けと3本大鉢まとめ移しに没頭して過ごした。秋日和のいい日だった。


10月18日(日)
 友人と蘇我のサウナで汗を流した。いろいろ話したが、歳をとってくるとやはり一番大事なのは健康だ。キョウイク(今日行く)も、ボケないためには大事だが、健康でなければ外へ出歩くこともできない。出歩いて、時に友と酒を酌み交わす。酒が飲めないようになったら、また淋しい!  そんなこんなで酩酊帰還。

10月17日(土)
 雨の土曜日。 司馬遼太郎氏の「この国のかたち」を改めて読んでいる。なかなか鋭い切り口に、さすがと感動する。一文の中に、「浄土真宗に妙好人(みょうこうにん)という精神的な事象がある・・・」というくだりがあった。はて、妙好人(みょうこうにん)とは何か?  調べていく内に、ネットでいいページを見つけた。

 妙好人(みょうこうにん)とは、特に浄土真宗の在俗の篤信者を指す語で,念仏の教えによって安心(あんじん)を得た人のことである。安心は阿弥陀さまを信じることで得られる宗教的な救いのことで、禅宗でいうところの悟りのようなものである。ネットより。妙好人の話  次いでながら瑞雲院法話のページも面白い話が載っていた。岐阜市寺町にある臨済宗妙心寺派のお寺だ。

 妙好人になると
  つまり念仏の教えの要点は、「おまかせする」ことにある。自分が抱えているいろんな問題を、すべて阿弥陀さまにまかせて下駄を預けてしまう。その信心が大きければ大きいほど、自分が抱える悩みも軽くなる。生きていく上には、生老病死の苦しみ、悩みは尽きない。何とか自分の力で解決しようとして人間は苦しんでいる。そのような問題はすべて阿弥陀さまにおまかせしましょう、というのが念仏の教えなのである。 妙好人の話より(前掲)

10月16日(金) DS
 雨の金曜日。「北の国から」で名演技を見せていた男優の田中那衛さん。個性的な俳優さんだ。このところ見ないと思っていたら、いま自宅を出て老人ホームに居を移してお住まいだという。懸命のリハビリ生活に励み、もう一度自宅に帰えられるように頑張られているとか。
 やがて俺らも行く道のような気がした・・・!
 老後人生設計なんて、今からできるわけがない。経済的なことより、心の設計が大事な気がする。さてさて、どう学んでいけばよいやら。

10月15日(木) DS
 時期的には今、野球のクライマックス・シリーズの真っ最中だ。いつの頃からだろうか? さっぱり野球に関心がなくなったのは? だぶん江川、桑田退団あたりかな。

10月14日(水) DS
 人気テレビ番組「相棒14」が始まった。初回の2時間スペシャル番組、反町氏登場でどうだったか? リサーチ調査では18.4%の視聴率とか。自分の感想は、これまでの「相棒」とは違い、違和感を覚えた。水谷 豊と反町・・・! 二人の主役で、ボケてしまう。二人とも強過ぎるのだ。・・・まぁ、どうでもいいことだが!


10月13日(火)
 秋晴れの穏やかな日だ。キョウヨウはいかに? 今日は、朝から可燃ゴミを出した。剪定した枝葉、ゴーヤの処分残滓など、5袋くらい出した。朝起きて用事があることは、誠にいいことだ。これからゆっくり何をしよう?
 やりだしたPC作業がトラぶっている。3台目PCにインストールしたソフトが、うまく動かない。やれやれ・・、面倒になってきた。・・・一瞬ひらめくものがあり、解決。と言うより、半年前にやったこと、つまりファイアー・ウオールの設定を変えれば済んだ話だった。我が頭に、がっかり。

10月12日(月) DS
 庭には、ばだまだ蚊がブンブンしている。秋なのに!
 日本ラグビー、イングランド大会で3勝の大
金星を挙げた。

10月11日(日)
 早いもので友人Hさんが逝ってから、4年の歳月が流れた。人生は、アット言う間の夢のごとし。はかなさを覚えてしまう。

10月10日(土)
 数ケ月ぶりにテニスをする。腰の不安があるため、テニスは控えていた。今日は、腰のベルトをしてかばいながらやれた。違和感もなくホットした。遊ぶのも大変だ。
 世の中は、体育の日(13日)があるから、3連休だ。娘夫婦や孫らも忙しいのか、連絡もない・・・! ジィジとバァバーで、会話にならない会話をして、庭の手入れをする。70になったら、できないわ、と家内が言う。・・・!

10月9日(金) DS
 今夏、たくさん実ってくれたゴーヤ・カーテンをバッサリ処分した。まだまだ実がなりそうだが、朝晩の気温も変わってきた。仕方がない。感謝、感謝の気持ちで。鉢の土は再生のため、振るいにかけて作業する・・・! 
 仕事先でインフルエンザの予防注射を受ける。今年は、A、A、B、Bの4種に変わっている。2〜3週間後に効いてきて、5ケ月は大丈夫と言うけど・・・!

10月8日(木) DS
 菊づくり・福助の背丈調整はもうできない。苦肉の策として、菊鉢を大きく覆う鉢に入れて調整している。写真参照にて。








10月7日(水)
 福助づくりも蕾が大きくなってきて、忙しくなった。今年は、背丈が伸びすぎになってしまった。Bナインもあまり効いていない。そのために支柱の取り換えに手間取っている。
 癒しのサウナ温泉で命の洗濯!

10月6日(火) DS
 高齢者いや退職者でもいいが、よく言われるようになったのが、ボケないための最低限の心得として、教養と教育が大事だと。2013/07/14 の朝日新聞の「天声人語」から知れわたったようだが、「朝起きてからどこにも行くところがない」となると、今日行くところがない(教育がない)になり、「何もすることがない」と、今日用がない「教養がない」になってしまう。用事と行く所を見つけることが大事だ。心理学者の多湖輝さんの著書の中の一節らしい。
 「今日何して遊ぼうか」と懸命になっている自分のテーマとピッタリだ。教養(今日用)と教育(今日行く)をもって、楽しく今日を遊ぶ --高齢者の日々はこれに尽きるだろう!


10月5日(月) DS
 今年度の東アジアの成長率は、6.5%見込み。さらに減速傾向が続く見込みとか。アメリカの金利値上げは遠のいたとの見方から、日経平均も大幅に上がっている。 経済の先行きも、最近は中国に左右されるという感覚が、なんとも時代の変遷を感じさせる。
 秋は、いよいよ本番だ。涼しい朝になってきた。

10月4日(日)
 昨夜、かっての仕事仲間らと一杯やった。酒が残った。いつの間にか、蝉の鳴き声もトンボもいなくなり、蝶も少なくなっている。秋の虫の音さえ、耳にしない。しかし空は、イワシ雲、サバ雲、うろこ雲と、すっかり「秋の雲」に変わっている。これらの正式名称は「巻積雲(けんせきうん)」だ。昔から、天気が崩れる前によく現れる雲とされている。

10月3日(土) DS
 職場からの帰り道、ミニパトカーが後ろから呼び掛ける。自分にだと気付くには間があった。原付バイクで、止まれの所、一端停止をしっかりしなかったという違反だと、呼び止められた。……………? 隠れてみていたと。違反した意識は、まるでない。左右車は来てないし、早く右折しないと後がつかえている。ウィンカーを出して、止まって右折したが、止まれ線をはみ出してから止まって、やったという。きっとそうなんだろうけど、これで違反?とは。反論する気にもならない。5000円の罰金。つくづくミニパトカーが嫌いになった。 年金生活者に金額は痛い・・・!


10月2日(金)
 朝方、3時過ぎ、猛烈な風で起こされた。急速に発達した台風並みの低気圧が猛威を振っている。被害が出なければと願わずにはいられない。このところ日本は災害列島だ。東日本豪雨で鬼怒川の堤防が決壊。茨城県常総市は、人災ではないかと言われるような大被害になっている。復旧最中に、この爆弾低気圧だ。庭の菊鉢も心配だ。しかし、4時近く、新聞配達が行われている。すごい強風の中だ!

10月1日(木) DS
 五木寛之氏が、本の中で「人間のうつとは、人間の存在の根底に関わる認識の問題でもある」として、「うつを敵視して悪と考えるのではなく、支えである」と知しって、「日々、うつを感じつつ生きる事こそ、現代における人間らしい生き方なのだ」と結論づけておられる。つまり現代においては、うつ的なものを全く感じないような人こそ病人だろうと言うわけだ。わからないわけでもない。
 今年も早や10月、残すところ3カ月か。

9月30日(水) DS
 このところ毎日、菊の脇芽を摘む作業と蕾を一つだけ残す作業に時間が取られている。下葉が枯れていく菊が多い。
  人間的な交流、知己との連絡・再会が不足していると思っていたら、クラス会の連絡がきた。

9月29日(火)
 久しぶりの晴天。もうすぐ10月になる。菊のつぼみも、日に日に大きく膨らんでくる。


9月28日(月) DS
 家内が山形旅行から帰ってきた。当たり前の生活に、やっと戻れる・・・! 今日は、スーパー・ムーンとかで、お月様がでっかく見えた。距離も5万キロ(通常39万キロくらい)は、地球に近づいているらしい。ために10円玉から50円玉くらいの大きさになっている。ちなみに十五夜は昨日だった。

9月27日(日)
 家内が兄弟姉妹で出掛けたので、飯づくりが大変だ。それに朝から、誰とも会話できない。今日一日、誰とも合わなかった。・・・! いつもいて当たり前、空気のような存在がなくなると、なんだか不思議だ。落ち着かない。

9月26日(土) DS
 今夕から一人だ。 家内が兄弟姉妹で山形に出掛けた。しっかり戸締りをして、食器の洗い物をして・・・。なんだか落ち着かない。

9月25日(金)
 雨の金曜日。外で遊べない。小学生向きの「平家物語」(吉村 昭)を読む。これがまたわかりやすくて、面白い。
 ラインは、結局、機種変更で履歴の継続はできるが、一つのアカウントで2つのスマホで同時に使うことはできない。そういうふうになっている。よって自分のようにAのスマホ、またあるときはBのスマホと持ち歩くには、ダメだった。


9月24日(木) DS
 ラインというアプリ。多くの人が使っている。機種変更時にも履歴を継続できる。さて、ライン・アプリをインストールして、ここで新規を選ぶと履歴がなくなる。ログインを選択していくわけだが、ここで困った。メールアドとパスワードを聞いてくる。はて、そんなの覚えがない・・・? ここから調べ上げていくまで半日くらいかかった。覚えがないには当たり前、最初からと登録などしてないから・・! 
  Bのスマホのラインをそのままにしておいて、Aのスマホのラインに戻る。そこでアカウント設定から、メールアドを登録すればいいんだ。これをBで使う。ここがなかなかわからなかった。問題は、PINコード。これは登録済みになっている。ところがSMSで、4ケタの認証コードが送られてきた。その数字と控えのPINの数字が違っている。はて? 昨年あたりから、スマホ・ラインの不正な乗っ取り防止のためにセキュリテーが強化されたらしく、こんなことになっている。再度、Bのスマホでのライン設定は、まだ終わっていない。いやになってきた・・・のだ?

9月23日(水) DS
 67にもなると、ついついうっかり、失敗、物忘れ、根気がないなど、マイナス面が目立つ。AのスマホからBのスマホに機種変換する際の設定が、今一つわからなかった。また、BからAに、逆戻しの際のトラブルなども想定できない。シムの差し替えさえ、うまくやれなかった。ショック。これは友人から中古スマホをもらったものだ、取り説さえない。

9月22日(火)DS
 仲間との年末一泊旅行のネット予約完了。旅行スケジュール作成。楽しい作業だ。バス時間を調べる作業が残った。  


9月21日(月)
 いい天気になった。敬老の日だ。そんな認識はなかったが、孫らからジィジ・バァバに思わぬメッセージがきた。絵とメッセージ。確かに、孫らからすれば「敬老」なんだな! うれしい限り、孫たちは「宝もの」だ。

 Hちゃんのメッセージ(中学2年)
 「こんばんは。夜遅くにごめんなさい。今日は敬老の日なのでジィジとバァバにメッセージ書きます!手紙じゃなくてごめんね? 
ジィジはいつも面白くて興味深くてちょっぴり難しい話してくれて、とっても楽しいです!お洋服とかお小遣いもいっぱいもらってるし、ジィジの玉子焼きも大好き???    バァバには、いつも美味しいご飯食べさせてもらって、悪いことしても笑ってくれるし、優しくてかわいいバァバ大好きです??   2人みたいな喧嘩するけどラブラブな夫婦は私の憧れです〜〜〜。 元気でいてくれてありがとう!私のひ孫も抱いてね(*´◇`*)  また落ち着いたら、ジィジとバァバの家に遊びにいきます! いつもありがとう!  たくさんお世話になったジィジとバァバほんとに大好きです!!  高校生になったらバイトして初給料で美味しいもの連れて行ってあげるから待ってね! おやすみなさい。Hより」


   Sちゃん  小学5年



 Hちゃん  小学4年



9月20日(日)
 前職の仲間との再会。珍しく今の安保法制の話や平和をどう守るか、といった話に、若いころのような感じで盛り上がった。一杯やって、お決まりのカラオケ。自分は、かなり音痴だ。治らない(笑い)。年末に一泊旅行を計画することになった。

9月19日(土) DS
 エプソンのプリンターを先日、衝動的に買ってきた。なんの問題もなく使っていたが、ネットのクチコミ評判があまりにも悪い。確かに、音もうるさいし、印刷に入るまでのアップが長すぎる。そこでもっと前の製品(これまで使っていたものと同じもの)だが、ジャンク品で見つけた。目詰り状態で、保証なし。先日買ったものは、これよりはるか最新のものなのに酷評だらけ。インクの消耗がひどい
とか・・!
 思い切って500円で買ってきた。長年愛用していたもので、使い勝手は十分わかっている。紙の送り出しの部分が故障して、印刷時に裏に汚い筋が入るようになっていた。買ってきたものも、ダメなら分解して部品を付け替えればいいと思っていた。
 このジャンク品、前は1500円していたのに今日は540
円になっていた。セッテイグしてインクを入れ、ノズルをチャック。また違うインクを入れ替え、同じ作業を繰り返す。・・・・!!・・・!・・・! うまくいった。きれいに印刷できる。今のところ完全に復帰・再生している。この状態が一週間続けば、500円の投資で大成功だ。いまのところなかなかいい。 

9月18日(金) DS
 朝方の3時、千葉市の津波避難指示のエリアメールで起こされる。結果、10センチくらいの津波がやってきただけだ。このころから雷がものすごく、滝のような雨になり、雲の移動とともにどんよりとした曇り空になっている。赤いヒガンバナ・・・別名マンジュシャゲ(曼珠沙華)が咲いている。法華経が説かれるときの天上界の赤い花といわれ、毒性を持っているようだ。花言葉は、 情熱・独立・再会・あきらめ・悲しい思い出など。彼岸の人と関係する。白いシロバナマンジュシャゲ(白花曼珠沙華)もあるが、雑種のようだ。花言葉は、 また会う日を楽しみにとか。
 この花は、なんだか怪しげな霊気のようなものを撒き散らしているようなところがある。彼岸花だから、思い出や再会、冥福などにつながるのもやむを得ないか!
 平成27年の国政調査の回答をネットで行った。便利になったのか、どうなのかは、まだわからないが、やたらパスワードだけが増えていく。

9月17日(木) DS
 今日も雨だ。今年は特に多い。安保法案の国会中継を見ていた。・・・!! この法案のために、今の議員が選出されているわけではない。この法案のための選挙をやったら、自民党が果たして一強でいられたとは到底思えない。
 親しい仲間Nさんが、また突然逝ってしまった。2年前に会った時が、今生の別れになってしまった。淋しい限りだ。

9月16日(水)
  菊の支柱調整に時間がかかる。50鉢あるからしんどい。これから先端の花芽を一つだけ残す作業が待っている。

9月15日(火)
 何していたか、何して遊んだか・・思い出せない。毎日、書き続けないとダメだ。

9
月14日(月)
 友人から中古スマホをもらう。今までと同じアンドロイドのOSだが、機種が違っているから、また最初の設定が面倒だ。年々面倒になる。
 TVで歌手の辺見マリさんが、インチキ占い師に5億円も巻き上げられた話の中で出てきた。人を騙し、信じさせる手法が、以下の二つ、これにご注意として、完全洗脳されていく過程がずごかった。
 
コールドリーディング・・・占い師は、多くの人を信じこませていく。この手法、つまり何気ない会話を繰り返していて、相手の事を言い当てテイクやり方だ。あたっていることを言われれば、自分の事がわかる人だ信じてしまう。そうなれば、あとは言いなりになっていく。さらに、その人がすごい能力の持ち主と錯覚してしまうかもしれない。ネットより。
 
  バーナム効果(英: Barnum effect)・・・誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分だけに当てはまる性格なものだと捉えてしまう心理学の現象とか。被験者に何らかの心理検査を実施し、その検査結果を無視して事前に被験者とは無関係に用意した「あなたはロマンチストな面を持っています」「あなたは快活に振舞っていても心の中で不安を抱えている事があります」といった診断を被験者に与えた場合、被験者の多くが自分の診断は適切なものだと感じてしまう。この現象を「バーナム効果」と呼んでいる。Wikipedia:ウィキペディアより。

9月13日(土)
 お昼から船橋で、3人の仲間と一杯やる。今日は、介護施設では、どこも敬老会のイベントが行われているようだ。

9月10日(木) DS
 朝方の3時、スマホ、携帯に市役所から「避難勧告」のエリアメールが入る。市内の土砂災害警戒区域等にお住の方は、直ちに、避難場所へ避難するか、外が危険な場合は屋内の斜面から離れた高い所へ避難してください、という内容だ。雨は、勢いよく降っている。
 朝になると、栃木県を中心に河川の決壊などによる大災害になっていた。被害は、どんどん拡大している。・・・!


9月9日(水)
 衝動買いで、中古プリンターを安く買う。やはり衝動買いはよくない。クチコミ情報を後付けで見ると、評判の悪いもののようだ。セットアップを終えたが、騒音が大きい。やれやれ、また失敗に近い。台風18号が和歌山あたりに上陸。太平洋上の17号の影響もあって、関東でもガンガン雨が降っている。


9月8日(火)
 台風18号が、発達しながら日本の南海上を北上している。明日には東海から近畿地方に最接近し、上陸する恐れがあるみたいだ。そのせいか千葉も、朝から前線の影響で局地的に猛烈な雨になっている。庭の菊鉢は、びしょびしょ状態。残暑なき秋になりそうだ。


9月7日(月) DS
 昨日、ひと駅違いの距離で「竜巻・突風」が起きていた。というのも、朝のニュースで全国的に知らされ、友人らからもメールがきた。大丈夫だったかい、と。こちらは全く異常なしだった。だが家の屋根が飛ばされたり、電柱が倒れたりで誠に可愛そうな被害になっている。市などからは、全壊でわずか5万円の見舞金しか出ないという。こういう風水害の被害に遭うと、ホントに立ち上がるのがシンドイだろうなぁ。屋根を覆うブルーシートにしても、業者にどう話を付けて、すぐ対応してもらうのだろうか? 明日も雨模様だ・・・!
 

9月6日(日)
 午前中から「○○の湯」とかに出掛けた。初めてのところで、1200円と割高だった。まっ、健康には「風呂」が一番だ。


9月5日(土) DS
 今日は「石炭の日」らしい。有限の化石燃料を大事にしようという事であろう。原子力は、いろいろな問題を抱えながらも川内で稼働し始めた。安全であることを祈らざるを得ない。
 秋の気配が少しずつ深まってくる。

9月4日(金)
 友人夫婦と行く予定の房総ドライブ旅行の予約とコースプランの作成に半日かかった。夕方、垣根の剪定、枯れた金目柘植を処分する。人生ますます放課後のような時間が流れていく。

9月3日(木) DS
 Windows10のアップグレードが始まっている。情報を得るために雑誌を2冊買ってみた。さて、どうするか? なかなか思案がまとまらない。面倒なものを出してくれた! という感じだ。
 菊づくりも、放っておいた分、報いが来る。支柱仕立て、柳芽の処理、養分の補給と忙しい。動き回ると、まだまだ汗びっしょりになってしまう。

9月2日(水)
 なかなか太陽が出ない。雨混じりの狐の嫁入りのような天気だ。サウナに行った。露天のあるところは青空、シオカラトンボがすいすいと飛んでいた。遠くでミンミンゼミの鳴き声も聞こえる。ゆったりと流れる時間を感じた。芭蕉の奥の細道・・・「月日は百代の過客にして、行きかう年もまた旅人なり」の名文が頭をよぎる。これは中国の李白の詩にある「天地は万物の旅宿にして、光陰は百代の過客なり」を参考にしたものと伝えられている。この世での、いずれにしても1回限りの旅人だ。今を大事に生きることを伝えている。
 学生時代の先輩に手紙を書く。手紙の切手は、82円、92円となっていた。これから秋が深まっていくんだろうな・・・! セミの声がまだ聞こえる。

9月1日(火) DS
 防災の日。東南海トラフ(断層)地震を予測した報道が流れている。確実にやってくる大地震! さて、各自の対策はと問われると、すんなりいかない・・・!
 連日、日経平均株課価が暴落している。今日は、なんと700円も下げた。Niーsaで、少し勝負に出てみた。
 8月が終わった。今日から、新学期のスタートだ。

8月31日(月) DS
 梅雨のような曇天、いや秋の長雨か? 気分がスッキリしない天気で8月は終わっていく。畑に、苦土石灰を撒いておいてよかった。雨が、溶かしてくれる。

8月30日(日)
 雨の合間を狙って、やっとミニトマトの株を整理・処分した。今年は、ほんとによく実った。感謝・感謝。気温も上がらず、雨ばかりになって、もう株は限界にきていた。苦土石灰を撒いて、畑の土を整えた。ゴミの大袋3枚になった。
 雨の休日、溜めどりビデオ番組を観た。なかなか役立ちそうだ。テレビの林修の今でしょ!講座「最新!名医が教えるダイエット法」で、内科医・池谷敏郎先生が、今までの常識と違う内臓脂肪の落とし方を紹介していた。たとえば、
@i内臓脂肪を燃やす着火剤ジュース
 この紹介では、野菜ジュースなどの中に亜麻仁油を入れる。亜麻仁オイルは、オメガ3脂肪酸が含まれていて、オメガ3脂肪酸を朝摂ると、簡単な運動でも脂肪が燃えやすくなるらしい。
A腹周りの脂肪には足上げ運動
 腹周りの脂肪は筋肉に効率よく刺激を与えることで燃やしやすい。椅子に座って足をあげるだけで効率よく脂肪が落とせるという。
B炭水化物は冷やして食べる
おにぎりでもソバでも、炭水化物は冷やして食べるとダイエットになる。それは,レジスタント・スターチに変わるからとか。レジスタント(消化されない)、スターチ(でん粉)になるらしい。
C風呂にグレープフルーツの皮を入れる
 30分湯ぶねに浸かると(体重60Kgの場合)12分間のジョギングに相当するとか。さらに入る前にコーヒーを飲む。カフェインが交感神経を活発にし、脂肪燃焼に役立つ可能性があるとか。また風呂にグレープフルーツの皮を入れると、香りが交感神経を活発にし、脂肪燃焼しやすくなるらしい。
  ダイエットか? 要はなんでも継続だろうな! ポッコリ腹は、みっともないしね。  

8月29日(土) DS
 10月頃の朝の気温だ。ちょうどいいのか、涼し過ぎるのか? あの夏は、あっけなく去っていった。もうすぐ9月。セミの声から秋の虫の音色になっていく。なんとなく移りゆく季節に哀愁を覚えるのは、きっと連日の鉛色の空のせいかもしれない。  
 中野孝次氏の『老いのこみち』の出だし・・・「つねにともに生きて」に惹かれた。妻との年月が深い慈愛をはぐくむ。中野好夫のエッセイにある「老妻が逝ってしまう悲しみ、寂しさに触れたところでの表現」を紹介しているが、ここが心に残る。
 おみさおらねば餅つく気もせず。・・・おみさとは、糟糠の妻の名前だ。たった一行で表す名文。夫婦とは、何十年も連れ添ってこそ、はじめて「夫婦というものになる」ようだ。独り残された心の内実、心境・・・自分も使わせてもらうとするか!!

8月28日(金) DS
 株価は、昨日、今日と戻しているが、日経平均は万円台を割り込んだままだ。
 65歳以上の20%は、今や「老後崩壊」した高齢者だとして、それらの人を「下流老人」だという造語で表した書籍『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃 (朝日新書) 新書 - 2015/6/12 藤田孝典 (著) 』が、いま注目されている。
年収400万でも、将来、生活保護レベル!? になる、今、日本に「下流老人」が大量に生まれている。そして恐らく近い未来、日本の高齢者の9割が下流化するー-これがこの本の主張だ。本書で言う下流老人とは「生活保護基準相当で暮らす高齢者及びその恐れがある高齢者」であり、現在すでに約600万人が一人暮らし(うち半数は生活保護レベル)をしているという。
 やがて日本は「老後総崩壊」になっていくだろうという警告だ。年金の制度破壊にも触れられている。少しでも? 3〜4万円でも、働いて収入を得る努力が必要とされているが、
インパクトはあるものの解決策は鮮明でない。わかっていることは、思い描いた老後の夢は少しずつ崩壊し、誰もの老後設計に狂いが出てきているということだ。・・・確かに!!

8月27日(木) DS
 昨日から、中国発、世界経済・株価の大暴落が起きている。株価の乱高下は、一日で2000円の上下幅を記録している。やれやれ!!
 山本一力氏の『ジョン・マン』の最後(いまのところ)の「青雲篇」を読む。

8月26日(水)
 朝から強雨だ。そして秋の気温だ。急に寒い感じ。午前中に上がったので、夏休み特典となっている近くの有料高速道路(いまは開放・無料) を走ってみた。
 孫からラインメールが来る。「携帯番号を教えて? なあにこれ?」って見ているところに娘から電話。「教えちゃだメ。ウイルスにかかっているみたい・・・!」 危機一髪とはこのことか。夕刻、「ご迷惑をかけてすみません」と可愛いいメールがきた。

8月25日(火) DS
 台風15号が朝、九州に上陸した。16号は、小笠原諸島に接近している。ためになのか朝から、ここ一番の涼しさになっている。雲の流れが速い。

8月24日(月)
 リフレッシュサウナにて、腰のマッサージ。デットックス・ケア。岩盤浴が、何とも心地よい。

8月23日(日)
 山本一力氏の『ジョン・マン』を読む。「波濤編」「太平洋編」「望郷編」まで、一気に読む。山本一力氏は、高卒後、幾つかの職業を経て作家デビュー。「あかね空」で直木賞を受賞。ジョン・万次郎の波乱万丈の物語はたくさん読んだが、山本氏の切り口、文体、展開が実にいい。読ませる本になっている。あとは「青雲篇」が残っている。

8月22日(土)
 介護ショック2025年問題(団塊の世代が75歳に達するころ約30万人の介護人材が不足する)への取り組みとして、国はこれまでEPA(政府間で結ぶ経済連携協定)によって、最初にインドネシア、 フィリピン、ベトナムから、日本で介護福祉士を目指す人材を2000人以上受け入れてきた。2008年当たりからだ。やってくる人たちも、向こうで介護士研修修了者、看護師といった資格を持ち、なおかつ日本語検定で会話が出来る人達だから、かなり優秀だ。
 この8月から、私が行っている社会福祉法人の特養ルームに、2人の娘さんがベトナムからやって来ている。このEPAは、日本の国際厚生事業団が窓口になっている国の政策だ。いろいろ問題も指摘されている。
  これとは別に、いま浮上しているのが今回、政府が決めたのが外国人技能実習制度の介護分野への拡充だ。介護人材不足から介護の分野にも技能実習生を認めようというわけだ。これは今までの外国人技能実習制度と同様、現地での送りだし機関と日本のほうで法に基づく受け入れ監理団体(一企業では受け入れ団体になれない)を作れば、許可となる。
 今回は技能実習生も3年から5年と滞在期間が延びている。この間に、日本で介護福祉士を取りなさいという話になる。自分のかつてお世話になっていたM社長さんが、この新しい制度でカンボジアから介護の人材を受け入れようと、いま動いておられる。昨日は、千葉で一杯やりながら、この話を伺った。「ただ日本に呼んでも、日本語が話せなければどうにもならない」「現地に日本語学校を作って教えてからだ」と言うわけで、もう来月には学校を開校出来るところまでやってきたと話されていた。
 同じ歳、駆け巡る夢とスケールに、しばしば圧倒される・・・! 外国人技能実習制度の介護分野への拡大には、多くの課題も残されているようだ・・・! この法案は、まだ通っていない。 Mさんには、ぜひ成功してもらいたい。

8月21日(金) DS
 太平洋上にある2つの台風の影響で、ゲリラ雨が多い。ただ暑さは、幾分緩和されている。今日は、千葉で人に会う。

8月20日(木) DS
 古友が送ってくれた、われらの幼稚園から小学校高学年までの思い出記録を再読している。
  人生の秋に達する頃になると、遥か昔の事を不思議とよく思い出す。特に幼少期のころの出来事は、何かのきっかけで、この自分の老化した頭にも蘇ってくる。特に今回、幼馴染み、古友が仙台から送ってきてくれた回顧力作『思い出の火の宮 その諸風景と子供たち』を読ませてもらうと、作者の記憶力のすごさに圧倒されてしまった。すっかり忘れている事柄、例えば街並みの事やそこに生きて語りかけてくれた人たちが、ありありと再現されてくるのは、もとより彼の筆力によるところではあるが、同じ体験をして生きてきた時間が流れていたからであることに間違いない。
 自分らの幼少期から小学校6年くらいまでは、当時の子供たちとは実は「ほんの少しだけ異体験」をしてきたのではなかろうかと思っている。ために当時の事が、心のひだのどこかに深くしまいこまれているような気がする。戦争に行った人らが、壮絶な異体験の中で精神を昇華させてしまい忘れられないようなものになるのに、少し似ているかもしれない。あのころの僕たちも自然に、「子供の戦争体験」をしたのではなかろうか。
 それをまたまた思い出させてくれたのがKちゃんの回顧力作『思い出の火の宮』だった。Kちゃんは、自分と同じ町内のお寺さんの家の子供だ。彼の回顧記には、もとより及ばないが、自分のあのころの戦争体験(忘れられない出来事、と言っても忘れていることばかり)もいくつか蘇ってきた。
 私の「火の宮」ーその1つは、自分の出自と幼馴染たち。その2は、大火の前の「火の宮」―-遊びと蝉取り。その3は、大火と分散授業―小学校3年生から家事手伝いの勤労児童?  その4は、自分を慈しみ見守ってくてた人々との別れ。 右のようなテーマを掲げ、記憶だけを頼りに、時間をかけてこれから書き出したいと思っている。はて、何年かかるだろうか。

8月19日(水) DS
 門扉にある「やまぼうし」を、大きく伐採、ほぼ丸坊主くらいになった。 片手間に菊鉢を手入れする。菊らも暑そうだ。
 少し動いただけでサウナ状態だ。

8月18日(火)
 思いついて写真のような小さな箱台を作って、ペンキを塗った。小物置きにはちょうどいい。 蝉が盛んに泣いているが、秋の気配も感じる日々になってきた。



8月17日(月) DS
 ナス、キュウリ、オクラの収穫が終わった。株も処理した。汗が噴き出す。
 仙台の古友(幼馴染)から、「思い出記」が届いた。幼稚園頃から小学5、6年くらいまでの話をまとめたものだ。その記憶のすごい事に圧倒されてしまった。自分らには「大火」という共通項がある。学校が焼けてしまい、分散して授業を受けた。このあたりは「我ら子供らの戦争であった」からこそ、記憶も鮮明なのだろうと思う。それにしても、67歳になっての記憶である。よく覚えている。触発されて、忘れかかっていた幾つかの事が蘇ってきた。

8月16日(日)
 お盆送りの日になった。故郷で、お盆に墓参りしたのは何年振りだったろうか? いつもお盆を避けての帰省だったから。もう私の両親は、亡くなってから40年、50年も過ぎている。言い換えれば、両親と別れて独りで(・・・結婚していたし、子供もいたが。)生きてきた歳月だ。そして自分は、両親の生きた年齢以上になっている。お墓参り、黄泉の国の両親、人の魂はあるのだろうか? 
 初めての北陸新幹線、強力なリーダーシップで地方経済をなで斬りし、われに付いてこい、さもなくばさびれていくぞとう言う号令をなびかせて疾走しているように感じた。事実、地方経済はそのように動き始めている。JRでなくなったところは、人の流れも変わってしまっていた。 故郷の郷愁は、また少し変わっていく。

8月12日(水) DS
 DSとは、午前中と午後に介護施のディーサービスに行っている日のこと。
 明日からいよいよ盆の入りだ。墓参りと病気お見舞い帰省をするので、しばらくはこのHPも更新できない。民族の大移動が始まる。新幹線は、快適だろうか・・・?

8月11日(火) DS
 孫たちが毎日やってくる。夕食を食べて、トランプをして、4人で自転車に乗って帰って行った。

8月10日(月) DS
 福助づくりの菊鉢に支柱を立てる。1本仕立てだから安定させるのが難しい。50鉢、50本の支柱。これが3本仕立てだと支柱留めだけで150本になっる。ひと昔前は、これをやっていたと思うと感慨深い。もうあのころの元気はない。汗が芽に滲みる。


8月9日(日)
 菊鉢50鉢。 支柱を付けてやらねばならないが、ゆっくりやるしかない。体力勝負だ。



8月より介護保険の費用負担が変わった! 現場では、制度変更で混乱も出ているようだ。
2015年8月より
・一定の所得(年金収入の場合、単身で年280万円以上、夫婦で346万円以上)がある人の自己負担割合を1割から2割に引き上げ。
・特別養護老人ホームなどでの低所得者層への補助打ち切り(所得が基準に満たない場合でも、預貯金や有価証券を持っている場合の補助がなくなる)
・介護保険自己負担限度額の引き上げ(現行、月最大37,200円→44,400円に)

2015年4月より
・低所得者の保険料を軽減(年金収入額により保険料が減額される)
・介護の必要度が比較的低い「要支援1〜2」の人向けの通所・訪問介護サービスを、介護保険事業から切り離し、市町村事業に移行。(4月から段階的に移行)
・特別養護老人ホームでの、新たな入居者に対する入居条件を原則「要介護3」以上に限定(要介護1〜2での入居が不可能に*所長村判断での特例あり)


 来年改正される介護保険は、ほとんどにおいて利用者の負担増となっている。高騰し続ける介護給付費が背景にあるからだ。制度が始まった2000年では3.6兆円だった介護給付費 が、今では10兆円を越え、団塊の世代が75歳以上になる2025年には21兆円にまで膨れ上がる見込みといわれる。これが介護の2025年問題だ。そのため利用者となる高齢者自身の負担を増やすとともに、 利用できるサービスにも制限を設け、給付費を少しでも抑えようというのが国の方針だ。ために当初全国平均で2900円程度だった介護保険料も、2006年度の改定時に4000円台となり、現在は4972円。やがて2025年には介護保険料は8200円くらいまで行くだろう言われている。介護も、これからは高額なっていく、負担も増えるという話だ。新国立競技場に1300億円の税金は、本当に適切なのか、矛盾が多い!

8月8
日(土) 
 立秋・・・暦の上では今日から秋に入る日?に。何となく、秋の気配が感じられる時期になっていくとか。だから暑中見舞いも残暑見舞いに変わる。高校野球は、6日に始まったばかり、まだまだ暑いが、今日は朝からなんとなく「冷やっこい」のは、立秋だからかな!
 ほっておいた菊鉢50鉢、福助づくりの準備をする。昼からは蘇我の温泉ランドで友人をサウナで汗を流し、一杯やった。湯人は、いつも経費で落としてくれる。年金生活者には、ありがたいことだと感謝している。


8月7日(金) DS
 連日の猛暑。ついに千葉も37.8度と観測史上最高を記録した。試しに日中、庭に出て破棄する食器ボードの解体作業をしてみた。上半身はもちろん下半身まで、吹き出す汗でぐっしょりだ。サウナ状態。30分くらいやったが、クラクラしてくる。お手上げだ。塩をなめて水分補給、シャワーを浴びて頭から体温を下げる。・・・・??


8月6日(木) DS
 毎日、暑いが挨拶言葉だ! 食器棚の上置きボードの完成。サイズ・ミスもなく、スッポリ収まった。


 


8月5日(水)
 孫たちが、団体でやってくる。ジジ・ババも、必死で大変だ。怪我をさせないようにとか・・・!  

8月4日(火) DS
 食器棚の上置きボードの工作が続く。

8月3日(月) DS
 軽いぎっくり腰の後のDSだ。デイサービスの施設で、送迎などのお手伝いをしている。腰ベルトをしっかり頑丈に撒いて行ったが、やはり痛みが出てくる。当分、付き合っていくしかない。夜、長女と中2の孫・Hちゃんがやってきた。二人とも元気そうで何より。やってくれた腰のマッサージ(指圧)がよく効いた。


8月2日(日)
 購入する食器棚ボードのサイズに合わせて、いまの上乗せボードのサイズを小さくした。ノコギリとカッターナイフ、ドライバー、電動ドリル。大変な作業だった。高さを、7センチ・カットした。これで新しく購入した食器棚ボードの上置きボックスになるはずだ。
 これまでいろいろな工作してきたが、器用でも、もう最後だろうな、やっていて、面倒でたまらなかった。冷房付きの部屋の中での作業だが、くたびれた。やはり歳なんだろうか。

 高さサイズをカットした食器棚の上置きボード


8月1日(土) DS
 腰の痛みは完全には取れないがDSに出る。暑い。猛暑だ!
 昨日、購入した食器棚ボードを設置するため、現状のものをあちこちサイズ調整・整理する。 今の食器棚は、基本ボードの上に自由に棚枠を作って活用していた。トースターやレンジのサイズに合わせて、木工工作をして棚枠を作った。27年間、もうずいぶんくたびれてきていた。余り素適でもなくなった。・・・! 買い替え時だった。

7月31日(金)
 久しぶりに図書館に出掛けた。夏休みだから、子供らが多い。子供を見ると、日本を背負って行ってくれる「宝」のような気がしてくる。
 その後、あまり考えないで食器棚・食器ボードを見に行った。そのお店では、今日までが配達無料とか、いろいろと迫ってくる。サイズが不明なために、一端帰宅する。違う店舗の食器ボードを見てから、さっきのところに行くつもりで出発。なんとそこのものは、リズナブルナで魅力あるものがが多く並んでいた。
ここで買ってしまった・・・!

7月30日(木) DS
 何とか朝から夕方までDSはやれた。仲間にも、迷惑をかけた。幸い今日出れば、明日はまた休みになっている。
 長さ40センチ異常のお化けキュウリになっていた。ここしばらく寝込んでいたせいだろう。さて、味はどうだろうか?
 日本人の女性は世界一の長生き・平均86歳、男性は世界三位で80歳になったというニュースがあった。高齢化で、少子化がますますだ! いろんな社会での歪みが激化していくだろうな。社会保障費の増大、毎年1兆円ずつ増えている・・・。そのための消費税アップ、さらに繰り返されそうだ。
 腰は、かばいながらというところで、立ち上がってしまえばベルトをして老人のように歩ける・・・!

 お化けキュウリ


7月29日(水)
 健康こそが一番だと思いながら、ギックリ腰からの回復を待っている。遠赤外線で温めようと思い、岩盤浴へ行った。行けるだけ回復はしてる。やはり3日かかる。

7月27.28日(月、火)
 安静第一、ただ痛みをこらえて横たわっているだけ。薬は、もらっていたものを服用。少しずつ少しずつ、回復してきている。まだダメだけど。

7月26日(日)
 長女と孫がやってきた。お腹(なか)がすいたとの連絡で、急いで卵焼きを作った。長女ら、早めに帰っていった。悲劇は、夕方に起きた。アジサイの鉢を剪定して、奥まった位置に置こうとした際、軽いギックリ腰になり、へたれこんでしまった。これを書いているのが28日。やっとPCまで、歩けるようになったが、27.28日とDSは休むしかなかった。情けなくて、情けなくて・・・!

7月25日(土) DS
仕事先の大納涼祭、21時過ぎまで。各地で、盆踊りが、始まっている、夏本番だ。

7月24日(金) DS
 何をしてたかな?バイクのオイル、1年ぶりに交換、1300円。コンビニ予約の鰻重、土用の丑の日。年4回もあるそうだ。その昔、ウナギの販売のために設けた日らしい。

7月23日(木) DS
 朝8時過ぎから今夏も「NHK夏休み子ども科学電話相談」が始まっている。トウモロコシにはなんでヒゲがあるんですか? 動物の多くは、なんで尻尾がついてるんですか? 
笑いを我慢してても、なんでにらめっこなどで笑っちゃうんですか? うちの孫たちも、電話相談に出ないかと期待しちゃう。子供たちも大変だ。部活、習い事、塾、宿題、DS、友達との遊び、核家族で家の中に独りになる子供たち・・・。子供も親も大変。ジィジィバァバァも、できるだけ頑張りたいところだ。

7月22日(水)
 リフレッシュ・サウナで、疲労蓄積気味の腰の養生をする。台風12号が近づいてきている。関東直撃コースは逸れたようだが、影響が出てきているのか風が強い。
 自作枝豆が、誠に旨い。口の中で、豆からミルクのような新鮮さと栄養分を感じる。


7月21日(火)  DS
 人は誰もがある種の愁(うれい)いに似た感情、ゴロンとした重い塊のようなものを心の中に秘かに抱えて生きている。この奇妙な愁いは何なのか?  韓国語の「恨」(はん)は、心の深いところの複雑な感情を表した言葉。 「恨」の重さを、どう軽くできるか? 大きなため息こそが「恨」ともいえるかも。同じような言葉は、ブラジルでは「サウダージ」、ロシアでは「トスカ」になる。ため息ばかりついていると、いま彼はトスカだから・・・!となる。
 肝心の日本語がむずかしい。憂鬱、憂愁、孤憂でもない。かつて二葉亭四迷は、トスカを「ふさぎ虫」と略したとか。生きていることの根源的な憂い、哀れさ・・・一番近い言葉として五木寛之氏は「暗愁あんしゅう」だろうと話されている。
 メランコリーになるような状況、ふさぎ虫に陥るような人生の不条理、哀れさを前にして芽生える不思議な大きな波打つような感情、感覚・・・これこそが「暗愁」かと思う。 人生に対しての大きなため息のようなものを、実は自分も夢の中でよく感じてしまう。 「暗愁」なんだろうか?

7月20日(月)
 ふと思いついて、朝からPCのバイオスの変更設定をやった。自分のPCは、F10キーの長押しで入った。日本語表示も選べるようになっていたのには驚いた。立ち上がりに「ガッツガッツ」と音がするFDドライブを無効にした。これでいいはずだが、今のところ改善されたかどうか不明だ。いまどきFDなんて使わないよね。
 さて、ウインドーズ10のアップデート開始が迫っているが、周りからさっぱり情報が入らない。皆さん、様子見のようだ。


7月19日(日)
 梅雨明けになった。間に合わせ的に気象庁があわてて発表した感じだ。さて、どういうわけかこのところこ腰が少し痛い。
 枝豆を掘り上げた。一日、干しておく感じで、明日はビールのつまみだ。新国立競技場建設が振り出しに戻ってよかった。


7月18日(土) DS
 今日から子供たちは夏休みだ。大人らは、ちょっぴりうらやましく思うかも。まださほどではないが、今季初めて蝉の鳴き声を聞いた。7年ぶりの地上生活、はかない1ケ月余りの命の叫び! 
 同僚のIさんが、昨日で退職された。・・・会えなくなるのはさみしい限り。人生は、そんなものだけど。

7 月17日(金) DS
 降水量ってなんだろう? 単位あたりに降った雨や雪などの深さ(高さ)の事だった。降雨量は、雨だけ。天気予報では、時間当たりの降水量をよく使うみたいだ。
1時間あたり1mmの雨といったら---「傘を持っていない人が、ささなくてもなんとか我慢できる程度」
2mmの雨---ハッキリとした雨。ほぼ全員が傘をさす。
5mmの雨---出掛けるのがためらわれる強い雨。しかし、気象庁の定義「1時間に20mm以上30mm未満の雨を強い雨」では、強い雨ではないようだ。
5mmの雨でも傘だけでは、やや頼りないくらいの雨だ。
10mmの雨---本降りだ。誰も、わざわざ出掛けない。

霧雨0.1〜0.2mm/時間、しとしと雨0.5mm/時間、音を立てて降る雨1〜2mm/時間、夕立4〜6mm/時間が目安。(ネットより)
 今来ている台風の降水量は、 はて?

7月16日(木) DS
 台風11号接近、四国に上陸寸前だ。関東のほうにも雨風の影響が出始めている。畑の野菜、早めに収穫する。キュウリが、どんどん大きくなって、どんどん採れる。

7月15日(水) DS
 北陸新幹線-帰り切符購入。お盆時期は、1分1秒の切符取り競争になる。ホントに!


7月14日(火)
 洗濯ものを干した。早朝だが、もう暑くなる兆しで一杯だ。すぐに乾きそうだ。
 朝顔の花が咲いた。ミニトマトは、もう暑さで限界にきたみたい。変わってツルむらさきが、元気よく、大きくなってきている。セミの声はいつ頃からかな? 台風11号が、2〜3日先に近づいてきている。関東直撃はなさそうだ。


7月13日(月)
 JRの窓口で北陸新幹線の切符を購入する。15日にも帰りの切符を申し込まねばならない。介護お見舞いとお盆の墓参り帰省だが、今年は一番の混雑日になる。
 車のリコール修理のエアーバック交換に1時間かかった。急に梅雨明け前の猛暑になって、身体がついていけない。このブログを更新するのもシンドイ。最近はまとめ書きが多くなった。おうちゃく者になっている、やれやれ!

7月12日(日)
 菊の小鉢上げ作業で、身体から汗が噴き出している。猛暑・・・! サウナ状態だ。冷たい水と塩分の飴玉を補給しないと、クラクラしてくる。植物も大変
だ。遥か昔の幼少期、蚊帳、風鈴、アイスキャンディ、金魚売り・・・。まだ蝉の鳴き声はないが、今のように暑かっただろうか? 温暖化で猛暑になってきているような気がする。


7月11日(土) DS
 朝方から目が覚めてしまい、図書館から借りてきた本を読んでいるうちに、二度寝になった。太陽が出ている。久しぶりの青空だ。暑くなるような予想だ。台風接近の合間の晴天なれど、梅雨明けはまだ先の事だ。

7月10日(金) DS
 一日5時間の仕事(介護送迎中心)で、疲れてしまい、一杯やってバタンキュウ・・・! ところが真夜中に目が覚めてしまう。こんな事が何度かここ続いている。うつうつもんもん症候群にも襲われる。ラジオをつけ、電気を明るくして、水を一杯呑んで、トイレ休憩。改めて読みかけの本を読む。無理に寝ようとしないことだ。そのうち眠くなってくる。

7月9日(木)
 エアコンの修理業者は、17時近くにやってきた。メーカーの人と関係があり、すんなりことは運んだ。さて、一件落着だが、同じことがまた起きたらどうなるのだろうかと不安になった。お祓いしてもらいたい心境だ。

7月8日(水)
 今日も朝から雨だ。接近してくる台風が、さらに大雨をもたらしそうだ。
 エアコンが冷えないのは、工事ミスと判明した。メーカーの人に診てもらった。保証期間が切れていたのに無償で診てくれて、配管のバルブがしっかり締められていないことが分かった。そこから少しづつ冷却ガスが漏れていき、冷えないくらいの量しかガスは残っていなかったようだ。2万円くらいかかるみたい。こうなると取り付業者の工事ミスということになり、明日、修理(もちろん無償)にやってくることになっている。やれやれ・・・! 全く、しょうがない!! まぁ、無償で直るからよかったこととしよう! こんな思いは、これっきりにしたい。

7月7日(火) DS
 遥か南の海に台風が3つも発生している。その上に梅雨前線が停滞状態で、太陽は6日間出ていない。七夕の夜も大雨だ。

7月6日(月) DS
 なでしこジャパンの決勝戦。観れなかったが、立ち上がりからアッという間にやられていったようだ。残念だが、日本人的には「よく頑張った」とねぎらうところか。わからないのはギリシャの国民だ。借金が膨れて破産状態なのに、強気一辺倒で「改革」を受け入れない。援助しないほうが悪いのだという論理は、全くわからない。

7月5日(日)
 孫の水素風船(200円)を買いに行った。気が付くと庭のムクゲが咲き始めていた。いつになったら梅雨明けになるのか? 来月旧お盆に、帰省することになった。
 「仏教のこころ」五木寛之・・・寝付けない夜にはちょうどいい本だ。

7月4日(土) DS
 先日のゲリラ的な暴雨風でやられたままの畑だが、このところ朝、毎日、収穫している。ゴーヤも初収穫した。ミニトマトは、雨のせいで実が割れてしまっている。多くの人は大損害だろうなぁ!
 

7月3日(金)
 夜半からの雨がやまない。早朝からガンガンと降っている。遂に大雨注意報が出された。七夕も、取り入れが遅れてしまい、やられた。こんなに雨が降って、太陽が出なくって、農作物の被害はどうなるんだろう!
 次から次と問題が起きてくる! どういうわけか昨年6月に買ったエアコンが、故障しているらしく、冷えない・・・! 1年の保証期間が終了したころに、こんなことになる・・・! なんなのか? これは?

7月2日(木) DS
 試合は観られなかったが、「なでしこジャパン」が決勝に行けた(勝った)。
 このところ30日の新幹線火災・自殺高齢者の話題、デフォルト・ギリシャの変な強気、噴火警戒レベルが3になった箱根と、暗い話題が多かった中での「なでしこは快挙」だ。 


7月1日(水) DS
 大気の異常?で、ゲリラ的な暴雨風になっている。特に台風並みの暴風雨によって、畑は大変な被害にあっている。ミニトマト、キュウリが、支柱からへたってしまい、支柱は曲がり、片隅に固まったようになってしまった。やれやれ!!
 七夕つくりのまね事をして、小さい七夕を作った。願いは、「いつまでも酒が飲めますように!」。



6月30日(火) DS
 孫のところに七夕の竹(笹)を持っていく。一年の半分が終わった。

6月29日(月)
 珍しくいい天気になった。久しぶりの太陽を浴びて、野菜たちもうれしいだろうなぁ! 朝から野暮用で時間が流れていく。歳をとってくると、例えばカードの暗証番号さえ覚えきれなくなっていく。カード類の整理も必要だ。通帳なども、できたら一つにまとめておいたほうがいいだろうなぁ! そんな野暮用で半日終わった。
 カーナビの設置場所の関係で、吹き出す風(冷気や暖気)が変わってしまった。直接左太もも辺りに来る風向きを調整した。完璧、成功! 材料費108円。

6月28日(日)
 朝からサッカー「なでしこ」の応援だ。後半でようやく勝利になった。眠い・・・! これからハーバーシティ蘇我に行く。リフレッシュ・サウナで、古友と再会だ。暑くなりそう。太陽が久しぶりに出てきた。

6月27日(土) DS
 今日も完全梅雨空だ。朝から降っている。仕事先で、ジャガイモをもらってきた。農家さんが、市場に出せない形のものだ。雪だるま形のものや、小メロン位の大きさのものもある。 今日も、カーナビ設置の調整で時間を楽しんだ。

6月26日(金) DS
 一気に小さい畑の収穫祭がきた。オクラの花が咲き、キュウリは一日で3〜4センチくらい大きくなる。ナスには、虫食いの穴が出来てるが、まずまずだ。ミニトマトは、毎朝10個ほどもぎ取っている。ゴーヤは、いくつもできてきたが、まだ小さい。来週あたりには、枝豆が収穫できそうだ。雨が多く、日照時間が少ないため、少し問題もありそうだ。

オクラの花   


キュウリの花
 

ゴーヤの花


6月24〜25日(水、木)
 一泊で鴨川に出掛けた。宿泊先は、我々夫婦のみの貸切別荘(別館)だった。柔かいお湯の檜風呂が最高に癒してくれる。豪華な部屋と新鮮な刺身・活き造りの大皿料理には大満足であった。有名な海水浴場、展望台までのハイキング、有名な観音!  命の洗濯とリフレッシュの小旅行だった。


6月23日(火) DS
 このところゲリラ豪雨が多くて大変だ。畑に水ヤリをしなくていいけど。明日は、鴨川まで出かける。天気が気になるところ。
 天井照明器具の取り付け交換作業をやる。使っていない部屋にあるリモコン付きの天井照明器具と、自分の部屋のものと交換した。これで寝ころびながら消灯できる。もっと早く気付けばよかった。

6月22日(月) DS
 今日は夏至。一年で最も昼の長い日だ。アジサイ、たちアオイ、シャラソウジュ(夏ツバキ)、くちなしが咲いている。雨のため庭は、雑草天国になりつつある。

6月21日(日)
 午前中、日蓮宗の古刹、光徳寺(市原東部)に行ってきた。紫陽花と五百の羅漢像がまことに見事だ。お昼頃から真っ黒い空になってきて、あっと言う間に豪雨になる。まとまって雨が勢いよく降り出し、空はどす黒かった。畑仕事ができない。アジサイの挿し芽をしただけで、家の中でゴロゴロ過ごす。



6月20日(土)
 晴れているが、上空に冷たい気団が流れ込んでいるらしく、朝から涼しい。これで日中はどうなるのか? お昼頃から、明日の「父の日」から?か、娘や孫たちがやってきている。
夕方、テニスクラブの飲み会に出掛ける。
 
6月19日(金) DS
 カーナビの試行錯誤の工作は続いている。大分、よくなってきた。写真を撮ろう。




6月18日(木) DS
 大気の具合が悪いのか、各地で異常気象(豪雨、竜巻など)になっている。浅間山も、3日ぶりにまた小噴火したらしい。今月の年金支給から、誰もが月に1400円くらい上がっている。本来は物価スライドでもう少し上がるところを、何とか調整で抑えられた額になっている。その辺をちょっと調べようと日本年金機構ホームページを見たら、いきなり (復旧作業中) になっていた。例の ≪日本年金機構への不正アクセス事案について≫だ。事案について、日本年金機構からお客様の皆様に直接電話することはありません、などと年金の個人情報流出について書いてあるが、詫びている感じがしない。ために調べることもできない。自分の情報も、洩れているのだろうかと一瞬不安になった。

6月17日(水) DS
 晴れているが、いきなり降り出してもおかしくない空模様だ。DS(デイサービス)での話は、ここでは触れないようにしているが、利用者の方に言葉で「あんたさんがいてくだっさってよかった。ほんとにありがとう」と言われると、役立っている気がして、うれしいものだ・・・!
 このところ取りつかれたようにカーナビの再設置に取り組んでいる。運転席のダッシュボードの上では、どうしても反射が強い。そこでかなり手前しようとやっている・・・。


6月16日(火) DS
 群馬・長野県境の浅間山の山頂火口で、ごく小規模の噴火が起きたらしい。今日は、どんよりとした梅雨空、今にも降ってきそうだ。
 きゅうりのツルがどんどん出てきて、背丈も早や1mくらいになってきた。どこまで伸びるのだろうか? オクラは、虫食いにあいながらも10株ほど育ってきている。30cm位になりつつある。
 今晩は男子、明日早朝は女子サッカーの楽しみが待っている。男子サッカー、期待外れの引き分け。思うようにいかないのが何とやらか!


6月15日(月)
 今日は、県民の日とかで、県の運営している施設は、半額サービスになっていた。朝から振替休日の孫達を連れて、映画やポートタワーに行ってきた。

6月14日(日)
 菊の小鉢上げで、14鉢の挿し芽を移した。今年は、どういうわけか発根が遅い。あと15鉢ほど残っている。
 自分らの年齢(67.68)になってくると、いろいろ人生も達観できるようになったり、ブルーに陥ったりと、日替わりのような「モンモンうつうつ症候群」になることがある。誰もが!
 先輩の心模様は大変参考になった。とてもいい心持ちようだと感心する。以下は、その抜粋。
 「個人的なことで言えば、やっぱり健康面ですね。半年に一回の精密検査を受けています。また今年に入って、これまでの不摂生がたたり、とうとう痛風を発症してしまいました。現在歩行困難です。その他にも持病があり、そう言った意味では、この先の人生は成るようにしか成らないと達観している(?)ところです。故郷の親戚とは、そんなに行き来していませんし、親友も早くから失っているので、望郷の念はあっても、故郷に帰ることは少ないですね。やはり、親を亡くすると、周りとの関係が変わるというか、薄くなってきますね。
小さな仏壇に向かって、今から来世のことをお願いしています。そんな訳で、毎日を質素に暮らしています。明日のことは分かりませんから、今出来ることは、金銭的に許される範囲でやっています。カルチャーにも通っていますし、旅行も出来るだけするようにしています。落ち込んでも、そうでなくても、先行きは決まっていますから、「今」を大切に!ということです。」


6月13日(土) DS
 女子サッカー「なでしこ」の戦いを観る。何とか勝利といったところか。格下の相手だったのに。カメルーンに2-1の辛勝。決勝トーナメント進出を決めたものの戦いぶりはどこかさえなかった。

6月12日(金) 
 読書スタンドの蛍光管が切れてしまう。さて、どうする・・・? お店では蛍光管のみの交換部品は1500円、ネットでは700円。いまはやりのLED製品は、3000円位かな。半額くらいのものもあるが、使い勝手がわからない。お店で調査してネット購入のパターンに、リサイクショップでの調査を加えてみた。暇だったし・・・! これが正解。2件目のリサイクルショップで、かなり新しい機種のスタンドを発見、切れた機種の蛍光管とも互換性がある。500円でゲット。早速、取り付けてみたが、これがまた、誠に具合がいい。満足・満足。
 

6月11日(木) DS
 このところ日替わり天気だ。今日は、快晴の夏日。いよいよ、「Windows 10」のリリース日が7月29日に決定された。予約も始まっている。「セブン」以降のOSが無償で、アップグレードとなる。さて、どうしよう! 自己責任で取り組むしかないかな? その前にリカバリDSは、必要か。
 世の中にはいろんな人がいて、いろんな意見を持つ。昨日のサッカー・イラン戦にしても、まやかしの勝利、こんな相手なら、Jリーグ選抜とやるほうが遥かに良い。本当に期待外れ――と、批判する人もいる。楽しくみていただけに、そんな意見もあるのかと驚いた。また、「安保関連法案」に学者3人がそろって「違憲」発言。終わった論理とふんぞり返っていたような政府・自民党も大慌てになってきている。AといえばB、いやCだA`と話は広がっていく。若いころと違い、なんかうんざりしてしまう・・・!

 PCの設定が狂ったようで、毎回立ち上がりにFDドライブを読みに行く。バイオス起動順位の設定をいじるしかなさそうだが、なんか面倒・・・! ほっとくか、しばらく!!

6月10日(水) DS
 毎日一生懸命に遊んでいるだろうか? そうではない・・! このままではまずい。もっと遊びの幅を、人脈を広げねばならないかも? されど、何をしててもいいわけだし、そんな自己を追い詰める事もない。ただ、マンネリ気味な流れに体内から、警戒音が鳴り出している。時の流れ、季節の変化に、もっと驚きを発見していくしかないかな!

6月9日(火) DS
 ワールドカップ・ サッカー・カナダ大会が始まった。「なでしこ」は、スイスと対戦。1-0で逃げ切った。ちょっと戦力不安なところが目立ったが、これから一か月間の死闘だ、頑張れとエールを送りたい。

6月8日(月)
 車で、谷津干潟、人工海岸・船橋三番瀬に行った。カーナビのお陰だ。産業道路だけに大型車が多い。どちらも生憎の休日で施設には入れなかった。千葉ポートタワーから、天井130メートルの展望を楽しんだ。シニア無料の施設だ。冷房もしっかり効いていた。癒しのスポットだ。月曜日だからか、人影はまばらだった。安物のポータブル・カーナビの反射防止の枠覆いカバーを、100円ショップで材料を仕入れて、再作成。まずますの出来だ。夕方、ブックオフで何冊か単行本を買い、サウナに行く。かなり充実した流れだった。

6月7日(日)
 安物のポータブル・カーナビ(2014年春の地図搭載)に、反射防止の枠覆いカバーを作成。指紋付着フイルムなども付けてみた。まあまあかな!

6月6日(土) DS
 今年は雨が多いような気がする。梅雨前なのに。最近は、DS(ディサービス)から帰ってくると、一杯やって、すぐにバタンキュウになってしまう。
  近所のおじさんの姿がみえないなぁ、と思っていると、私より年配な方々は、加齢から寝たきりになられているとか、入院だとかの話が漏れ聞こえてくる。男は、弱いのかもしれない・・・! 老後が。

6月5日(金) DS
 新聞によると日本の晩婚化・晩産化は、ますます進んでいるとのことだ。統計では、去年1年間に結婚した人は64万3740組で、前の年より1万6800組余り減。このうち初婚の人の平均年齢は、男性が31.1歳、女性が29.4歳と過去最高を更新しとか。都道府県別で最も高かったのは男女ともに東京で男性が32.3歳、女性が30.5歳。最も低かったのは、男性は佐賀で29.9歳、女性は福島で28.4歳となっている。晩婚化に伴って女性が最初の子どもを生む年齢も上昇し、去年の平均年齢は30.6歳と平成16年に比べて1.7歳、いわゆる団塊ジュニア世代が生まれた昭和50年より4.9歳
高くなり、晩産化も一層進んでいるらしい。
  安心して子育てができるよう雇用の確保や経済的な負担を減らす政府の支援策が、さっぱり機能してない表れではなかろうか。雇用が安定しないために結婚や出産をためらう若者が少なくない。安心して子育てができない、ために「少子化」にならざるを得ない・・・。


6月4日(木)
 昨夜の酒が少し残った。また、新宿からの電車疲れもあって、今日は休養だ。と言っても、朝から菊の三回目の挿し芽作業で汗を流した。昨夜は大雨の一日だったが、今日は快晴だ。購入した安物のポータブル・カーナビの模擬ドライブで遊んだ。成田山に仮想ドライブに行ったりした。午後からは、例によってスーパー銭湯でリフレッシュ。

6月3日(水)
 青春の仲間の会で、新宿まで行ってきた。友人H氏が亡くなってから、この会も集まりの構成が悪くなった。よき仲間・友として、終わっていくしかない気がする。男女の違いのようなものもあるし・・・。やれやれ!!

6月2日(火)  DS
 家庭菜園-小さな畑から、せっせと小松菜を収穫して、バナナなどとジュウサーにかけている。この時期、どうしても虫に食べられてしまう。競争だ。ナスも大きくなってきた。きゅうりに、つるが伸びて支柱に絡みつくとは意外だった。早い気がするが、アジサイが満開だ。庭から、玄関のほうに鉢植えのものを移動した。花の終わった「さつき」の手入れをしなければならない。鹿沼土の入れ替えが面倒だ。もう「蚊」が出始めている。さっそく食われた。

6月1日(月) DS
 今日から6月だ。流れる歳月は、誠に早い。

5月31日(日)
 蘇我にある「○○の湯」に行った。友人のおごりで、快適マッサージを受け、一杯やって帰ってきた。風呂に入るのも体力勝負だ。

5月30日(土) DS

 北陸新幹線開通に伴い、新駅「黒部・宇奈月温泉駅」が、ご当地ソングを作り、盛り上がっているようだ。
 
  みんなで歌って祝う 新幹線開業「メモリアル大合唱」・・・いい歌のようだ。

 岩をも砕く峡谷の流れは  父の強さに似て
 大地を潤す緩やかな流れは  母に似ている
 辛い事も泣いた時も  いつも柔らかな笑顔で
 守ってくれているんだね  清らかな水の音が聞こえる
 きらめいていますか  きらめきませんか
 せせらぎが  そう言ってる
 きらめいていますか  きらめきませんか
 ふるさとが  ふるさとが  見ている

 静かに時を刻む音が聞こえる  命ありがとう
 厳しさ教えられながら温かい  こころ感じる
 汗まみれで光る顔や  しわくちゃだらけの笑顔が
 美しく誇りに思う  いつの日かあなたのようになりたい
 きらめいていますか  きらめきませんか
 流れ行く  その先に
 きらめいていますか  きらめきませんか
 ふるさとが  ふるさとが  笑ってる

 きらめいていますか  きらめきませんか
 流れゆく(流れゆく)  その先に
 きらめいていますか  きらめきませんか
 ふるさとが(頑張れ)  ふるさとが待ってる
 ふるさとが  ふるさとが  春支度

5月28日(木) DS
 仕事を終えてから千葉に行った。前職の社長、その知人らと再会、カラオケまでやって夜遅くタクシーで帰ってきた。非日常性の中での行動! 結構、疲れる。皆さん、ホントにタフだ。外国人技能労働者(介護)の受け入れ対応と周辺法律の改正が話の中心だった。

5月27日(水) DS
 5月なのに、もう7、8月の暑さになる日があったかと思うと、急に涼しい日もあって、何か異常気象ではないかと思ってしまう。地震もあるし箱根の噴煙・火山性微動も止まらない。
 少子化対策からか、岡山県の高梁市では人口増加のための施策として、これまで第3子や第4子が生まれた世帯に3万円ずつ贈っていた出産祝金を今年度、大幅に増額し、第3子に50万円、第4子以降に100万円を贈ることにしたという。ついにここまで来たか、っていう感じだ。

 

5月26日(火)
 高円寺同窓会の集まりのメールが入った。あれから4年。親友Sが、逝ってしまってから。あぁ、歳月は流れる!
 カーナビのアタッチメントが、全く合わない。やれやれ。今のゴリラのを応用してやるしかない。試行錯誤。何とか設置はできた。設定がまた、ひと苦労だった。使い勝手は、まだ慣れていないから、前のほうがいい。ちょっとだけだが、安かろう・アバウトっぽい感じを受ける。安いんだから、仕方がないか! あと10年→77歳。今の車を辞めて、いいやつに買い替え。たとえばハイブリット・カーに。もう一つの考えは、買い替えるなら経済性を考慮して軽自動車に。 悩むなら、今の車をあと5年、5年後考える! とはいえ、もっと違った要因もありそうだと、少しだけ慎重になっている。
 朝晩、小さな畑の水まきをしている。菊の挿し芽(2回)も気にしている。昨日は、枝豆の「根切り」をした。主根が長いので、カットして植え直す。これで根の張りを大きく、丈夫にして、広げる。今回、値切りとは別に、3本括りを2本に分けて、植え付け株数を5株増やしてみた。たっぷり水をやった。根を痛めたが、何とかうまくいったようだ。
 オクラに虫がついたのか、まずい状態。消毒と液肥を施した。要観察だ

5月25日 DS
 奉仕先から帰ると、予約した医者に行って、いつも道理に薬だけ処方して「もらう。「お薬手帳」を見せて、処方薬などをチェックしてもらうと、料金が20円から高くなることを、みんな知っているだろうか? まして、処方薬の紙のリストを貼ってもらうと、もっと高くなる。 「お薬手帳をお持ちですか」と聞かれる・・・! 大病院などでは、持っていなければいけないようだ。そんなカラクリは知らなかった。

5月24日(日)
 介護保険料が、都道府県・市町村によって大きく違う。受けるサービスと負担者のバランスからだそうだが、あまりに開きが多いのでびっくりだ。
 カーナビの地図が、2006年頃のもので古くなっている。どうしよう・・・! サンヨーGorillaは、今はパナソニックになってしまい、20013年製のアップデータ地図もこれで終了となっている。しかも、1万数千円もかかる。一方、その価格で最新のデータ付きで、各種機能付き、ドライブ・レコーダーまで付いているものが買える。中国製であるが、年金生活者にはまさに手頃だ。ネットで買ってしまった。うまくつけれるかどうか不安は残った。これでは国内のものは、あまりに高くてリピートされないだろうなぁ。

5月23日(土) DS
 長女の誕生日だ。早や不惑の年も、一年過ぎたとは・・・! こちらが歳をとるわけだ。小学校で、一斉に運動会をやっている。仕事で、行けなかったがバアバアが行った。ジイさん、バアさんらが一杯、またお父さんたちも、場所取りやカメラ撮影で一生懸命だと言っていた。暑い日だ、日焼けするだろうなぁ。
 新しいメール・アドをもらい、これをスマホからも読み込めるEメールのアカウントの追加に手間取った。送信サーバーの設定で、セキュリティ上の理由などから特定ポートが指定され、SSL通信を選択しなければサーバーと連絡できないように制限されていた。ここがよくわからないというか、誰も教えてくれない。何度やっても、サーバーと連絡できない。パスワードかアドレスを確かめろ、としか出てこない。結局、パソコンのほうでの設定をみて、ようやく解決。延べ半日位かかっている。こんな枝葉の迷路は、ネット世界に一杯ある。

5月22日(金)
 yahooジオシティ−ズのHP無料サービス・サイトのアドレス。広告が入っている。http://2nd.geocities.jp/shinkirou160/index.html
 全国には空き家のまま放置状態になっているものが多いらし。更地にすると固定資産税が跳ね上がる。解体するにしても費用がかさむ。そこで朽ち果てる状態に・・・! ところがそんな家は「特定空き家」に指定され、固定資産税が大幅に上がるようになったらしい。この5月からだ。自分の知り合いにも、空き家状態にしている人がいる。加齢とともに、どうなっていくんだろう。別荘の税金は、どうなっているんだろう。

5月21日(木)
 低気圧が通過したためか夜半から激しい雨、雷、地震というすさまじい夜だった。朝になると快晴。暑くもなく、快適な気温になっている。そのせいか3カ月振りに健康テニスに行ってきた。何とかやれた。帰ってからも、昨日買ってきた野菜の植え付けをした。腰をかばいながら・・・!
 もう一つは、HPサービスがなくなるので、それへの対応。yahooジオシティ−ズのHP無料サービスに、万一のためのリモートサイドとしてUPすることにした。自分のFTPの知識も昔のもので迷路、2時間くらいかかったがなんとかうまくいった。無料サービスサイトゆえに広告宣伝が貼り付いてくるが、これは仕方がない。メインは、年会費を払ってこれからニフティの開設サービスを利用するつもりだ。
 スケジュールとしては、
@年内にメインHP新規開設、ニフティーにどうすればいいのかを調べる。
A今のHPが、今度引っ越しする事をトップ画面で告知しておく(12月から5月) 。
B今度の年賀状に、HPアドレスの変更、メールアドの変更案内。
Cただし5月(来年)までは、現状のものも同時に使える。自然に使えなくなる。

 話は変わる。ガラ系携帯に、10件、15件と迷惑メールが入ってきた。昨日からで、今日は昼に立て続け10件も・・・。内容は、懸賞に当選してすごいお金が入るとか、審査結果通知-金融機関より、寄付、難民支援とか・・・。日本語にもなっていない文章が目立った。さて、どうするか!!  携帯のネット暗唱番号から、セキュリティ強化を選択し、パソコンからの自動送信メールを遮断してみた。これで完全に止まっている。今のところ! 便利だけれども、油断のできない怖い世の中でもある。


5月20日(水) DS
 仕事先の近くで畑をやっているおばちゃんから、ナスの育て方の話を聞いて早速やってみた。黒いマルチシートで土壌を覆う。雑草を生やさないため。ナスは、たっぷり肥料を食うらしい。枝豆は、その反対。マルチの上にナス苗を植え付けてから、上からビニール袋(土壌の袋など)をかぶせて筒状にしておく。保温、風邪よけ、害虫除けになるらしい。葉振りが大きくなり、袋が狭くなったら外す。畑での野菜づくりも、いろいろ知恵がいるものだ。
 ナスの他にきゅうり、ツルムラサキ、青ジソを買ってきた。

5月19日(火)  DS
 ナスと枝豆の苗を少しだけ買ってきた。何しろ、連作障害から小さな畑はフル稼働できない。かと言って、まるで空けておいてもおかしいし・・・。
  朝から、雨が降っている。世の中の事について少し触れると・・・。大阪市の橋下徹市長(維新の党最高顧問)が推進した「大阪都構想」が否決されたことで、 一人の政治家の人生が大きく変わろうとしている。橋下氏は本当に引退するだろうか? 類いまれな政治家?だったかもしれない。しかし、なんで大阪市民は「反対」したんだろうと、思ってしまう。自民〜共産党までが手を組んで・・・!


5月18日(月) DS
 オクラにも支柱が必要になるらしい。まだまだ先の事だが、準備を整える。先の小旅行記の写真スライドショウの準備をするも、2番カメラのデーターが壊れてしまった。なんか、最近、こんなことが多いのだ! なぜ・・・?


5月17日(日) 
 大したことをしてないのに、「ドライブ疲れ」が取れない。おまけにノドも痛い。これが歳をとったということか・・・? 情けない。
 オクラが芽を出してきた。どう育てればいいのか。ネットでしかわからない。
 菊の一回目の挿し芽は、半分が失敗、小鉢の中の残り菊を集め2回目の挿し芽をした。万一のために、小鉢に取り置きしておいてよかった。挿し芽の失敗は、気温が高かったことかな。20鉢くらいしか取れてない。


5月14日〜16日(木、金、土)
 16日 朝から小雨だ。友人の手製ジャムやバジル、畑で栽培したものを中心にしたサラダ、スープ、コヒーでタップリ感のある朝食。別れのときがやってきた。再会を約束して、「何度も何度も、また来てね」と言われながら、さようならをする・・・・。Nさんは、車が見えなくなるまで手を振っていてくれた。また一つ、大きな優しさをもらった。
中央高速大月JCTで河口湖のほうに折れた。東名高速で帰ろうというわけだ。河口湖ICで下車、「忍野八海」に寄った。運転は替りながらやっている。
 忍野八海・・・富士山の雪解け水が地下の溶岩の間で、約20年の歳月をかけてろ過されて湧水となり、8か所の泉をつくる。忍野八海はその名の通り、8つの池のことを意味するが、周辺にはそれ以上の数の人工池が存在する。見学したのは、観光目当ての人口池のところだったかもしれない。やれやれ中国人団体客ばかりが目につく、鼻につく、耳につくところだった。水の冷たさ、透明度は、さすがにすごい。
 富士山信仰からくる「富士神社」の本場の地域だ。近くの富士神社をお詣りする。少し雨が上がってきたが、雲が厚く富士山は見えない。東名御殿場ICから、東京、湾岸高速で津田沼、千葉へ。15時過ぎ、無事に帰宅。

 15日 諏訪湖ドライブインで休憩。霧ヶ峰高原 車山を目指す。40年前に訪れた青春の大地。近くの「美しが原」まで足を延ばせなかった事が残念だったが、ここも最高だ。リフトで1950mの山頂へ。さすがに冷えている。ところどころに雪渓も見える。山頂で記念写真。熱いコーヒーとケーキが旨かった。ぐるりと360度見渡せる展望だ。北岳、八ヶ岳、駒ヶ岳などが見える。遠く富士山は、雲で見えなかった。
 ここから一気に清里(山梨県)へ向か。新緑の赤松ロード、別荘ロードを延々と走って友人宅に到着。まずは美味しいお蕎麦屋さんで昼食と再会の挨拶。八ケ岳を一望できる名所で記念写真。近くには、宇宙空間観測で有名なあの野辺山天文台があった。世界で初めてブラックホールの存在を証明した巨大電波望遠鏡だし、「はやぶさ」と交信していたところだ。清里観光名所を散策し、もう一軒の知り合いの別荘を訪問してから、近くの温泉につかる。
 家庭料理の店で夕食、市場で宴会用の酒や馬刺しを買う。宴会は、若いころと違い、盛り上がれど体力がついていけず22時過ぎるころには、はや就寝の準備。

 14日 千葉→津田沼。 津田沼→首都高速→鶴ケ島JCT→八王子→諏訪IC。 諏訪大社歴訪。全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社(旧称は諏訪神社)で二社四宮で成り立つ。
下社・・・秋宮、春宮 。 上社・・・本宮 、前宮 。建御名方神 (たけみなかたのかみ)、八坂刀売神 (やさかとめのかみ)。御柱(おんばしら)と呼ぶ以下4本のモミの柱が社殿の周りを囲む御柱信仰。二社四宮を見て回った。昼食は、手打ちそば。「万治の石仏」見学。○○健康ランドの宿舎へ。温泉と宴会。

5月13日(水) DS
 朝から晴れていた。季節外れの台風騒動も「あっけなく」快足で過ぎ去った。
 明日からの「清里小旅行記」「同級生Nさんとの出会い」のリーフレットを作成、その印刷作業に忙しかった。
 やっと盆栽{さつき}が咲いてきた。ダイダイ色と白色。

5月12日(火) DS
 四国あたりで、夕方、温帯低気圧になった台風余波が、今、夜9時ごろから千葉に雨風をもたらしてきた。強風で、雨足強い。もう庭の芝生は、小さな畑は水びたしか水没状態かもしれない。今晩がヤマ。朝には終わりそうだ。日中、トマトの支柱作りをしておいて正解だった。 早く過ぎ去れ! 台風崩れの天候!!

5月11日(月) DS
 台風が発生した。5月というのに・・・! 本州に来るまでには温帯低気圧になるだろうが、14日からの清里行きと絡んで、ちょっとだけ気になる。たぶん台風一過の快晴になるとみている。明日から風が強まってきそうだ。

 友人に、ネット・プロバイダーが吸収合併になり、ホームページサービスがなくなり、どこか探さねばならない、心配のないところ、費用もあるし、教えてもらえませんか?と聞いてみた。すると郷里の古友も同じことがあったらしく、いいアドバイスをくれた。やはり無料サイトは、宣伝が乗っかる。しかし、ここを万一の際のバックアップ先として活用するらしい。信頼のおけるメジャーな有料サイトと契約するしかないようだ。それにしても、利用者のサービスを勝手になくするとは・・・! 何たるところか?

 今日も、休肝日にした。

5月10日(日)
 千葉に出た。友人と、真っ昼間から一杯やった。名目は清里小旅行の打ち合せなれど、元気なうちにたくさん飲もうというだけかも。


5月9日(土) DS
 種を撒いていた「ノウゼンカズラ」が発芽して、本葉が育ってきた。鉢植えだから朝顔のようにラセン誘因の段取りを準備してやる。 今日は、休肝日にした。
 宣伝メールが多く入ってくる。メール・アカウント別にで整理し始めたが、変更のその都度、ID、パスワードを要求される。ために5件ぐらいしか進まない。ID、パスワードの管理も実は大変だ。

5月8日(金)
 朝から網戸の掃除、サッシ下の掃除をした。何せ、ヒマだから・・・! 昼からは、「酒」を買いに行かねば今夜の分がなくなる。忙しい!
 来週の清里小ドライブ旅行が近づいてきた。招待してくれた同級生Nさんとの出会いを、簡単A4・4つ折り表裏8ページにまとめた。 40年来の付き合いだ。
 PCは、一部に未解決の問題を残しながらも今のところ快調に戻っている。
  追加で、ミニ・トマト2株植える。挿し芽した菊だが、今年は暑さでまいっているようで、発根が悪い。

5月7日(木) DS
 バイクで介護施設に行った。乗っていないからバッテリーも上がっている。たまに転がしてやらないと・・・!

 鯉のぼりを片づけた。この「おしゃべり雑記帳」も、ちょうど1年になった。

5月6日(水) DS
 昨日の続き。というわけで期せずしてアンチ・ウイルスソフトを入れ替えた。今日は、メインPCに、新しいブロバイダーが無料配布?してくれるというウイルスソフトを入れた。今のところ調子はいい。復帰したかも。ただ、リモートサーバーに接続するには、このソフトのファイアーウオール機能を一時的に停止させねばならないという手間がいる。仕方がないか。また先行きだが、Windows 10になったとき、このソフトはどうなるのか不明だ! 一般にはバージョンアップで有料になるかも。もう一つ困ったことができた。新しいブロバイダーには、HP開設サービスがない事だ。HPを終わりにするか、どこかで見つけてくるか!  200MB位だから、誰か無償のところを教えてくれないか? な!

5月5日(火) DS
 PCサーフィン中に、 「このWebサイトのセキュリティ証明書には問題があります」と出て画面に表示されなくなとる誰もが驚く。あやしいサイトではなく、GoogleとかYouTubeなどのサイトで起きたら、PCがおかしくなっていると思ってしまう。なぜ、こんなことが起きるのか? サポートサイトでやっと答えを見つけた。これはアップデート配信時に更新される製品の証明書が、一部の環境で更新されないためだという。ここにたどり着くまで一時間(昨夜発生)かかっている。面倒な作業をやって症状は、即座に改善された。されどメインPCは、まだ一杯問題を抱えている。
 どころが、この問題が一挙に解消(解決)するかもしれない話になってきた。意図せずに。メールサーバーのプロバイダーが合併されて、アンチウイルス・ソフトも無償提供されるという話だ。この話は、娘らから聞いていた。そして、今日郵便で知らせが来た。・・・! この知らせを見て、セカンドPCからすぐに対応してみた。対応と結果は、明日に記す。
 子供の日、昔は端午(たんご)の端午の節句」だ。菖蒲の節句とも言う。この節句に男子の健やかな成長を祈願した。幼いころ、親父が庭に、でっかいでっかい鯉のぼりを揚げて祝ってくれたことを微かに思い出す。慈しみ育ててくれた父・母、多くの人に感謝だね! 一人では大きくなれない。我が家のミニミニ鯉のぼりは、今日も元気だ。もう4〜5年、毎年我が家だけ、こんな鯉のぼりを近所に揚げてきた。いろんな思いをのせて・・・!

5月4日(月) DS
 今日も五月晴れだ。知り合いから「さつきの盆栽」をもらった。これから開花時期になるが、花芽はまだできていない。 楽しみだ。何色のさつきだろう・・・?

 録画しておいた 「林修の今でしょ!講座」( 2015年4月28日)の中の葉加瀬太郎の音楽講座が面白かった。こんなふうに音楽の授業を受けていれば、認識も大きく違ったかもしれない。驚きのエピソードを持つ作曲家BEST7と題して、葉加瀬氏は解説を交えて、代表作をバイオリンで演奏しながら解説していった。このスタイルが実にいい。また林先生のまとめもいい。順位は、以下のようになった。
第7位-モーツァルト・・・「トルコ行進曲」、「交響曲第40番」。
第6位-ロッシーニ・・・「ウィリアム・テル」。
第5位-ドヴォルザーク・・・「新世界より」。
第4位-ラヴェル・・・「ボレロ」。
第3位-ワーグナー・・・「ワルキューレの騎行」。
第2位-ショパン・・・「ノクターン」。
第1位-ベートーヴェン・・・、「第九」。
 
  どんなエピソードがあったのかを、丁寧に解説してくれたが、ここでは大まかにしか書けない。例えば、第7位のモーツァルト。彼は、35歳で亡くなったが、天才中の天才で700曲ほど作っている。「トルコ行進曲」、会場で誰もが足を止めてしまうような曲の集大成となる「交響曲第40番」が披露された。モーツァルトは、父、レオポルトと6歳の頃から死ぬ直前の35歳まで、ヨーロッパ中の主要都市を演奏でまわっていた。一度聴いたミゼレーレという曲を全部覚て楽譜に起こしたという。また、彼はサヴァン症候群だったとも言われている。6歳の時、少女マリーアントワネットに恋をする。8歳で交響曲を作り、12歳でオペラをというように神童ぶりを発揮している。

 第6位ロッシーニのとき葉加瀬太郎はまず「ウィリアム・テル」の一節を演奏した。オペラの作曲家。キャリアの絶頂期、44歳で引退。印税生活で社交界に出かけ美食の世界に突入した。食べるのが好きすぎて、食べ物の曲を作ったというエピソードもある。そんなロッシーニが作った料理が「トゥルヌド ロッシーニ」とか。

 第5位のドヴォルザークの時には、交響曲第9番「新世界より」が一部演奏された。彼は、チェコ出身で、ウイーンに東側から音楽界に影響を与えた最初の世代の人物である。ドヴォルザークは、鉄道が大好き。アメリカの大陸鉄道をシュシュプポポ的な要素も「新世界より」の前奏に出てくるとか。
 
 第4位のラヴェルは、いつも飲んでいる。しかし、おしゃれ度はNo1だったとか。また、作曲した「ボレロ」は、同じメロディーを169回延々と繰り返す曲で、繰り返すたびに演奏する楽器が増えていく。この曲を発表した当時は、ひたすら繰り返す曲に客が理解できずブーイングの嵐だったという。しかし、ラヴェルは楽器を組み合わせて曲を作る能力が長けており、他の作曲家が書いた曲をアレンジすることもしていた。ムソルグスキーの「展覧会の絵」という曲をラヴェルがオーケストラアレンジをし、世に広まったというエピソードがある。

 第3位のワーグナー。「ワルキューレの騎行」を作曲した人物。彼は究極の俺様であったと言われており、国のお金を使って自分の劇場を造らせたというエピソードが残っている。造らせたのはバイロイト祝祭劇場というもので、そこで行われる演奏会などではワーグナーの曲しか演奏してはいけないとのこと。また、ワーグナーの俺様エピソードとして、お世話になった人たちの妻を次々と寝取ったという。・・・!
 
 第2位はショパン。代表曲には「ノクターン」などがある。ショパンは天才ピアニストであり、自分が弾くための曲を中心に作曲していた。彼は顔立ちが良く、ショパンのピアノ教室には貴婦人が殺到したとのこと。そんな彼には悲しい恋のエピソードがある。彼が当時愛していたジョルジュ・サンドという女性はショパンより先に亡くなり、最愛の女性と結ばれることはなかった。彼女と別れてからは曲が全く書けなくなったとのこと。

 第1位はベートーヴェンだ。ベートーヴェンを第1位にした理由は、耳が聴こえないのに数々の名曲を作ったという点である。葉加瀬氏は、耳が聴こえない状況で曲を作った事実よりも、そんな中で曲を作ろうとする意思を持っていたことがすごいと語った。彼が聴力を失ってから作った曲の一つが、「第九」だ。偏屈なとこもあり、生涯(56歳没)でなんと79回も引っ越ししている。一人で没頭するタイプで、少し暗いかな?
 
  さて、こんな調子の解説(ネットよりテレビ紹介情報参照 http://kakaku.com/tv/channel=10/programID=44855/episodeID=851820/)がふんだんにあって、音楽に造詣のない自分も引き込まれてしまった。

5月3日(日)
 憲法記念日だ。そして戦後70年。朝からゴーヤのネットをつるす作業に没頭。娘、孫らがやってきた。大きくなった。ジイジイ、バアバアも、一緒にいなくてもいい。自分らで映画とか買い物とかに出掛けていく。ジイジ、バアバアも、どうしていいかわからない。行ったままで、帰ってこない。連絡もない。若いということは、年寄りが考えていること(ご飯の心配とか、風呂の準備とか、何時に帰るとか)とは違うようだ。 老人二人で、夕飯にするか・・・!


5月2日(土) DS
 世の中、連休だ。連休に合わせるようにツツジが満開になっている。このところ「真夏日」が続いている。青森、北海道で30度を超す暑さだ。今日も7月の陽気だという。なんかおかしい。
 人口減少は、故郷の小学校の統廃合にも深刻な影響を与えている。平成30年には、12校から4校になってしまうとか。町に子供がいないから仕方がない。第二次ベビィーブームの昭和56年には、私の母校たる小学校には553人いたのに、なんと平成25年には98人になっている。 他のところも同じようなものだ。地方都市まで消滅していく時代が来ている。
旧校舎の跡地に、公民館などを造っても、広い運動場などの、あれだけのスペース、果たしてどうなっていくんだろうか?  またまた故郷は、「変容」していく。

5月1日(金)
 いい天気が続いている。朝から、家の仕事(ワックスかけ)で疲れた。楽しくないのは、疲れるものだ。
  ハビタブルゾーンとは、宇宙の中で生命が誕生するのに適した環境と考えられている天文学上の領域のことだ。ゴルディロックスゾーンとも呼ばれるらしい。太陽系では、この領域にあるハビタブル惑星は唯一地球しかない。太陽からの熱を受けても水が存在できる位置にたまたま地球があった。まさに生命居住可能領域である。
 2015年1月7日、系外惑星探査衛星「ケプラー」の観測データから、ハビタブルゾーン(主星からほどよく離れ、液体の水が存在できるような範囲)に位置する系外惑星が新たに8つ見つかったと伝えられる。そのテレビ番組を見た。
 470光年彼方のケプラー438bと1100光年彼方のケプラー442bは、地球に似た惑星とみられ、2つとも赤色矮星(太陽より小さく低温の恒星)のまわりを回っている。はたして地球外生命体は、見つかるのかどうか?  テレビは、そこまでのことは伝えていないが、可能性ありというスタンスだった。水があれば、たとえ塩水でも魚は生息できる・・・! ポイントは水と熱かな。やがて見つかるだろうと思う。この広い宇宙で地球しか生命がいないなんてあり得ない気がする。

4月30日〜4月28日
 HPの具合が悪く、ここにも書き込みができなかった。XPでは、やれたが復旧のほうに心が取られていた。早く 「Windows 10」のアップグレードを受けたいものだ。それにしても
「Windows7」以降の利用者に発売後1年間、ネットなどを通じてOSを無償でアップグレードできるようにすると言うんだから驚きだ。大反響だろうなぁ!

 この間、いろんなことが起きていた。ネパールでマグニチュード(M)7・8の大地震が発生。大変な犠牲者が出ている。安倍総理が、アメリカを公式訪問、議会で英語で挨拶を行っている。韓国、中国は、批判的見解を示す。やれやれ・・・!!  だいいたい 「歴史認識」などは、一つに決まっているものではない。いくつもの解答、見解があって当然だ。それをもってして「聞く耳を持たぬ!」風に、政治問題化してしまい、相変わらずの内政問題を糊塗しようとういうやり方にはうんざりしてしまう。「侵略」「慰安婦」・・・。どれだけお詫びをすれば済むのだろう?

4月26日(日)
 朝から素晴らしい天気になっている。半袖で十分だ。さぁ、何して遊ぼうか?
 来月に迫った清里小旅行の準備、6月には、青春の仲間との「同窓会」も決まった。よかった、よかった! 準備は、まだいいかぁ! 庭のベルフラワー、ボタン、都忘れ、ニラ花、松葉ボタンがきれいに咲いている。


4月25日(土)DS
 畑に小さなうねを作り、マルチで覆い、オクラの種を蒔いた。4月24日に蒔いた小松菜は種が発根してきた。きれいに一列になって発芽している。
 菊鉢から伸びている菊の「冬至芽」を先端からもぎ取って挿し芽にしなければいけない。今年の菊づくりのために。これがなかなか取り掛かれない。いつやろう。
 夜、近くの孫の家に行って遊んできた。ピアノがうまい。学校で書いたという絵も感心した。自分の小学生の頃、こんなにはできなかった・・・。  

4月24日(金)DS
 春の花が一斉に咲き誇り、新緑に芽が吹き出している。生命の躍動の季節だ。今日もいい天気になっている。
 図書館で借りたCD名曲アルバム「英雄ボロネーズ」を、パソコンで複製した。複製は、全く久しぶりの作業だ。その昔はよくやったものだ。若いから、やる気と根気があったと思う。CDケースの複製にも、統一感を持たせ100曲以上作った。あの根気などは、どこにいってしまったんだろう。加齢を重ねるとは、こういうことなんだろう。


4月23日(木)DS
 盆栽「ぼけの木」「萩」をもらった。さて、どう管理すればよいものか? ネギもたくさんもらった。作るときの作業を考えてしまう。感謝。
 エルミタージュ美術館復習。エルミタージュ美術館とは、サンクトペテルブルクの冬宮と小エルミタージュ、旧エルミタージュ、新エルミタージュ、エルミタージュ劇場の5つの建物の総称となっている。
 故郷の同期生らは、町内会の役員に駆り出されているらしい。ところが、どこも同じで役員のなり手がいないという悩みがあるようだ。それに不満を言っても始まらない。さてどうしよう・・・? やりたい人、好きな人が、ずっとやればいいのか、どうか? 負担を減らす町内会づくりをやるしかないだろう。


4月22日(水)
 家内の電動自転車のパンク修理をした。男子ならば、自転車のパンク修理などできて当然だ。我らが少年時代は、自転車がスティタス・シンボル。大人の自転車を三角乗りしたもの、子供用の自分のものを買ってもらうと、いつもピカピカに磨いていたものだ。リム、スポーク・・・。ところが時代は変わってしまった。最近の人は、まず磨いたり掃除をしたりはしない。大事に使うという精神も見られない。ザビついてもそのままだ。だから、パンク修理など自分ではやらない、やれない。パンク修理は、2000〜3000円位らしい。こちらは何しろヒマだから、ちょうどいい。いい遊び材料でいい時間を過ごした。完璧にパンクは直った。
 観葉植物を、一回り大きな鉢に移し替えた。ベッド横の蛍光灯スタンドが、あまりにも明るいので、工作で茶色のフィルターを付けて照度を下した。ほぼ満足!

4月21日(火) DS
 介護施設に家内のやっているハーモニカ・ボランチィアがやって来る。
 庭の隅に春の花・八重のヤマブキが大きく咲いている。あの有名な歌が出てくる。「七重八重(ななへやへ)花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞ悲しき(あやしきとも言う)」
以下ネットより。「室町時代の武将、太田道灌(1432〜1486)は、突然のにわか雨にあって農家で蓑(みの)を借りようとした。すると、娘が出てきて一輪のヤマブキの花を無言で差し出した。蓑を借りようとしたのに花を出されて道灌は内心腹を立てる。後に、この話を家臣にしたところ、それは『後拾遺和歌集』の「七重八重 花は咲けども 山吹の実の一つだに なきぞ悲しき」の歌に掛けて、山間(やまあい)の茅葺きの家であり、貧しく蓑(実の)ひとつ持ち合わせがないことを奥ゆかしく答えたのだ知り、道灌は古歌を知らなかったことを恥じて、その後歌道に励み、歌人としても名をはせたといわている」 きれいな黄色のヤマブキ・・・我が庭にも実のなるものはない(昨年地植えしたミカンがあった)。
 一期一会・・・これは井伊直弼の「茶湯一会集」から生まれた言葉だ。一期(一生)に一度だけしかない出会いを大切にしようとする茶の湯の名言が、今では茶の湯を離れて広く使われている。元もとは千利休の言葉らしい。「一座一會の心、只この火相・湯相のみなり」として「一座一会」の精神が継承されて、「一期一会」に発展したのだろう。


4月20日(月)
 総務省の発表では、日本の総人口推計は前年に比べ21万5000人減り、1億2708万3000人だった。人口減は4年連続。死亡者数が出生数を上回る自然減は、25万1000人と初めて25万人台になったとか。総人口の8人に1人が75歳以上で、深刻な少子高齢化が浮き彫りになった。
 0〜14歳の「年少人口」は1623万3000人で、前年比15万7000人の減、総人口に占める割合は12・8%で、過去最低を更新した。15〜64歳の「生産年齢人口」は7785万人で、116万人減った。総人口に占める割合は61・3%と、低下に歯止めがかかっていない。
 一方、65歳以上の高齢者が総人口に占める割合は26・0%で過去最高となった。65歳以上の人口は3300万人で、前年比で110万2000人増え、初めて年少人口の2倍を超えた。75歳以上は総人口の12・5%で、総人口の8人に1人を占めている。戦後生まれの人口は1億203万4000人となり、初めて総人口の8割を超えた。
  老人ばかりの国はあり得ない・・・。深刻な少子高齢化は、深刻な都市の老化をもたらす。人口が伸びている都市は、東京、沖縄、埼玉、千葉、神奈川など、減少しているところは秋田、青森、高知などで、減少率が拡大している県がほとんどだ。人口減がもたらす、予想を超える影、想定外のマイナス面をもっと真剣に考えるべきだろうな! 「地方創生」の呼び声がむなしく聞こえてくる。
 小松菜の種を一列(A)だけ撒く、Bは一週間あと、Cはニ週間あとにする。収穫のタイミングをズラすためだ。
 東京クラス会の「礼状メール」が、どんどん入ってきた。

4月19日(日)
 千葉に出て、友人と呑んだ。情報交換、健康、旅行の話が中心。

4月18日(土)

 人生モットー。確認・再確認。他人と比較しない、期待しない。坦々と!!
 BSテレビで井上 靖氏原作の「おろしや国酔夢譚」をやっていた。その昔、映画を観に行ったものだ。大黒屋光太夫の一行は、難破して八ケ月にのぼる漂流生活の末、見知らぬ北方の島に漂着する。ここから物語は始まり、なんとロシアの首都サンクトペテルブルクまで行き、当時の女帝エカチェリーナ二世に拝謁する・・・。このサンクトペテルブルクが、どうも気になっていた。
 ここにはロシア帝国の宮殿である冬宮と夏宮があった。実質的にエカテリーナ宮殿が夏宮で、冬宮はルストイの小説『戦争と平和』に描かれたロシア宮廷の舞台の一つ、エルミタージュ美術館の本館となっていく。サンクトペテルブルクは、ピョートル大帝によって建設され、モスクワとは副都、首都の関係にあったところ。第一次世界大戦のころはペトログラード呼ばれ、さらにロシア革命によりソビエト連邦になるとレニングラードとなり、ソ連崩壊後、またサンクトペテルブルクに戻ったようだ。どうもややこしい。東京が、江戸や武蔵野国
に改称されたようなものか! 
  この冬宮の核であるエルミタージュ美術館だが、ある本を読んでいたら、もともと地域全体が沼地だったことから、毎年確実に地盤沈下しており、建物は傾いたり、数ミリずつ沈んでいっていると書いたあった。いまだに対策はなされていないとも。壮大な歴史の街の影の部分なのか、何ともびっくりしてしまう。

4月17日(金) DS
 職人さんにリビングの床を点検してもらい、来月、修理することにした。ミニミニ鯉のぼりを、玄関に立てた。気持ちよく泳ぎだした。

4月16日(木) DS
 懐中電灯のスウッチが折れる。捨ててもよかったが、工夫してアルミ片でスウッチの接点を工作。うまくいった! 懐中電灯は治った。

4月15日(水) DS
 恩師から同級会の御礼ハガキが届いた。参加者全員に当日のスナップの案内と恩師からのこのことをハガキ印刷して知らせる。PCの調子が悪く、投函は明日だ。

4月14日(火) DS
 朝方、うとうとしながらNHKラジオ第1「ラジオ深夜便」を聞いていた。元沖縄大学学長、作家 野本三吉氏の「生きる事の意味を問い続けて」が心に残った。生きることは仕事、これからは、何かして誰かに喜んでもらえることをしていけばいい。高齢者の人生は、これしかない!と軽妙でわかりやすく心に響いた。

4月13日(月)
 半端ではない雨が朝から降っている。明日の予報も雨だ。なんと4月の日照時間は例年の3分の一とか。太陽の出ない4月も半ばになってきた。クラス会の写真をHPにUPする作業に追われた。別に締切もないが、なぜか完結するまで机に向かっている。もっとスローにやりたい。これは性分か現役時代の習性か・・・。いまは時間だけは、たっぷりあるんだ・・・!
 午後からリフレッシュにサウナに行った。

4月12日(日)
 土いじり、畑のメンテ。時間は流れていく。クラス会などで、仲間に会ったりした後だろうか、「いま自分らは何に向かって、生きているんだろう」 と、ふと思ってしまう。子育てなどは終わっているし・・・!! 目標、志を持てというが、どれだけの人が持っているんだろうか?

4月11日(土)
 昨日からの雨が少し残っている。新宿までクラス会に出掛けた。世話役ゆえに1時間前に到着したが、恩師は富山から、なんともう到着されていたのには驚いた。お蔭で?先生対生徒ではない「会話」がいろいろできた。恩師も76歳になっておられた。クラス会は、自由に、気楽に、ワイワイで終わった。
 この日、携帯、スマホを忘れるという「事件」があった。電車に乗ってから気付いたが、もうどうにもならない。電話を捜すのが大変だった。新宿など駅ホームには、全くない。しかし周りの人は大概スマホ、携帯を持っている。でも、借りて電話一つかけれない・・・。実に不便な世に中なっている?ことに初めて気付いた。もう一つは、精神的に携帯を持っていないと「不安」だったことだ。依存症?? これは日常的なものが非日常になったせいだろうと思うが、やれやれ人は「非日常」になることが起きると、やはり戸惑う。鍛錬とは、ここを鍛えることだろうか・・・。

4月10(金) DS
 日経平均株価(225種)が10日、一時、 15年ぶりに2万円の大台に乗せた。2万1000円になると20年ぶりになるという。う〜ん、高齢者にとっては、何も見えてこない! 

4月9日(木)
 図書館、スーパー銭湯、溜め置きのビデオ・・・。そんなところが予定もない休日の一般的な過ごし方かな? 今のところ畑仕事は放ったらかしだ。これでいいんだろうか? スーパー銭湯は、腰にもいいようだし、確かにリフレッシュできる。回数券を買う。
 週末に迫った燦燦会(在京高校クラス会)の準備をする(席次、名札等)。恩師が上京となっているから少しだけ気を使う。

4月8日(水) DS
 なんと朝から雪になった。初めはミゾレ模様だったが、8時過ぎからはガンガン降ってきた。4月の雪・・。桜と雪・・・。今日は入学式が多い。タクシーを呼んで親子が乗り込む景色を何度も見た。思い出の雪の入学式、寒い日になったものだ。
 カーナビを取り外して、ベットの横に取り付けた。もちろん自由に取り外せる。狙いは、ワンセグでテレビ報道ニュースを聞くため。角度調整のための工夫が一番のポイント、うまくいったが、やはり少し電波状況が悪い。

4月7日(火) DS
 春がいなくなってしまった。2〜3月の寒さに逆戻り。雨もやまない。桜じゅうたんが、積雪を連想させる。明日は、1月の寒さで雪もあるという。なんかおかしい。
 介護で身近だった方の訃報を聞いた。80歳。まだまだ元気と思っていたのに・・・。これで何人になるだろうか。いま家が揺れる地震があった。

4月6日(月) DS
 新学期だが、1年生の入学式は、9日あたりになるらしい。小学校の校庭と入学式には桜花がぴったりだ。
 田んぼには、水が引き込まれ田植えの下準備が始まっている。水は、次々と田んぼを満たしていく。自分の田んぼから横の他の人の田んぼに・・・。水争いもあったと聞くが、昔から瑞穂のこの国においては、こうして村や部落の共同体は自然に作られ、助け合いなどの意識も形成されてきたんだろうと思う。やはり田植えは、この国の原点だ。  

4月5日(日)
 雨の日曜日。花冷え・花散らしの雨になっている。子供らの春休みも今日までだ。明日からは、新1年生のランドセル姿が見られる。すべてが動き出す。花も木も・・・。

4月4日(土) DS
 テレビで「介護施設と従事者の実態」のような番組があった。きつい、汚い、給料が安いの「3K」から、一年以内で半数近い人が辞めていく。これに対して、こう改善している、という場面があった。その一つは、仕事上で孤独にならないように助け合いや意思疎通を図るために各自が業務用トランシーバーのインカムを付けて介護仕事をこなすようにした。誰が、今なんで困っているとか、各員の様子がわかる。これで随分良くなったようだ。もう一つは、社内での研修制度の充実。ランク試験をクリヤすると年収が上がる仕組みだ。また、上司による面談・懇談が何度も持たれるようになった。こういう独自の企業努力によって、退職者はほとんど出なくなったらしい。
 2025年には、団塊の世代が後期高齢者なり介護予備軍となる。よって今からの対応でも介護職は30万人も足りないと言われている・・・。 「3K」を脱することができるかどうか!また政治が言うように、今月から介護職員の報酬が月額1万2000円アップするだろうか???

4月3日(金)
 少しドライブをして、桜を観に出掛けた。近くに「道の駅」があり、タケノコやタラの芽などの季節のものがたくさん出ていた。某所には高台から見下す形で眼下にサクラ霞が広がっている。あの「吉野千本桜」のような絶景。満々と水を貯めた貯水ダムが広がり、覆いかぶさるように桜の枝葉からピンクの花びらが舞い散る・・・。近くに、こんないいところを発見。何か得した気分になった。
 天候が下り坂で、気温も下がり午後から一気に風が強まってきている。
4月2日(木) DS
 孫たちの春休みも、いとこ同士で仲良くやっているようで、ほほえましい。  春植え球根をいくつかとマリーゴールドの種を蒔いた。

4月1日(水) DS
 新年度になった。この日からがすべてがスタートとなる。税金も介護費用も・・・。みんな上がり、年金は上がらない。年金生活者には、蓄えがないとますます厳しい時代になっていく。されど、こんな格差社会の中で、これからはもっと生活保護受給者が出るだろうとみられていることだ。受給不正も、あるようだ。すでに過去最高の水準になっている。ますますギスギスした世の中になっていくのだろうか?

3月31日
 小さな畑の一つを休耕に。鉢植えにしてきた「みかんの木」をそこに定植した。腰痛からで、畑はますます小さくなった。いまはすべて休耕。苦土石灰を撒き、休ませている。

3月29日(日)
 朝方、テレビの電源が5分くらいで勝手に切れてしまい、真っ黒な画面になってから10秒くらいで自然に点くという現象が起きた。まだ購入して1年もたっていないのに故障?かとがっかりしてサポートに電話すれど、全くつながらない。保証期間は残っていれど、故障となると面倒だ!!  電話がようやくつながった瞬間、先方の人から「テレビが勝手に切れるという相談でしょうか?」と話しかけられビックリ。こちらからまだ一言も言っていないのに。なんと電波障害?とかでM社製のテレビとそのほかで一斉に昨晩から起きている現象だという。・・・! 故障ではなかった、良かった。ネットを見ると、出ている出ている、全国でだ。この話だが、1時間くらい散歩して帰ってきたときには直ったようだ。原因は、番組表のコードに関するものらしいが詳細不明。我が家の朝の、ちょっと大騒ぎ気味の出来事だった。  
 
 散歩しながら、近くの桜を観てきた。6分咲きくらいかな? 日曜で、家族連れが多い。来週が本番だろうな! 午後から雨になっている。ビデオ映画「十戒1.2」「ローマ帝国の滅亡」 を観て過ごす。もう、すっかり忘れていたところが多くあった。

3月28日(土) DS
 あのローマ帝国は、なぜ滅んでいったのか? 友人との話題テーマの一つになってきた。
 西ローマ帝国は、蛮族を受け入れることが出来ず、ついに西ゴート族のオドアケルによって西暦476年に滅ぶ。その後の歴史に現れる東ローマ帝国(別名ビザンツ帝国)は、イタリア本土のローマにはなく首都をコンスタンチノープルに移しし、もはやローマを継承しているとは言えない。この国も、やがてオスマントルコの圧迫を受け、トルコによって滅ぼされていく。これまでの過程には、いろいろあるようだが、内部からの崩壊(人身の堕落、腐敗など)要因も見逃がせないかな。政権は権力は、必ず腐敗していく・・。

3月26、27日(木、金) 
 春休みに入って、孫が自転車に乗って遊びに来る。腰の痛いジイちゃんも、ゴムまりのボール投げに駆り出されて動いている。暖かい春日和。

3月25日(水) DS
 郷土に新幹線が出来たことによって、想定外の問題がいろいろ起きているようだ。こんなはずではなっかた!事態だ!
 新幹線が止まらい旧JR駅とその周辺は、さびれる一方みたい。また、旧路線がなくなったため、これまでのように他県に出掛けるダイヤもなくなり、超不便になった。観光客は、止まらない市町村までは来てくれないから、商店街やホテル、旅館も集客の見込みが立たない! 地域振興には、まるでなっていないようだ。どうするんだろう! 元のほうが、よっぽどよかったという「恨み節」が聞こえてきそうな情勢だ。ちょっと気になる・・・。
 この歳になってくると、なかなか毎日、感動することに出会わない・・。
   

3月24日(火)
 午後から千葉で友人と一杯やった。書籍が電子化されて、ワードパットなどで持ち運びされて車中などでも読まれている。自分の好きな本をスキャンして、PDF化して取り込める時代になっている。200ページくらいでも表・裏を3分くらいできれいに取り込んでくれるスキャナーが5万円くらいで出ているとか。写真もきれいにそのまま取り込める。友人が言うには、もう本は持ち運ばなくてもいい、写真もそうだ、何冊分だってPDF化してしまえば、あとは好きな時にスマホからでも取り出して読むことができるので便利だ、と。彼は、ローマ史をPDF化した電子本を送ってくれた。最も本は、解体しなければならない。あとは破棄すれば場所も困らない・・・。なるほど一理はわかった。どんどん時代は変わっていく。

3月23日(月) DS
 東京の桜が開花した。例年より3日も早いらしい。今年の桜はどうだろうなぁ! 原付バイクでDSまで行く。

3月22日(日)
  暖かい春日よりを感じさせる日になっている。これが明日からまた、4度も下がり冬に戻るというから、三寒四温が続く。原付バイクのメンテナンス。

3月21日(土)
 久しぶりに畑の手入れをした。石灰を撒いて土壌の中和。腰を気にしながらの作業だ。夕方、健康テニスクラブの総会・飲み会で出かけた。

3月20日(金) DS
 過日、.「林修の今でしょ!講座」のテレビで「春に食べると体に良い『野菜』と『魚』最強ランキング」というのをやっていた。 なかなかわかりやすく、いい番組だった。春野菜の最強ランキングベスト8は以下のとおり。

1位:菜の花・・・ビタミンB6や葉酸が豊富。心臓病、大腸ガンの予防
2位:プチヴェール・・・芽キャベツとケールの掛け合わせから生まれた栄養価の高い野菜。食物繊維がレタスの6倍、ベーターカロチンがピーマンの7倍、ビタミンCがほうれん草の5倍、ビタミンEがごぼうの2倍。
3位:ふきのとう・・・カリウムが豊富。体内からナトリウムを排出、脳卒中のリスを下げる
4位:たけのこ・・・チロシン、やる気などのホルモンの材料豊富
5位:グリンピース・・・ビタミンB1は、にんにくの2倍、代謝機能
6位:アスパラガス・・・毛細血管の強化、ルチンが豊富、グルタチオンが悪玉コレストロールを抑える
7位:トマト・・・アルコール分解、リコピン酸
8位:らっきょう・・・血糖値を抑える、植物繊維の王様

『魚』最強ランキング
1位:タイ・・・疲労回復、分岐鎖アミノ酸(通称BCAA)
2位:ホタルイカ・・・老化防止、ビタミンA、E
3位:シラス・・・カルシュウムの効果
4位:メバル・・・肌荒れ、動脈硬化防止、コラーゲン
5位:ホタテ・・・高血圧予防、肝臓活性化、タウリン
6位:カツオ・・・肩こり、貧血予防、鉄分

健康志向の昨今、改めて感じいった・・・・。さて我が家の食卓は?  

3月15、16、17、18、19日
 何もしていない。腰の痛みがひどくなって、 大事をとり、横たわっていた。MRIの検査もやったが、特にどうということもない。2年前のものと比べて、先生は、さほど変わっていない、という診断。とりあえず、慢性腰痛が悪化しつつあるような、ないような、あいまいな診断。というわけで、まるで冴えない日々なのだ! 薄皮をはぐように回復してると思って、遊び(畑仕事など)も控えている。トッホッホ!
 熊谷 独『ロシア黙示録』は、親友T氏の青春記のようだった。モスクワ駐在員時代の懐かしい話があふれてくる。早速、T氏に知らせた。彼氏が読むと、懐かしさに震えるだろうなぁと想像してしまう。  
 『ローマ人の物語』 で有名な塩野 七生(しおの ななみ)さんの、 『ローマから日本が見える』(2008年 集英社文庫).も面白かった。ローマ帝国の繁栄の中の変遷がわかりやすく書かれている。パンとサーカスと市民権。この3つが繁栄の秘密であることには違いないが、王政から共和政へ、執政官による政治、そして帝政に。2200年も続いた繁栄の帝国=パックス・ローマニアには幾つものドラマがあったんだね。

3月14日(土) DS
 北陸新幹線が三十数年ぶりに開通した。故郷の友人からスポット写真が届いた。ありがたいことだ。されどこれまでのJR線は、払下げになっていく。「あいの風 富山鉄道」となり、完全にローカル線となる。おまけにこれまでの駅には停車しなくなり、新幹線からローカル線の乗り継ぎとなるから、不便になってしまう。一人勝ちは、金沢かもしれない。

3月13日(金)
 快晴の当地なり。北陸は大雪かな。明日開業となる北陸新幹線(東京ー富山を2時間8分)の話題番組がいっぱいだ。その昔、12時間、そして6時間、3時間20分だったのに。腰をかばいながら、小さい畑の一つを元に戻し、なくした。体調との絡みで、やむを得ない。
 PCは、相変わらず具合が悪いが、騙しだまし同級会の再ハガキを4枚つくった。
 健康温泉の岩盤浴で腰の養生をしてきた。春がやってくるのに、こんな体調が辛い。株価高騰なれど、恩恵は全くない。年金の支給がまた下がるし。アベノミックスって、なんなの? という感じだ。

3月11日(水) DS
 朝から一日中、東日本大震災の報道番組が流れていた。あれから4年。家族を亡くされた多くの方々にとって、生きるのがどんなにか大変だったろう、という思いがいってしまう。4年・・・。う〜ん・・。入院・手術の長女が退院した。

3月10日(火) DS
 PCの調子が急におかしくなってしまい、ここにも書き込みができない。アンチ・ウイルスソフトのサポートを受けたが、どうなるかわからない。{予期しないシャフトダウン}が起きる現象が出て困っている。

3月7日(土)
 朝から曇天で、小雨模様だ。寒い冬が終わり、暖かくなるとともに、天気は周期的に変わる。晴天が長く続かない 『春に三日の晴れなし』の日々だ。二台目のPCにアンチ・ウイルスソフトをインストールする。学習効果から、すんなりいった。{人生放課後-どう遊ぶ}をまとめ、手を筆をいれて仮題「青春記W 定年後の日々-生きがい・人生」を書こうと思っている。されど、さっぱり進まない。その一つが机の椅子に座っていると腰が痛くなってくるからだ。大分良くなってきているが、まだ駄目だ。困ったもんだ・・。

3月6日(金) DS
 啓蟄-虫たちが這い出して来る頃らしいが、当地はどうだろうか? この間、腰痛がひどく全くPCを開くことが出来なかった。治りかけで「くしゃみでズキン!」といったことの繰り返し。軽いぎっくり腰状態だった。結構、滅入ってしまう。薄皮をはぐような回復だが、今日は今のところ少しだけいい。健康一番だなあ!


3月1日(日)
 あれほどやったのに昨日の酒は、残らなかった。ついに3月になる。お昼頃から雨になった。あの冬の頃の寒さは、大分なくなっている。17時を過ぎても、明るい日もある。今日の雨で、また草木の蕾が膨らむだろうな。今日も腰が痛く、半病人の心境。遊びにも行けない!

2月28日(土) DS
 夕方、旨いと評判の「焼き鳥」を仲間と食べにいく。居酒屋チエーン店とは違う肉厚の焼き鳥には驚いた。一串の量もかなり多い。酩酊帰還。バタン就寝。

2月27日(金)
 67になった。腰痛の誕生日。全く腰痛とは、完治しないものだ。座って立ち上がる動作に、かなりの痛みを覚える。あの健康テニスで、腰を使いすぎたのか? 当たり前の生活が出来なくなる。腰をかばって歩行中。全くもっていやになる。その上、鬱陶しいのが、目のかゆみと鼻アレルギーになる「花粉症」だ。これからの季節は、この二つとの闘いだ。

2月26日(木) DS
 今日は全国的に雨だ。でも暖かい雨だ。春が近づいているのがわかる。春・・・。いいなぁ! すべてが、全生命が活動し始める。何十億年も続く生命の営みの中の躍動期。何をしようか、自分は? 今日で66歳最後の夜になった。

2月25日(水) () DS
 デイサービス(DS)でホンのわずかな事しかやっていないが、お年寄りから、肩に触れられ「ありがとう」と一言声をかけられる・・・。やってってよかった。今日は、社会とつながっていたという実感が持てる。やがて我らも行く路なのだし。

2月24日(火) DS
 体調不良・・・。やれやれ腰が! 腰痛と花粉症のダブルパンチ。目はかゆいし、くしゃみが止まらない。でも、まだ花粉の薬は飲まない。

2月23日(月) 「今日の格言」 明日ありと思う心の仇桜・・・明日はどうなるかわからないという世の無常の教え。
 一気に春が来たような暖風の日だった。春を待つ球根などは、地中で驚いたのでは? 腰痛があり、読書三昧の一日。 株価が、ハネ上がっている。サラリーマン川柳2015が発表された。 抜粋してみると・・・。100選の中から、今度1位が選ばれる。サラリーマンを辞めてから久しい自分には、今一つ感じるものがなかった。
  増えていく 暗証番号 減る記憶
  出張を 伝えて喜ぶ 嫁娘
  来世でね めぐり逢ったら ほっといて

2月22日(日)
 春一番の風が吹き出したようだ。今日は、全国的に雨模様なれど、さして冬を感じない。日も延びてきている。春が一日一日と近づいてきている。3月になれば、草花も芽吹き始めるだろう。もうすぐだ。春よ、来い!
 千葉に出掛け、友人夫婦と食事を楽しんだ。話題は、5月のドライブ旅行の打ち合わせ。あとは、今をどう楽しんでいくか。置かれている状況が、かなり違うので、その家なりの楽しみ方、生き方を参考にする。この歳になってくると大事なことは、相手と比べないことだ、すると、うらやましいとかという気持ちが失せていく。大体において、不満とか不平とかは、相手と比べるところから出てくる。期せずして一致したのは、なんと「ナンプレ(数独)」だ。超難解問題に取り組んでいるとか。頭の体操には、限りなくいいようだ。

2月21日(土)
 健康テニスの後、話題の映画「アメリカン・スナイパー」を観に行った。女性もかなりいたのは意外だった。実際の伝記映画。「ミリオンダラー・ベイビー」「許されざる者」の名匠クリント・イーストウッドが、米軍史上最強とうたわれた狙撃手クリス・カイルのベストセラー自伝を映画化したものだ。

2月20日(金) DS
 このところマイカーの事ばかりで、このブログも手につかない状態だった。電話をして、異音が出る話をすると、修理を担当した人も、気になっている箇所があるという。何か締めるところを忘れたような感じがした。持って行って、2時間後に「直りました」という連絡。ヤッパリのところだったようだ。こんな時は、怒るべきなんだろうか? 乗ってみたが、異音はもう出ない。よかった、マイカーは元の調子に戻っていた。喉の骨が取れたようにスッキリした。

2月19日(木) DS
 例のマイカーの修理が終わったが、良くなっていない。異音がする。暗い気持ちになってしまう。元に戻してもらいた。

2月18日(水) DS
 19時ごろから千葉に行った。M社長と1年ぶりで再会。介護実習生を受け入れるための活動を開始されていた。今の制度では、農業や魚業などと同じように介護で技能実習生を受け入れる形にはなっていない。しかし、時代の要請から実習生も3年から5年と受け入れ期間が延長されるようだ。それに伴い、タイやカンボジアで日本語学校を創り、基礎的な勉強をさせてから、日本に送り出すという構想で、受け入れ機関は医療法人社団グループになりそうだ。ハードルが高そうだ。されどM社長は、いつも前向きなのには感心させられる。


2月16日(月) 「今日の格言」 朝題目に宵念仏・・・定見を持たないことのたとえ。朝は日蓮宗の「南無妙法蓮華経」)の題目を唱え、宵になると浄土宗の「南無阿弥陀仏」を唱えるように、しっかりした考えを持たないの意。
 日差しのあるうちに小さな野菜畑のメンテナンスをする。野菜を掘り上げた後に残る細かい根をふるいで取り除く。

2月15日(日)
 強風で冷たい。PCで、姪の結婚披露宴の写真スライドショーをDVDで作った。家庭のテレビで楽しめる。忘れていることが多く、作成は結構手間取った。BGMを入れて4枚。関係者に送った。半日、一日が速い。 ICレコダーの音声をテキスト・ファイルに落とすソフトを、いくつか試したが、使い物にならない。フリーでは、やはり無理のようだ。
 いろいろと問題が出てくる。マイカーのハンドルが気持ち左にとられる。持っていくと、症状を確認、経年の中で狂いが出てきているみたいとか? そんなことってある? 一日修理に出す。果たしてどうなることやら。
 

2月14日(土) DS
 孫(小学生、中学生)達が、お小遣いからバレンタインチョコを買って、渡してくれた。・・・幾つになっても、恥ずかし嬉しだ。お返しが狙いだろなぁ。高いものになりそうだ(笑)。

2月11日(水) DS
 テレビに差し込んで観るSDカードの中のファイル・フォルダーが認識されない。4つあるのに、最初のものしか出てこない。仕方なく、最初のフォルダーに差し替えて結婚披露宴のスライドショーを観た。スマホ画像でも、それなりに観られることを知らべる。
 建国記念日・・・。さして建国の意識は持てない。
 ICレコダーの音声をテキスト・ファイルに落とすソフトを探す。仮題「青春記W 定年後の日々-生きがい・人生」でも書き始めようかと思いついた。DVD作成は、まださっぱり進まない。

2月10日(火) DS
 姪の結婚披露宴の写真をDVDスライドショーに変換する作業に取り掛かった。5年前にやったから、久しぶりだ。何のソフトだったかさえ忘れてしまっている。BGMも探さねばならない。
 当地は快晴の冬空、いい天気がありがたい。

2月9日(月)
 確定申告の書類を税務署に出しに行く。この期間は駐車場が使えないから、近くのスーパーに停めて歩いた。5番目のカードを取り出し10分待って30秒で終わった。

2月8日(日)
 ネット購入のアンチ・ウイルスソフトが届いた。今までのソフトをアンインストールしたり、設定を変更したりで、かなりややこしい。それでも「保護されていない」状態になっている。やむなくサポートの助けを受けた。もっと説明を付けるべきだと思った。
 雨の日曜日になっている。

2月6日(金) DS
 結婚43周年になった。行事は何もなかった。気づいた人は娘だけ・・・。昼食は、3分間待つのだの独りカップ麺だ。 深夜まで、ナンプレに挑戦。ついに解けた。

2月5日 (木) DS
 アンチ・ウイルスソフトの更新期が近づいてきた。更新料がかからないソフトに切り替えようと思っている。大手電気店で見ると、3台までのものが8000円くらいでパッケージ・ソフトになっている。いま使用のウイルスバスター3年物(3台使用)で、15000円の更新料がかかるから、かなり安い。安かろう、ダメだろうという不安もあるが、「スーパーセキュリィテZERO」に変えることにした。ネット注文は、なんと5000円だった。
  孫が2人でお泊りにやってきた。外食に連れ出し、後はトランプ、ポンじゃん遊びに付き合った。
 
2月3日(火) 子供がいなくなってしまうと、「豆まき」もついやらなくなった。鬼は外、福は内・・・懐かしい気がする。「季節を分ける」という意味が含まれる節分。春の始まりが立春で、前日、2月3日が節分として定着したようだ。「これから始まる、新しい一年が、不幸や災いがない一年になりますように」との願いを込めて、年に一度、節分をこの時期に行う。この日にちょうど開花することから日本特産のキンポウゲ科の多年草を節分草と言っている。
 テーブル椅子の下に収納場所を作った。ティッシュボックスくらいは、楽々置ける。

2月2日(月) DS
 在京高校同級会の案内はがきを、朝一番で投函した。隣家との垣根を整理する。

2月1日(日)
 1月が終わった。つい先ほどまで正月だったのに。朝から悲報が流れている。あのイスラム国の過激狂人集団が後藤さんの命を奪った・・・。ニュースは、一日中流れていた。なんという武装集団なのか? 許せない。
 寒風の強い日だった。在京高校同級会の案内はがき作成に時間が流れた。寒くて遊びに行けない。ナンプレと読書で一日が終わる。

1月31日(土)
 久しぶりでテニスコートに立った。腰の心配からサポーターを巻いていたが、結構やれてホットした。仲間らとの会話も楽しかった。
 在京高校同級会の幹事にて、恩師と電話連絡。春爛漫の候、東京まできてもらえることになった。やはり負担がかかっていたのか、夕方、腰がダルくなってきた。やれやれ。

1月29日(木) DS
 最高の天気・大快晴なれど風が冷たく、明日の明け方から雪になるという警報が出ている。大学受験生は大変だ。東京まで行くにしても、交通機関が心配だろうなぁ!

1月28日(水) DS
 全豪テニス・錦織選手が準々決勝で負けた。これで当分、見るものがなくなった。サッカーもないし。さて、何しよう・・・。
 ソファーの足を10センチ高くした。工作。これで食卓テーブルの椅子と同じ高さになった。よって食卓テーブルのコーナーの椅子としても使える。足は簡単に取り外せるので、炬燵をしまってから、また元の場所に戻しソファーとして使える。コストは、ほとんどかかっていない。出来上がりは、こんなものだろう。





1月27日(火) DS
  ナンプレに没頭、1時間くらいは、アットいう間に過ぎていく。 

1月26日(月)
 健康温泉で汗を流す。東京で梅の花が開花した。 月日は坦々と流れていく。
 確定申告の書類完成、いつ提出に行こうかな? 

1月25日(日)
 千葉に出掛けた。昼過ぎから旧友3人と一献やる。話題は、健康、介護、遊び・・・。

1月24日(土) DS
 イスラム国とかの残忍な過激派の人質惨殺がはっきりする。日本中がこのニュース報道に釘付けになっている。人質交換が焦点に、早期解放の道はあるのだどうか?


1月23日(金)
 昨日からの続き。完全スキャンで、よもやと思ったファイルが見つかった。感激、うれしい。しかも、このソフトはL版10枚くらいならデータを復元しても無料だった。全員の写真などえりすぐって復元データからプリントアトウした。 戦いは終わった・・・・・。
  イスラム国とかの過激派は、何のためにいるのか、何をしたくて邦人を誘拐し殺人までの予告をするのか。タイムリミットが迫ってくる。安倍政権の力量も試されている。
  朝から確定申告の書類づくりを済ませた。年金とわずかな収入しかないのに、これをやっておかないと市民税などに影響してくる。面倒な作業だが、国税庁のソフトが誠に便利で助かる。案ずるより何とかで、終わった。あとは提出のプリントアウトだけだ。

1月22日(木) DS
 昨日からの続き。データ復旧ソフト(フリー) が、ネット上でかなり出ていた。ダウンロードして、やってみたが認識しない。仮にデータが見つかっても、そこからは復元料金がかかるようになっていた。やはりダメか。半分以上あきらめながら別のフリーを見つけて試す。スキャンには、1時間くらいの時間がかかる。クイック・パーティション・スキャンでは壊れたファイルが出てこない。完全スキャンに変える。2時間くらいかかるので、PCを付けたまま寝てしまった。

1月21日(水) DS
 結婚式・披露宴を記録したカメラのSDカードが、何かの拍子にクラッシュしてしまった。何とか復旧できないものかと、てんてこ舞いだった。SDカードのそれはよくあることらしい。8GB、クラス10だったから、写真データは大量に入っていた。幸いなことにPCのほうにバックアップを取っていたから、被害はこの間の結婚式・披露宴あたりのもののみだった。さて、どうしよう。

1月19日(月)
  1月16日から18日まで富山・魚津に行ってきた。私らと2組の娘夫婦・孫ら10名の移動。姪の結婚式だ。結婚式・披露宴は、雪化粧を見ながらの一風趣きのある感じで、雪国らしさが味わえた。翌日は大快晴。冬の澄んだ空気と低温、そして太陽の輝きで、立山連邦が間近に迫りくるように見える素晴らしい天気になった。その山々が迫りくる迫力は恐ろしいほどだ。悠久の自然、永遠の時間、それらが神々しさを演出している。海でも、蜃気楼現象が出ていたらしい。残雪の中、父母の墓参りを済ませられたのもよかった。 帰りの車中からのそれらの景色は、故郷を離れる一抹の淋しさの背を押してくれているようだ!! いざ都心へと・・・。

1月14日(水) DS
 介護報酬の引き下げと介護者の待遇改善案がまとまった。一見矛盾してみえる。介護従事者らの給料が1万2000円アップする見込みだが、そううまくいくだろうか?また、打ち切られる要支援のほうは、いったいどうなるのだろうか。
 センター試験が週末にやってくる。雪にならねばいいが。

1月13日(火) DS
 施設の利用者さんと初詣・千葉神社にお参りする。同じような介護施設の車が目立った。
 いよいよサッカー・アジアカップが始まった。初戦パレスチナに簡単に勝利した。。しかし、反則がひどい。主審のレベルも低い。とび蹴りあり、隠れひじ打ちありでは、子供らの手本にはならない。何とかしないと・・・。

1月12日(月) DS
 成人の日。最近は二分の一成人式とか2回目の成人式がブームとか。二分の一とは、半分の10歳でやる成人式、2回目は、40歳、80歳。還暦から20年ということらしい。


1月10日(土) DS
 結婚式に行くことになっている。ところが、礼服の上着しか見当たらない。ズボンが、どこを探しても見つからないので大慌てをしている。クリーニング店も調べた。もう家中探すところがない。礼服のズボンだけは売っていない。また黒色の式服だが、黒色にもツヤがあったり明度の違いがあり、替えのズボンでは上下の違いが明らかにわかる。どうしたものか・・・。 遊ぶどころではない。ズボンに振り回されて、半日が過ぎてしまった。
 快晴の当地、気のせいかほんの少し日が延びたようだ。13日は成人の日、そして17、18日に大学入試のセンター試験がやって来る。もう少しだ、頑張れ受験生たち。


1月9日(金) DS
 介護報酬が引き下げになりそうだ。理由は、一般法人より内部留保がいいから。その代り介護の現場の人たちの報酬をアップさせるという。要は、特養は儲かっているから報酬を引き下げ、在宅介護のほうに上乗せしたい、それでは不満が出るだろうから現場の人らの報酬は1万円くらいはアップさせる。こんなところではなかろうか。厚労省と財務省がせめぎあいをやっている。この法改正のためか、いま雇用契約期間は3月末まで(一時的に)とされているようだ。どこの現場でも、経営が厳しくなりそうなのに、給料は上がるだろうか?
 同じようなことだが、保育の現場でも矛盾が激化している。正規職員と同じ仕事をこなしている非正規の人たちの待遇に大きな格差が出来ている。東京都は、市町村と連携して財政措置を含めた改善に乗り出すというが、あまりにも行政の対応は遅い。解消までには、まだまだ時間がかかりそうだ。問題ばかりだ!!


1月8日(木) DS
 NHKの団塊スタイルで、「60代からの新快眠法」をやっていた。多くの人は、よく眼が覚めてしまう、4時間ぐらい寝るともう寝られない、と訴えていた。これに対する解答は、端折って言えば、何も問題はないそうだ。「体力、肌力、睡眠力は年齢に勝てない」らしく、昔のように8時間寝ようなど思わないことだとか。強いて言えば、できるだけ寝る時間、つまりベッドに入る時間を10時だったら11時にするとかして遅くし、寝るほうがいいらしい。いい睡眠をする時間を狭めれば、ダラダラ睡眠rはなくなる。朝6時くらいに目覚める習性がついているから、 それでいいみたい。どうせヒマなんだし、時間があるんだから、眠れなかったら本でも読んでいればいいとか。う〜ん、半分くらいは納得かな。 


1月7日(水)
 やっと初詣を済ませた。さやかながらが外食をして新年を祝った。松ノ内の正月飾りを取り払い片づける。腐葉土づくりの準備をする。


1月6日(火)
 温泉気分を味わいに朝からスーパー銭湯でたっぷり汗を流した。風邪はまだ完治しない。ナンプレと読書三昧で時間が過ぎていく。一本の電話から、改めて「老いるということ」を考えさせられた。他人にできることでも、身内となると、また違ってくる。人が、だんだん歳をとって、少しずつ退化? 故障?していく・・・。人の尊厳と介護。本当に難しい。
 

1月5日(月) DS・・・デイサービスに行っている日(4時間〜5時間。送迎や初詣などの行事、食材の運搬など)
 またまた寒波来襲報道。原油が供給過剰から、大幅に下がってきている。それに伴い株価も先行き不安から、反応して売られている。ちょっと様子見かな。
 一生懸命遊ぶ事とは、何かに役立っている、誰かのためになっている、ほんの少しでも社会に役立っている、新しい感動がある、無駄に時間を過ごさない・・・なんか、こんな感じがある時間を過ごすことかな。結構大変。

1月4日(日)
 久しぶりに健康テニスを再開。腰の不安を抱えながら、やってみる。昨年も、今の時期、痛めているので・・・。
 日曜でも、戻り年賀状の配達があった。郵便局も変わったものだ。 雪国のあの鉛色の空がない当地でも、昨年は1月、2月に大雪になった。雪かきの準備がないから、いや、大変、大変。雪かきは雪国の日常かと思うと、しんどいだろうと思ってしまう。

1月3日(土)
 年賀状の返信も楽しい。80歳になるくらいの方々は、次回から年賀状を出すのを欠礼するとの文意がある。やはりそうなっていくものなのかも知しれない。
  当地は、雪かきもないし、好天で全く恵まれている。新春対談でノートルダム清心学園理事長の渡辺和子さんが、老いをどう生きるかについて話されていたことが心に止まった。それは財産となるように歳を取りなさい、ということ。そのためには、毎日の時間を大切にして、「いまが私の一番若い日」として、丁寧に、感謝して過ごすことではないか、と結ばれていた。「一番若い日」・・・確かに今日より若くなる日はないよね!

1月2日(金)
 寒波による積雪で、山の遭難が報じられている。毎年、新年から繰り返される山での遭難。何とかならないものなのか。今日も当地は快晴だ。いい正月なれど、風邪気味にて初詣にも行ってない。家の周りをウロウロしただけ。
 新年、新しい思い、気持ちで毎日、何かに感動を見つけいきたいもの、必死で「何して遊ぶか」を探さねば・・・。もう2日経ってしまった。千葉市動物園の人気のハシビロウコウ。滅多に動かないらしいが、新年も変わらないのだろうな。ちょっと気になった。


1月1日(木)
  新しい年を迎えた。 今年も一生懸命遊びたい。いろんな事にも挑戦できればいい。医者とはご無沙汰でいたい、特に腰痛とはサヨナラしたい。夢を描いて、想像の旅(旅行)続けよう!新年・・・幾つになっても正月は好きだ。年末ジャンボミニ5等当選、9000円投資して7900円の戻り。まぁ、いいか(笑い)




メール年賀挨拶   2014年 菊づくりUP中!

過去のモグモグ雑記帳    2014年(2014.5.05〜2014.12.31)